おにぎり2個と味噌汁で950円はどうなん

おにぎり専門店って最近流行ってますよね。
YouTube shortやらなんやらSNSでやたら見ますよね。このおにぎり専門店に対して「おにぎりでこの値段とんのかよ~」といささか懐疑心を抱いているのが私なんですけど興味はあったし普通に旨そうは旨そうなのでとりあえず行ってみることにしました。「やらずに後悔するならやって後悔」ってあいつも言ってたしね。皆さんはこの台詞で誰が思い浮かびました?この台詞って使われすぎてなんかもうみんな言ってるみたいなとこありますよね。それってもはや誰も言ってないと同義なのでは?ちなみに私は銀魂OPで使われてたPOSSIBILITYの『sanagi』です。


というわけでおにぎり専門店に行きました。自分が行ったのは最近できた店がなんかでまだそんなにお客さんもいませんでした。店主さんは大塚の超人気店「ぼんご」で修業されたらしいです。というか調べた感じ都内のおにぎり屋さんみんな「ぼんご」で修業してません?「ぼんごで修業した」がおにぎり屋開業の枕詞になってません?まぁ別に何でもいいんですがとりあえずブームになってる今の時期はこの枕詞をつけとけば売れるってことなんですかね。それだったら俺は「おむすびマンで修業しました」っていう店の方が行きたいけどね(?)

今回注文したのはねぎとろバター(400円)と明太マヨクリームチーズ(350円)、あおさの味噌汁(200円)です。普通に注文したいものを頼みました。味噌汁はマストです。なぜなら俺は味噌汁の信者だから。

うまそうに写真を撮るのムズすぎる

具はおにぎりの中と上にそれぞれ入っている感じです。なんかクチコミでは「具が少ない」みたいなのもあったんですけど個人的にはそうは思いませんでしたね。これがコンビニのおにぎりに慣れきってしまった現代人の悲しい姿か?んでまぁもう味の話をするんですけど普通においしかったですね。ただ頼んだのがねぎとろバターと明太マヨクリームチーズなんでそりゃそうだろみたいなところはありますよね。おにぎり屋の売りって米とのりだと思うんですけど具の主張が強いやつをチョイスしたせいでその辺が全然わかりませんでした。失敗です。とりあえずこれからおにぎり屋に行く人は塩むすびも頼んだ方がいい。


んでまぁ本題のコスパの話なんですけど、どうなんですかね。おにぎり屋に行く前は「おにぎりで1000円は高いやろ」と思ってました。そしておにぎり屋に行ったわけですがいざ料理が提供された時も「これで1000円かぁ」と思ったのが正直なところ。ただ食べてみると1個1個はそこそこボリュームがあるので「まるで食った気がしない」って感じでもなかったです。ただなんというかやっぱり食べ終わった時の満足感という意味では…うーん。1000円って結構色々食べれますからね、ラーメンも食えるし牛丼(特盛)に卵と味噌汁がつけられるし町中華にもいける(例示がおっさんすぎる)。やっぱあの辺の店を出た時の「ふぅ~食ったなぁ」って感じがないですよね。そう考えるとやっぱり進んでいく感じではないかなぁと。

まぁでもその辺の感覚ってブランド力がだいぶ影響するものだと思うので今後変わってくることもありそうですよね。例えば焼肉なら2000円は出せるけど唐揚げには2000円出せないみたいなやつあるじゃないですか(ない?) 。これってもちろん牛肉のほうが一般的に高価とかいうのもあるけど「焼肉」っていう言葉の響きのブランド力みたいなものも関係している気がするんですよ。パスタとかもそうですよね。あんなん麺茹でてソースに絡めてるだけの料理ですけど(一部から殺されるnote)1200円とか言われてもまぁそんなもんかと思っちゃいますからね。パスタもおにぎりも具が絡まってるのが麺か米かの違いしかないんだからおにぎりもフレーズのブランド力がつけば意外と納得できてくるかもしれません。人は良くも悪くも、環境にはすぐ慣れますからね。


そんなことを考えて食ってたらちゃんと味わわずに完食してしまった感じある。飯なんて食ってるときは己の味覚と対峙すべきなんだから今回の俺はダメです。まぁ実際は他に誰も客がいない店内で目の前に若い女性店員2人が作業をしてる(カウンターと作業場が近い、銚子丸より近い)中、おにぎりを食うことの謎の気まずさみたいなものがあったのもあるんですが。いっそ店員をガン見しながらおにぎりを頬張るべきだったかもしれない


こんな記事を書いてないで就活をしなきゃいけないのにね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?