見出し画像

【オフショア開発失敗事例】ラボ型開発者の人数の割増

この失敗事例はオフショア開発ラボ型で開発者の人数を多く見積もっていた事例です。

オフラボにオフショア開発ラボ型の費用の妥当性の相談をして発覚しました。
オフラボの紹介
1人1ヶ月から始めるオフショア開発ラボ型【オフラボ】

失敗の解説

オフショア開発ラボ型では、開発を行う開発者の人数によって遺費用が決まるため、システム開発に不要な開発者をチーム内に入れる傾向があります。

システム開発は、開発者のスキルやシステムの規模によってスケジュールや工数が大きく変わります。

そのため、工数の見積もりは簡単ではありません。

オフショア開発ラボ型でも、お客様の希望するシステム開発の工数を計算します。

しかしシステム開発の経験が少ないお客様は、工数の妥当性について判断することができません。

今回の事例では、契約前に開発者の割増、つまり妥当でない開発費用について気がつくことができ、避けることができました。

プロジェクトの主な問題

この事例の問題点は、システム開発の費用に関する妥当性を判断することが難しいことです。

システム開発会社の情報だけでなく、依頼企業側のチェックをする必要があります。

具体的な対策方法

システム開発の工数見積もり、テスト、オフショア開発の特性や費用感を総合的に判断することは簡単ではありません。

この中でも、一番手軽とも思えるシステム開発の工数見積もりでも、開発に関する知見を持っている方のチェックが必要です。

またシステム開発は安ければ品質が悪くなる可能性も高いため、単に安い方を選ぶことも非常に危険です。

オフラボのようなオフショア開発に関するサポートを利用することも検討してみてください。

その後のプロジェクトの経過

お客様からオフラボにお問い合わせしていただきました。

その後、オフラボでプロジェクトの聞き取り、工数の計算、オフショア開発での費用単価を計算し、妥当な金額の指標をお伝えしました。

担当する開発者の人数などの違いで、費用が40%ほどの削減が可能であったため、他の開発会社を紹介させていただき、詳細したオフショア開発会社で開発を行いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?