見出し画像

2024年3月9日、初の技能教習。
1人の教官に2人のおっさんがつく。
2人のうちの1人が私。
体操をしてから、CB750を倒して起こす。
無事起こせた。
CB750は倒して起こす用のもの。
教習車はNC750のミッション車。
バイクの構造などを教わって押し回し。
意外に重たくない。
走行。
教習所の外周を左回りにグルグル回るだけ。
意外に速くない。
トルクも驚くほどではない。
つまり時速40km程度なら、この間まで保有していたSR400と変わらない感じ。
「こんなもんか」感。
と思わせるくらいNC750は乗りやすく、かつ自然なフィーリング、つまり圧倒的に楽だがつまらない。
正味50分の1時限目はあっという間に終了。
とても楽しかった。
引き続き2時限目。
オートマのNC750で、やはり外周グルグル。
最大の不安要素は、コースの暗記。
大型の卒検はコース内を走るのだが、課題箇所を順番とおりに走らないといけない。
課題箇所は①踏切、②S字、③クランク、④一本橋、⑤スラローム、⑥8の字、⑦急停止、⑧坂道の8つ。
卒検コースは3パターンあり、それぞれ課題箇所を通過する順番が異なる。
卒検の日は、直前に3パターンのコースうちから1つのコースが示され、そのあとすぐにそのコースで走行しなければならない。
だから3パターンのコースを暗記しておかなければならない。
暗記は憂鬱。

■今日習ったこと

●乗車から発進
・スタンドを戻して、後方確認してまたがり、ミラーを合わせて、エンジンをかける(ここまで左足地面、右足ステップ)
・後方確認して、右足を地面、左足をステップ
・クラッチを切ってローに入れる
・左足を地面、右足をステップ
・ミラー確認、後方確認
・ウインカーを出して、3秒後に後方確認して発進
★俺のNG癖:またがってからスタンドを戻したい

●停車から降車
・左後方を確認してウインカー
・減速
・クラッチを切ったまま停止して左足を地面に
・後方確認をして右足地面、左足ステップ、ギアをローに入れる
・エンジンを切って、降車してからスタンドをかけ、ハンドルを左に切る
★俺のNG癖:またがった状態からスタンドをかけて降車したい

●ニーグリップ
・ニーグリップは足首から(膝だけでは不十分)
・超内股でちょうどよい
・左足の裏は、常にクラッチペダルの上に
・ニーグリップができるとS字やクランク
★俺のNG癖:足が開いてしまう。左足がクラッチペダルから離れてしまう。

●カーブはクラッチもブレーキもいじらない
・カーブ手前で減速+ギアダウンを済ませておく

●カーブは時速13kmくらいでもOK
・教官は時速10kmといっていたが、とても難しいと伝えると、しっかり減速できていれば13kmくらいでも仕方がない、とのこと

●ウインカーは30m前
・30m前は「相当前」の印象
・本教習所でれば、1個前の交差点でウインカーを出す

●進路変更
・ウインカー→ミラー確認→後方確認をほぼ同時に
・3秒後に進路変更

●交差点の右折は中心の少し手前を通過する

●停止時は左足地面が基本

●ブレーキは前後同時に
★俺のNG癖:前ブレーキを頼りがち


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?