見出し画像

しらがきひろこの「薬膳のある暮らし」


「立秋」
まだまだ暑い日が続いていますが、早いもので暦の上ではもう秋です。
秋だからといって油断をしてしまうと、残暑によって体調を崩し、夏バテになる方もいらっしゃいますので、暑さには十分気をつけてください。
秋は五行でいうと「金」、五臓でいうと「肺」をあらわします。また乾燥性をもつ、「燥邪」が身体の津液を消耗させてしまいます。
肺は、潤いを好み、乾燥を好みません。しかし、秋から冬にかけて乾燥が増していきます。
肺が乾燥すると、空咳や喉の乾き、皮膚の乾燥が起こりやすくなり、喘息や気管支炎などの病気が出やすくなります。
また、肺の乾燥は大腸にも影響を及ぼしますので、便秘や大便の乾燥などの症状も出やすくなります。
立秋から秋分までは、残暑に乾燥がプラスされた「温燥」となりますので、熱を取りつつ、潤いを戻すことが重要です。 

そこで、おすすめなのが、「冬瓜」です。
冬瓜は、夏に旬を迎えますが、切らずにそのままだと冬まで保存ができるということで、冬瓜という名前がつきました。
冬瓜には、身体にこもった熱を取り除き、身体の渇きを止める「生津止渇」の働きや余分な水を排出することで湿による腫れや浮腫を取り除く「利水消腫」の働きがあります。
また種は「冬瓜子」、皮は「冬瓜皮」といい、身の部分よりも利尿の効果があるといわれています。煮物やスープを作る際には、種や皮も入れて煮出してから使うようにしてください。
干し海老と冬瓜のスープ
①干し海老は、水につけて戻し、あらく刻む。
②冬瓜は、皮と種を取り除き、一口大に切る。
③水に皮と種を入れてしっかりと煮出し、皮と種を取り出して、冬瓜の実・干し海老・干し海老の戻し汁を加え、冬瓜に火が通るまで煮る。
④冬瓜には火が通ったら、薄口醤油を加えて、水溶き片栗粉でトロミをつける。


冬瓜
五味:甘淡 五性:涼 帰経:肺 大腸 膀胱
利水消腫、清熱止渇、生津、除煩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?