見出し画像

ボヤけた視界で正確に模写する「シルエット知覚」のやり方 【絵練習ノート2】

どうも、理屈で絵が描けることを証明する「お絵描きホーホー論」です。絵の練習しまーす。

↓ 前回の【絵練習ノート】

これまでの学びを知識体系に取り込む考察

前回は久しぶりに練習開始したためにほぼこれまでの練習の記憶が飛んでいたため、思い出すところからはじめました。そして、模写練習をするなら何を意識しながらやるべきかという目的を設定し、それが「模写練習した内容を記憶に定着させる」ことだと考えました。

具体的にどうやって模写していたかというと、手本のイラストをじっくり観察しながらドット単位で正確に転写しようとするのではなく、手本をなるべく暗記してできるかぎり手本を見ずにそのイラストを再現して描く、というやり方です。このときの「手本の暗記」というのは映像記憶として取り込むのではなく、イラストのポーズやデザインのディテールを言語化して、絵を描いている最中の思考に文章として挿入できるようにイラストの特徴を箇条書きにでもしておく、という意味合いです。つまり、同じイラストを複製するというよりは、同じキャラクターで同じポーズのイラストを描くといった感じです。

同じイラストを複製することと、同じキャラで同じポーズのイラストを描くこと、この2つの大きな違いは練習している自身の解釈が含まれているかどうかです。複製は手本をドット単位で「転写」するだけなので言語化する必要がありません。しかし、同じキャラで同じポーズを描くというのはすなわち「真似」することで、真似をされる手本のイラストの作者の思考を読み取ることは不可能なので、憶測で自分の言葉に置き換えるしかなく、そこには必ず自分勝手な解釈が含まれます。しかし、自分の言葉に置き換えることにより自分の感性に寄せた表現になるので、記憶に定着しやすくなります。つまり、模写練習の経験をこれまでの自分の経験や知識体系に互換性を持たせて組み込みやすくしたり、より慣れた言い回しにすることで曖昧さ回避をすることができるわけです。

こうして辿り着いた練習方法をとりあえず「暗記模写法」と呼んでいます。手本を見ながら精密に転写する練習と、手本を覚えて再現性の高い真似をする練習。お絵描きのメカニズムにおいてこれらは「練習タイプ1(転写)」と「練習タイプ2(真似)」と呼称されているものです。前回の実験で、練習タイプ2(真似)の際に作者の意図を読み取るためのより具体的な言語化の方向性が明らかになりました。別に作者の考えをトレースする必要はなく、そのイラストを再現できるだけの言語情報を抽出して暗記できれば良かったのです。

今回は、前回の模写中に精神的負担が大きかった「アタリを取る」工程の効率化を目的とします。仮に暗記模写法で手本を再現できるだけの情報を獲得したとしても、その情報を配置するキャラクターのポーズの精度が低ければ最終的に似ても似つかないキャラになってしまいます。これでは再現失敗、作者の絵を真似できていません。よって、キャラのポーズの土台となる正中線やコントラポストといった「線」によるアタリを抽出すると同時に、シルエットになる「面積」や「幅」といった情報も抽出する方法を考えます。

模写練習の指南でよく耳にするのが「シルエットで捉える」や「大まかなアタリを取る」という表現です。確かにいきなりディテールを見るよりシルエットから捉えた方が単純なので簡単と言えますが、その具体的な方法や技術の説明にはなっていないので、出来ない人は出来ずにここで挫折します。簡単なのだからそれくらいのハードルは自力で超えるくらいはすべきという方針はごもっともなのですが、その最初のハードルが無い方がいいに決まっています。「簡単だから説明の必要はないよね」という教え方は「ね、簡単でしょ」と意訳されます。

最初のハードルを超えることを精神論的に掘り下げても仕方ないので、できる限り科学的に考察していたところ、どうやら視覚の性能の理解がシルエット抽出の要因となっているかも知れないことに気付きました。

視覚から得られる情報の質 ~知覚・知識・認識の違い~

感覚:感覚器官が刺激を受け取っている状態
知覚:感覚しているある刺激に意識を向けている状態
認識:知覚した刺激が何であるか判断している状態
知識:認識した情報が記憶に定着したもの

まず専門的な話をすると、人が物を視認するときはその対象にピントを合わせています。しかし実際に目で知覚しているのはピントを合わせている1点のみです。その点を「注視点」と言い、両眼視差の像のズレがなく、焦点距離(フォーカス)が一致してくっきり像を結んでいる点です。この注視点で見えている明瞭な部分を、今度は視線を上下左右に振ることで視界全体を見渡し、風景や被写体の全体像を「部分」を集合させることで認識します。視認するということは、注視点の部分の「知覚」を統合して被写体全体の形状を「認識」するということです。つまり人は視界の全てがはっきりと見えているわけではないのです。

