見出し画像

ルールを守るということ。

どうもです。
昔よく見ていたサイトをたまたま見つけて眺めていたら、15年以上前の自分の投稿が残っていて、過去は消せないと確信しました。
#ネット社会コワイ

でもそんな過去でも変えられるって話があります。
この話は本当に心に刺さるので、まだ見たことない方はぜひ見てください。
もう再生回数が1000万回を超えてます。

改めてこんばんは。
今日は仕事だったのですが、ちょっとトラブルが起きたので帰りが遅くなってしまいました。

世の中は「ルール」で溢れています。
家にも学校にも会社にも、少なからずルール・決まりが存在しており、人はそれに従って行動しています。

そもそもルールって何のためにあるんでしょうね。
当たり前過ぎて深く考えたことないと思います。私もです。
ルールがもたらすものって、大きく二つあると思っていて

・人の動きを制限する
・全員を同じ動きにする

かなと。

ちょっと怖い言い方になりましたが、「人の動きを制限する」というのは言い方を変えると、一定の制約を設けることで行動範囲を均一にして利益の優劣を無くすということになると思っています。
要は好き放題させないということ。

もう一つの「全員を同じ動きにする」は、生産物から個性を取り除くということです。隣の人とハンバーガーのサイズも中身も違ったら、ビックリしますよね。多少の差はあるものの、みんな同じハンバーガーを口に出来ているはずです。

で、この二つが何のためのこうなっているかを勘違いしている人が結構多いんじゃないかなと思っています。
もしかして、アナタはこんな風に思っていませんか?

・上に立つ人が自分のより下の人を自分の思うように動かしたい

多かれ少なかれこの要素もあるとは思います。
ですが、本質はここではないです。ルールの持つ本来の意味は。

・守らないと困る人がいる

です。

車がルールを守らなければ、歩行者が困る。
子供がルールを守られければ、親が困る。
生徒がルールを守らなければ、先生が困る。学校が困る。
国民がルールを守らなければ、政府が困る。国が困る。

「ルール」はそれに従うべき人を縛るためにあるわけではなく、守ってくれないと困ってしまう人が少なからず存在しているから、定められているわけです。

身の回りのルール守ってますか?
ゴミの分別はしてますか?電車に割り込み乗車してませんか?
誰かを困らせないために、ちゃんと意味を理解して守っていきましょう。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?