1/18志願者速報更新《予定数到達により販売終了》明治大学2023入試、学科別難易度+リアルボーダー分析 ~どの学部が簡単なのか+文と政経の学科選択メイン~(理系は含まず) 

 弊社(オフィス藤原)分析による、明治大学学科別難易度データと2023予測を渡します。
 明治大学は、新卒就活の学歴として考えると、GMARCHの中でもっとも機能する大学(リンクつき)です。そして受験生からの人気もNo.1に見えます。名実ともにGMARCHのトップを走る明治大学を分析していきます。
 文学部と政治経済学部だけですが、どちらでもよい学科があるなら、受かりやすさを優先するなら、2023年度入試で選ぶべき学科があります。そしてこの二学部の学科選択はとても価値のある情報になると思います。
 政経学部内3学科で2022についた偏差値差は全学部3、個別1です。2021は全学部3.5、個別1です。文学部2022は、全学部個別ともに7です。文学部の学科は大きな差がつきやすいです。
 そして、今年度は強い易化指標が出ていますので、政治経済でも差が拡がると思います(全学個別ともに同じ学科推奨)。文学部内の学科も同様に、大きく易化しそうな学科が現れています。
 これらの情報と、その根拠となるデータ分析、そして2023弊社の予測を伝えます。さらには、想定通りになりそうか見守り、ズレてきたら予測の修正も行うので安心です。

 安くない値段設定なので、購入される方はよく読んでからお願いします。

☆ このページにお金を払って得られる情報は、以下の通りです。

① 明治大学政治経済と文学部の学科別難易度と、今年度の予測。
⇒受かりやすい学科を受けることで、合格率を高めます。ここがこの情報の肝です。どちらも自信があると同時に、自分の受けようとしている学科の過去5年の数字が見られます。

② 明治各学部の、過去5年の難易度推移と今年度予測
⇒全学部個別含めて、そして文系科目で受験可能な農学部まで含めて、情報を公開します。例えば、学部間比較で簡単そうな〇〇学部は、全学部日程になると上から2番目に難しい、などの有効な情報もあります。

③ 各学部外検利用入試の実態
⇒これは他の動画でもある程度話していますが、そこに対してよりコアな情報を流します。

④ 共通テストの状況や志願者速報の状況による予測の修正
⇒志願者速報は小さな差でしたら無視が正解ですが、予測と比べて大きな差になるようでしたら、予測を修正していきます。共通テスト後に更新予定です。ユーザー登録なしで課金されるとこの更新情報を受け取れなくなるので、ユーザー登録をして購入下さい。

⑤ この記事の内容、データに関する相談メール
⇒この記事内容に関する不明点や相談は、弊社メールで数回まで受け付けます。不明点等は、これでカバーできると思います。

 予測なので、すべてが私の思うようになるとは限りません。ですが、過去のものでいえば、控えめに言って80%以上は想定通りになる(倍率 and 難易度が低下)ので、併願校選びやすべりどめ選択には役立つと思います。もしくは、学部内でどちらでもよい、一番受かりやすい所を受けたい という方にもお答えできると思います。動画で得られる情報をより詳しくしたものです。これの学科ごとを示します。理系学部は今回の記事にはいれていません。

 この情報に、説明文と推奨学科はその理由説明を付けます。ただ、ここまでのyoutube動画で出してきた情報以上に、このデータが信頼できるかどうかについて(計算・予測方法の信頼性)、追加情報はありません。信頼性の判断は、過去のYouTube動画と、ここの過去記事でお願いします。昨年度記事の中身も、値段を下げてそのままにしてありますので、必要な方はご確認下さい。

 では、この情報の価値が分かり、必要な方はよろしくお願いします。そして大丈夫だと思いますが、数量限定で販売するので、一定数購入者が出たら、販売を停止します。なお、商品の性質上、以下の中身にご納得いただけない、間違えて買ってしまったなど、一切返金できませんのでお気を付けください。


☆明治大学、2022までの学科別データ分析と2023予測

 では、データの公開と、予測根拠の説明を始めます。まず、昨年度までの分析でわかることを書きます。

① 明治のエクセル表での倍率を全学科の単純平均でみると(21⇒22)、

6.6⇒6.2 非文学部・全学部日程
3.9⇒3.7 非文学部・個別日程
4.6⇒4.3 文学部 ・全学部日程
4.0⇒4.2 文学部 ・個別日程

と、「緩やかな易化傾向」という私大全体の流れに沿うものとなった。偏差値の全学科単純平均で見ても、

64.6⇒64.7 非文学部・全学部日程
61.8⇒61.1 非文学部・個別日程
64.5⇒63.0 文学部 ・全学部日程
61.2⇒60.6 文学部 ・個別日程

と同様の傾向である。緩やかだが、倍率に対して偏差値の低下の方がくっきりしている。この傾向は今年度も続くであろう。

② 外検利用入試に目を向けると、通常3教科とどちらが有利かは一目瞭然である。単純に倍率で比較すればよい。

③ 政治経済と文学部の個別の学科を見ていくと・・・


ここから先は

1,927字 / 2画像 / 1ファイル

¥ 100,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?