この考え方に対する疑問が一つ残っています。人は注視点しか明瞭に知覚できないと言いましたが、逆に言えば不明瞭であれば注視点以外も知覚できているということです。その不明瞭な知覚をしている範囲を「周辺視野」と言います。視界には範囲があり、その範囲を規定する「視野角(画角)」が決まっています。人なら約50°の範囲、草食動物や魚ならほぼ全周、猛禽類なら視界中央のみ超望遠レンズ、などです。注視点でなくとも視界の範囲内であれば明瞭な輪郭を知覚できなくとも、動く物を察知することはできるという天敵の存在にいち早く気づくための生存能力です。また、動いていない対象でもボヤけた像や色彩や明度は知覚することができます。これら周辺視野の情報は事前知識があれば「周辺視野にあるものは〜である」と判断できます。例えば、階段を上るのにいちいち段差の稜線との距離を見ながら歩かないように、すでに知っている物は脳内で知識と情報統合されて認識できます。

この「周辺視野による知覚」と「知識による補完」で視界を認識するわけですが、これを模写練習で考えるとどういうことか考えて見ましょう。模写練習には「転写」と「真似」がありますが、転写は知覚情報のみで描画すること、真似は記憶情報(暗記した知識)のみで描画すること、もしくはできるようになることを目的としています。ということは、周辺視野のように知覚情報と知識を統合させる描画は模写練習には該当しないのです。なぜなら、模写練習で手本を大まかに見ながらはっきり見ていない部分を事前知識で補うということは、ただ先入観や手癖で描いているだけだからです。これはむしろ模写練習でやってはいけない事として口酸っぱく言われていることではないでしょうか。それはもはや模写練習ではなく、参考資料からアイデアを得て落書きをしているに過ぎません。それはそれで作品制作に活用できる方法ではありますが、今はそのレベルに到達するための模写練習について研究しているため、まだその時ではありません。

【まとめ】
1. 視覚から入手することを知覚という
2. 知覚情報から対象を判断して特定することを認識という
3. 注視点は部分的に明瞭な知覚ができる
4. 周辺視野は不明瞭にしか知覚できない
5. 視線を振れば注視点を移動させて周辺視野の明瞭な知覚情報を収集できる
6. 注視点移動で収集した情報と知識で補完すれば周辺視野を認識できる
7. 模写練習に必要なのは知覚もしくは暗記した知識
8. 模写練習において認識は先入観や手癖につながるため好ましくない

視覚の情報量を操作するシルエット知覚のやり方

模写練習において欲しい情報とは、アイデアではなくその最中に知覚もしくは暗記できるような寸法情報と絵の記号です。寸法情報とは、頭身や太さなどの比率やポーズの外形(シルエット)などです。絵の記号とは、作者の意図やその描き方から鑑賞者が何を想起するかという心理的な傾向を再現するための情報です。そして模写練習をする上で、寸法情報と絵の記号のどちらを優先した方が効率的かというと、描画の土台となる寸法情報、すなわちシルエットを抽出する方です。絵の記号を学ぶには、手本のイラストを見て分析するだけでも仮説は立てられますが、模写練習の最終目的は描けるようになることなので、仮説を実践して手順を確立する必要があります。その為には「描ける」ということが重要になり、その描画の土台であるシルエットが最優先になるというわけです。

では手本のイラストのシルエットを抽出するために何が必要か。当然まずは観察するところから始まりますが、その観察の仕方でその後の運命が決まります。おそらく初心者に「よく手本を観察してください」と指導したら、本当によく見てくれることでしょう。ですがその方法では正しくシルエットを抽出することができません。先ほど説明した通り「よく見る」というのは、周辺視野に視線を動かして注視点で知覚できる明瞭な情報を収集することです。少なくとも初心者はそう解釈すると思います。しかし、このとき捉えたシルエットは収集した情報を統合して認識したものです。つまり、手本そのものを再現できている可能性と、視覚を通した際の手本の見え方の再現である可能性があります。前者であればいいのですが、後者であればそれは先入観や手癖で描いたことになり、正しい模写練習ではありません

そこで、一旦は注視点の明瞭な情報ではなく、周辺視野の不明瞭な情報を統合した物でもなく、周辺視野の不明瞭な情報そのものにフォーカスしてみます。つまり、明瞭な知覚ではなく、明瞭な認識でもなく、不明瞭な知覚にフォーカスするということです。その方法は、手本のイラストを観察するときにピントをずらしてボヤけさせた視界で全体を捉えるというものです。少し複雑な理論があるのですが、両眼視差や焦点距離の像のズレの量は注視点からの距離に依存しており、周辺視野とは注視点から離れた領域のことなのでボヤけて見えます。逆に注視したい被写体を周辺視野に持っていくことでボヤけて見え、注視点の明瞭な像と同時に周辺視野の不明瞭な像を知覚します。しかし、その時の注視点には何も無いので視線は注視点の向こうにあるボヤけた被写体に突き刺さります。つまり、像がズレていようとズレていまいと注視点を知覚しようとする視線が刺さったものであればボヤけた状態を明瞭に知覚できているということになります。禅問答のようでややこしいですが、ピントをずらしてボヤボヤになった視界でも、ボヤボヤな像を明瞭に知覚しているわけです。このボヤけた視界のメリットはなんといっても、注視点ではある1点しか明瞭に知覚できなかったのに対し、ボヤけた視界の注視点では「ある1点」という強制力が解除されたためか少し広い範囲を同時に知覚できることです。

