見出し画像

久しぶりの千葉!調子を取り戻すための旅の話

死灰復燃なこんばんは。おだンゴです。
9/16(土)はJ@Qさん主催「千葉県大喜利会-#千葉喜利フェス」に参加させていただきました。
主にチーム戦をメインに、企画戦の要素もありつつ「フェス」を題した通り盛り上がっていこうという今回。私は千葉に伺うのは結構久しぶりだったのですが、折角のお祭りということで参加させていただくことにしました。
付け加えて、実はここ最近は仕事のストレスか何なのか大喜利をする脳みそが本当に欠乏していて、大喜利をしても全く勝てない、ウケないが続いていました。
楽しむこと重視とは言いつつ、今回出来ればある程度ウケて調子を戻したいなと、そんなことを考えながら会へと向かいました。
それでは、会の様子について、早速振り返って参りましょう。

以下、注意事項となります。

・お題や回答について、一部ニュアンスが異なる場合がございます。また、お名前を間違えて記載している場合があるかもしれませんので、その際はご指摘ください。
・私が参加したお題については、他の方のツボ上げはなく、私個人の振り返りとなります。ご承知おきください。
・会で行われた各企画の詳しいルールについては下記ご参照ください。




フリー大喜利

最初はフリー大喜利ということで、1人1問のエキシビジョン的な大喜利。
ここは特に何も考えず、とりあえず出せる回答を出して肩慣らししよう(欲を言えばウケよう)と考えていました。


【Aブロック】

メンバー:セトピアさん、わんだーさん、ふすまさん、シュヴァルツさん

お題:共用パソコンのギリギリ消去しなくても良い検索履歴を教えてください
・往復ビンタ 歴史(ふすまさん)
・レシピ集 覚えた後 どうする(ふすまさん)
・果樹園 冬 ヒマ(セトピアさん)
・負けないで 誰の曲(セトピアさん)
・ゴールデンカムイ 粘土アニメ(わんだーさん)
・カイリキー ダブルパチンコ(シュヴァルツさん)
・相撲協会 芸人 マイナスやくみつる(ふすまさん)
・グリーンカレー 何の緑(わんだーさん)
・甲殻類 軍事転用(シュヴァルツさん)
・カメックス 幕張メッセ 似てる(ふすまさん)
・はなまるうどん 欲しい 近所 どうやって(わんだーさん)
→フックがほとんどないので、単語ガチャといって良いお題だと思います。検索履歴で複数の言葉を並べられるため、思いついたワードを目立たせるための装飾を考える必要はあるのかなと思います。後はつっこみどころを明確にしないとただの語彙力の勝負にならない気がします。
ふすまさんの「カメックス 幕張メッセ 似てる」が面白かったですね。思ったことないけど何かイメージが湧いてくる。同じくイメージを想起させるという意味では、セトピアさんの「果樹園 冬 ヒマ」とかも好きでした。


【Bブロック】

メンバー:あくたさん、初対面さん、ケオンさん、おだンゴ

お題:アニメ「アホの子」
・アイキャッチのままセリフ入って物語が進み始めた
・呼ぶだけ呼んでキャラを当ててない声優がいる
・キスしたら子供ができると思ってて、キスシーンの右下で子供カウンターが上昇している
→私は「推しの子」を見たことがないので、完全にアニメの要素から攻めるしかなかったです。誰をアホにするのかという点で、比較的外側の制作会社寄りの方ばかりを回答していたのですが、やはり中のストーリー展開に触れたほうが良かったです。というか、流行は最低限追わないとな~と強く思いました。
横で聞いていたところでは、ケオンさんの「毎回違う家に帰ってしまって、毎回子供ができる」というのが印象に残ってますね。推しの子ってそういう話なの?


