見出し画像

分けることは差別なのか

国連が日本の特別支援教育に関する勧告を出した件について、自分なりに思いが込み上げてきたので記録したいと思います。

特別支援学校や特別支援学級として、障害のある子に個別最適な学びの場を提供し、通常級の子との交流の場として交流および共同学習の場を設けているのが日本に対し、特別支援教育の中止を求めているのだと見えています。(国連の真意が100%くみ取れているのかは分かりませんが・・日本の報道だとそのように見えます)

障害の有無によらず、全員が同じ教育を受けるということが、本当に正解なのか。
そもそも正解とは何なのか。。。

何を正解とするのかによって、主張する意見が異なっているようにも見えます。
とにかく、何が何でも障害の有無による区別をなくすのが正解なのか、
一人一人にあった教育をすることでその子の成長を促すためには、方法が異なることもやむを得ないとするのか。。

そこがそもそも違うのに、勧告をしたり、それを受けてその国の教育を変えるというのはどうなのでしょうか。(勧告に拘束力はないようですが、影響はありそうな気が)

いずれにせよ、問題提起をしてもらうことで、その国の目指すものやその手段など省みる良い機会にはなりますよね。これまで考える機会がなかった私にとってもよいきっかけとなったことは事実です。

これからも特別支援教育、というか全体の教育の動向は注視していきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?