根本的な自分のネタの問題点

うんこうんこうんこ~











こんな下らんことがほざけるくらい平和で平穏な日々に感謝

先日はホリンピックジャンピンジャックでござんした

そこであちき

笑い待ちしました


コントの一言目をいってまあパ-ンとウケましてね
もうきんもちよかった 

笑い待ちしたのなんか芸人初めてはじめてでござんしたから
(別に洒落じゃないよ お洒落お洒落天才ピアニストさんの単独ぅ~)

まあそれ以降はダダずべりだったんだけど
(全米が吹いた)

ライブ終わりにレンガホリオさんに
「これまでチャン実って何を面白いと思ってやってるのかわからんかったけど何かつかんだんじゃないの」と誉めてもらえまして(前半部分聞いた時はそう思ってたんや、、、と思ったお😋)

そこで、あたしは気づきました

変にこねくりまわしたのばっかやってたな、と

よく「ネタの設定はいいね」といわれてたけど、それに逃げてた
中身がつまってないし、つめるにしても突飛な設定だからこそそれを笑いに落とし込む構成力がなかった
だから、起承転結を意識して何とかまとめようとしてた
そこを盛庵のダニエルに「作家性を出そうとするね」といわれた
つまり、ストーリー性を意識するばかりに、何とか意外な展開で持ち込もうとする、それを作家性を出そうとすると彼は表現したんですね(したんだよね?)

へんぴな設定にストーリー性を意識するもんだから
・コントじゃなくてお芝居みてる気分だった
・笑いどころがわからん(これアンケートで書いた奴しばく爆笑)
・チャン実のネタあるあるだけど全体的に唐突
と、いわれたんですね

作家性を出そうとするから唐突に登場人物を出したり、ワケわからん展開にするから
「ワンシチュエーションで終わらせた方がいいよ」といわれましたね
(これもダニエル あいつすげぇわほんと 太ってるけど ケツアゴだけど)

そんな状態なのに、ジャンピンジャックで笑い待ち出来たのは
ビートたけしさんの「間抜けの構造」に
「コントというのは間抜けな状況を意図的に作ること」と書いてあったんですね

これみて私、ハッ!!となりまして

お笑いの基本を教わった気がしました

それを元に考えたつかみで、笑い待ちできたので、「これでいいのか」と思います。
書いてる今。

だから今後、
・分かりやすく間抜けな馬鹿馬鹿しい状況をテ-マにする(緊張と緩和)
・ワンシチュエーションで終わらせる
(あくまでその状況下で起きる事象のボケにする)
・ただ純粋に笑えるボケを考える
(起承転結を意識するあまりその辻褄を合わせる必要があって笑いどころ0になったから)
・ツッコミ役やめる
(ウケねぇ キモいやつ演じてる時とかヘタレ役やってる方がウケると思う
いじられツッコミはあり、だと思う)
・裏切りは最小限でいい
(何かネタの中に裏切りがあった方がいいよとアドバイスされ裏切りの下り長くしたけどそれはオチでちょろっとやるだけでもいい)
て、ことを意識しようと思いました

こんなんお客さんがみたら冷めそうだけど

頑張ります

まあ、今日のラビット寄席スベったけど

追記2024 3/3
あとつかみで設定のボケいわないこと
そりゃ全部いっちゃってるし展開のしようがないし
そのボケを軸としてフリを重ねて笑いを量産しないと
バカか

追記  2024 3/31
というか、御託並べてるけどただ単にフリがないだけだわ フリがなんなのか全く分かってなかったわ 芸歴3年目でやっとフリを意識するようになったわ 今もあんま分かってないけど
ダニエルの「全体的に唐突」って
フリがないのをとても優しくオブラートに包んでいってくれてたんやな

追記 2024 4/20
おつりと飯行って
「キモいネタ、馬鹿馬鹿しいネタが得意なんだろうけど、フリとか基本的な技術があった上でないと伝わらないって3年目で自覚したわ」っていったら、
「おっそ」ていわれた
恥ずかしかった



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?