【Cブロック】

メンバー:ハルマレさん、アッサムさん、かめおかさん、いいさん

お題:自販機で普通の飲み物に混ざって売られていた謎の商品
・おるしこ(いいさん)
・生みそ(かめおかさん)
・かしわ天(アッサムさん)
・てもみん10分チケット(いいさん)
・味玉無料券(ハルマレさん)
・味玉(ハルマレさん)
・カタンの道(アッサムさん)
・ファンタグレープ ジーパン味(アッサムさん)
・ジーパン グレープ味(ハルマレさん)
→Aブロックと同じく単語ガチャですね。こちらの方がより一単語として面白いものを出す必要がある分難しいでしょうか。
アッサムさんの「カタンの道」が個人的にめちゃくちゃ面白かったです。絶妙に足りなくなるものというか、自販機って確かに「丁度ほしい物」のラインナップなので、その点を突いた回答がお見事でした。
あと、最後アッサムさんが謎の回答した後ハルマレさんが被せるための調整をしていて面白かったです。自由すぎる。


【Dブロック】

メンバー:ジャージの顔さん、fujiさん、カニさん、くま骸さん

お題:ヨガ教室を運営しているお母さんに「ほらあなたヨガを習わないから」と言われてしまった出来事
・受験に落ちました(くま骸さん)
・テレポートが出来なくて家族旅行に取り残された(fujiさん)
・不良にヨガマットを奪われた(ジャージの顔さん)
・ロングブレスが使えれば消せるくらいの不審火だった(カニさん)
・ソニックブームを食らってしまった(fujiさん)
・熊に親と追いかけられていたら自分だけ狙われて、見たら親は完全に木になっていた(ジャージの顔さん)
・クリアタイムS 撃破数S ヨガC ランクC(ジャージの顔さん)
→要素としてはヨガという一要素しかないので、それをどう広げるか、どうネガティブな出来事と結びつけるのかというのが問われるお題だと思っていました。
その点で言うとジャージの顔さんのヨガCのせいでランクCになっている回答が面白かったです。何のゲームだよ!ってツッコんだのですがどうやら無双シリーズらしいです。
後、fujiさんがずっとエドモンド本田とソニックブームと家族旅行で遊んでいて「いい加減にしろよ」と言ってしまいました。めちゃくちゃ面白かったです。なんでこのお題でそのワードだけで遊ぼうとするんだよ。少なくともソニックブームはヨガ関係ないだろ。


俺やれます!大喜利

続いては最初のチーム戦。チームは以下の通りです。

Aチーム:カニさん、わんだーさん、かめおかさん、ケオンさん
Bチーム:初対面さん、ジャージの顔さん、おだンゴ、アッサムさん
Cチーム:ふすまさん、シュヴァルツさん、あくたさん、fujiさん
Dチーム:ハルマレさん、いいさん、くま骸さん、セトピアさん

初対面さん、ジャージの顔さん、アッサムさんという強すぎるよ!というメンバーでした。(他のチームも強すぎるよ!という方々ばかりでしたが)
問題が出た後、誰が出るかを話し合うのですが、得意だから行くというよりは他の方が苦手だから比較的出来るだろう、という感じで出ていくのが多かったです。カバー範囲が全然違うの面白いですね。


【1問目】

メンバー:わんだーさん、おだンゴ、シュヴァルツさん、いいさん

お題:田中角栄は日本列島改造論を提唱して支持を得ましたが、田中バ角栄はこんな持論を提唱して袋叩きに遭っていた
・永田町を、夢とオルゴールの町に
・沖縄を一回渡してまた返してもらう沖縄ホームステイ論
・1都2府44道0県
→見たとき、回答の方向性としては主に3種類あるかなと思っていました。
①日本列島改造論をもじった○○論という穴埋め
②意味不明なスローガン
③政治、国際関係の最悪すぎる偏見
私は基本的に②の方向性で攻めるようにしました。一つフックとして強そうなフレーズを持ってこれれば後はそれをいじるだけなので。
読みはかなり当たって結構ウケていたのですが、ラストにわんだーさんが出した「ガードレールを全部撤廃する、日本レインボーロード改造論」みたいな回答で全て捲られてしまいました。インフラ関連の回答も考えてはいたのですが、結構イジりづらくて諦めてしまったんですよね。次点ではあったものの、地肩の差を見せつけられました。
勝者:わんだーさん(Aチーム)


