見出し画像

【オフショア開発失敗事例】曖昧な機能の追加費用

この失敗事例はオフショア開発請負型の開発で、開発開始当初に話していた内容に認識違いがあり、修正に費用がかかるためトラブルになった失敗事例です。
オフショア開発アカデミーのご案内
オフショア開発について体系的に学べる情報サイト【オフショア開発アカデミー】では、こちらの内容やその他の情報について学ぶ事ができます。
ご興味がある方はこちら

失敗の解説

開発開始当初にに開発する機能の詳細がしっかりと話し合われておらず、開発する時に、機能詳細について話をしたところ、想定外と言われて追加費用が必要になりました。

プロジェクトの主な問題

このような追加費用が発生するトラブルは開発する機能が不明瞭になっていることが主な原因です。

オフショア開発請負型は、開発開始前に詳細を決めて開発を行うことが通常ですが、オフショア開発会社が契約を急ぐあまり、詳細を決める前に契約が結ばれてしまうケースが少なくありません。

依頼側も言われるがままに、機能について詳細を決めることなく、契約をすると後々大きな問題につながります。

具体的な対策方法

オフショア開発請負型では、契約前に全ての機能の詳細を決めて、それが開発する内容、納品時の状態になります。

時間はかかりますが、機能要件、詳細ドキュメント、デザイン、サーバーなど非機能要件、テストケースなど、可能な限り詳細を決めて、システム開発の知見がある開発者に確認をしてもらってください。

その後のプロジェクトの経過

この失敗事例では、開発会社が開発できないことを主張したため、弊社に相談がありました。

まず、弊社が開発内容について確認をしました。

その中で、記載の内容から開発できそうな機能をいくつか抽出し、その機能についてお客様とオフショア開発会社、弊社で打ち合わせを行いました。

全ての機能を開発することはできませんでしたが、いくつかの機能を開発してもらい納品になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?