分かりやすい実験方法を紹介します。それは文章を読むことです。何でもいいので文章の書かれたものを用意してください。そしてそこに印字されているテキストにピントを合わせて、今自分が何を「知覚」しているかを判断してみてください。このとき、その単語や事前にチラ見してしまった情報などが無い物と仮定して行ってください。でないと知覚実験をしているのに事前知識で補完して認識できてしまうので。そうすると、せいぜい1文字程度の形状しか明瞭に知覚できないと思います。そこで、少しだけ注視点を手前にズラすイメージで視界をボヤけさせてみてください。すると1文字ごとの線は曖昧になりますが、1単語分のシルエットまで見えるようになったと思います。これが「シルエット知覚」です。

論文見っけたった

ここまで考察してみて、一応これまでの勉強で得た知識を元に論理立てて入るけど、もしかしたら個人的な思い込みがあるかも知れないと思ったので、根拠になりそうな論文を探してみた。あった。

この論文は、視覚について考察しつつ美術教育のデッサンの役割を解説するもので、模写練習の基礎知識として非常に参考になる情報が詰め込まれていました(※1)。まず、この論文の中で紹介されていたデッサン制作の手順を見てみると、

1. 手本と自分の絵を比較
2. 自分の絵の違和感を探して原因を考察
3. 最も直すべき違和感を選ぶ
4. 修正する
5. 修正後の自分の絵と手本を再度比較

これをループさせるのが模写という行為とのことです。そしてこの手順の1番目の「比較」する方法について、視覚の性質を引き合いに出して具体案を提示してくれています。その中に両眼視差や焦点距離や注視点なども登場します。嬉しいことにここまでで僕が考察した結果とほぼ一致していたのでそれらはザックリとした紹介に留めますが、要はこういうことです。

人は物を観察するとき、狭い範囲のみを知覚する注視点を素早く移動させて空間構築のための情報を集めている。そのとき、被写体についての事前知識があると見るまでもなく形状を脳内で補完してしまったり、いかに被写体の情報を素早く分析するかを優先されるためディテールは省略されたりするため、手本と違う形を描画してしまう。これは注視点では狭い範囲しか知覚できないため全体の形状を一度に見ることができず、視線移動で収集した情報を統合する以外に方法がないため避けられない。そこで、全体を一度に捉えるために薄目で見ることで中心視野のピントをボカす。こうして全体を一枚の画像として捉えることで、潜入感や錯覚に囚われずに認識できる。

ということが書かれています。僕がドヤ顔で提唱するまでもなく、美術学校ではすでにこういった教育がされていたのですねぇ...。こういった模写の方法をこの論文では薄目で観察する方法を「モチーフのシルエット化」と呼んでいました。ですがお絵描きホーホー論では今後も認知学や生理学と絡めて発展させたいので注視点をズラす方法を「シルエット知覚」とでも呼んでおこうと思います。

【参考文献】
※1 『美術教育におけるデッサンに関する実践的研究 ~視覚における認識の相違を克服するものの見方について~』 常葉大学造形学部造形学科教授 山本浩二

練習方法

さきほどはテキストでシルエット知覚実験を行ったものを、今度は人物画でやってみたいと思います。前回の記事では手本のディテールを言語化して箇条書きにすることで暗記して描画するという練習方法でした。そして、今回はシルエット知覚を導入することで暗記する情報の精度を高めるという練習方法をとります。

手本のディテールを言語化するというのは細部まで徹底的に言語化するわけではなく、一度は手本を見て観察しているので映像記憶があるはずで、それを思い出せるきっかけとしての言語化、すなわち記憶に定着させるための「記銘」をするという意味です。例えば、「リボン」「ブーツ」「8頭身」といったパーツを想起するための名詞的な言語化や、「上腕2/3から」や「4つの直角ギザギザ」や「右斜下向きひし形」といった形状を想起するための形容詞・擬音・比喩などを使った言語化、のように自分が分かる感じで構いません。記銘された情報は思い出すためのトリガーとなりますが、そのときに思い出される情報には上手く言語化できなかった手本のディテールの形状などが含まれているような気がします。例えば、「正確な足の太さ」や「曲線の曲がり具合」や「表情の明るさ」などは言語化しにくく、観察したときの印象を思い出すことで再現する類のディテールです。まずは模写練習中のみ維持できる記憶でいいので、そこまで難しく徹底的に言語化する必要はありません。長期記憶に定着させる知識は描画後の考察で得た情報だけで十分です。

よって、シルエット知覚を行うことによって言語化に差が出るわけではなく、やることは前回と全く同じになります。ただし、言語化された箇条書きから想起される形状の情報の質が上がることを期待しているため、それを検証する模写練習を行う必要があります。有り体に言えば、シルエット知覚をしながら暗記模写法をやるだけで、つまるところ前回の暗記模写法の手本を観察する工程の具体的な方法としてシルエット知覚を導入することで模写練習の精神的負荷を軽減させようということです。

練習結果

明日やりまーす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?