マガジンのカバー画像

おいしいnoteの作り方

62
note初心者が色々と試行錯誤してnoteの使い方を考えてきた全記録。月間59ビューから1年間で月間10万ビューまで成長しました。実践的なハウツーからふわっとした心得まで幅広く。
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

インターネットを不幸にする3つのコンテンツ

1年ほど前に、「インターネットを幸せにする3つのコンテンツ」というnoteを書きました。 これはわりと真理をついていると思っていて、要約すると以下の3つがだいじです。 「あなたの代わりに調べておきました」 「あなたの代わりに狂っておきました」 「あなたの代わりに代弁しました」 この3つは、善意や賛意の再生産を促すので、結果的にインターネットが平和で便利でおもしろい方向へと進む...と僕は思っています。 でも、光があれば影もある。 今日はそうじゃない、わる〜いインター

情報のクーリングオフは必要なのか?

有料noteの24時間以内の返金機能が実装されるそうですね。CXO深津さんがリークに先駆けてCXOとしての見解を出されています。 で、タイトル的に「noteが返金機能を実装!」だと少々過激かつ誤読しそうなので、ちょっとだけ要約しますね。 1.単発の有料noteが対象 2.購入後24時間以内に購入者が返金希望をする 3.返金不可も書き手側がオプションで選択可能 4.悪質な返金の連発はアカウント削除や法的措置 ということです。 返金ってクリエーター側にとって過激な施策なの

有料
100

褒めあう文化をぬるま湯にしない為に

noteはいつも褒めてくれる。投稿しても褒めてくれるし、誰かにスキをつけても褒めてくれる。そのうち1文字書いただけや、ログインしただけでも褒めてくれるようになるんじゃないだろうか。 noteの中の書いている人も、読んでくれる人も、褒めてくれる人が多い。 ほとんど石は飛んでこない。変な広告も出ない。スパムアカウントもすぐにいなくなる。きわめて心理的安全性の担保された、快適な空間。 ここでは真っ白なキャンバスに、思いの丈を思いっきり綴れるように設計されている。 僕は基本的