【2問目】

メンバー:ケオンさん、ジャージの顔さん、ふすまさん、くま骸さん

お題:俺の名前は工藤新一。怪しい奴らの取引に夢中になった俺は背後から近づくもう1人の仲間に気づかなかった。その男に毒薬を飲まされ目が覚めると○○○!…まあいっか!
・肝臓が外からでもわかるくらいトゲトゲになっていた(ふすまさん)
・「俺も飲んだよ」の仲間がいっぱいだ(ジャージの顔さん)
・よく見たら何とかわかる程度に体が縮んでしまっていた(ジャージの顔さん)
・なんか見えるぞ、パーーーン!(パンのイラスト)(ジャージの顔さん)
・毒薬の成分がmg単位でわかるし、これほぼめんつゆだ(ケオンさん)
→穴埋めお題ですが、前置きも長いのに加えて後ろが本当に嫌ですね。まあいっか!ってなる程度に嫌なことなのか、それとも流すなよ!となるほどヤバい事態なのか。それぞれの捉え方が試されるお題でした。
前者で強かったのがジャージの顔さん、後者で強かったのがふすまさんという印象でした。ジャージの顔さんの「パーーーン!」、本当に意味不明すぎて思わず手を叩いて笑ってしまいました。
勝者:ジャージの顔さん(Bチーム)、ふすまさん(Cチーム)


【3問目】

メンバー:かめおかさん、初対面さん、fujiさん、いいさん

お題:「本を売るなら♪ブックオフ♪」的なことを言ってください
・点を取るぜよキックオフ(いいさん)
・家の中なら大統領(かめおかさん)
・ブーン テイクオフ(fujiさん)
・ラッパ吹きます プップカプ〜(fujiさん)
・平井堅だよ Pop Star(いいさん)
・も〜!プンスカプン(fujiさん)
・歩くの楽しい るんるんるん(初対面さん)
・車売るなら ビッグモーター(fujiさん)
・真の昆虫 アブラゼミ(かめおかさん)
→替え歌お題に近いのでしょうか。後ろのオチとなる単語を考えて、前フリをどうするか、という風に考えるのが一般的だと思います。
ところが、fujiさんはもう後ろだけ考えたうえで、前フリを完全にフレーズ無視していてメチャクチャ笑ってしまいました。このお題が一番観客側が「いい加減にしろよ」「ふざけんな」と盛り上がったお題だと思います。
別途つぶやいたのですが、この日のfujiさんのお題のずらし方、遊び方が本当に絶妙で、観客側の期待するところを鮮やかに裏切っていました。ああいうスタイルは私には出来ないので凄いなあと思います。憧れはしません。
勝者:fujiさん(Cチーム)


【4問目】

メンバー:カニさん、アッサムさん、あくたさん、セトピアさん

お題:水泳の大会を見ている千鳥ノブ
・皆ノブを見ない(あくたさん)
・速く泳ぎたいなら息継ぎは減らせえ!(カニさん)
・水じゃ!(カニさん)
・魚には勝てん(アッサムさん)
・習ってから来い(アッサムさん)
・水2t(カニさん)
・小学生の部つまらん(セトピアさん)
・終わる、終わるぞ 折り返しおった(あくたさん)
・スケベゴーグルがおるぞ(アッサムさん)
→茶屋で一時期異常なくらい見たノブお題ですね。独特の言い回しとかフレーズとかを再現する必要があるので、個人的にはあんまり得意ではありません。水泳の大会を見ている状況下で、普通の光景とは少し違う異質さを見つける観察眼も問われるお題でした。
このお題は序盤からカニさんが強かったのですが、アッサムさんが常に強い回答を出して捲った印象があります。本人はあんまり自信なさそうに出ていたのに強いんかい!個人的には「スケベゴーグル」というワードが、絶対にキャップとゴーグル付けたフル装備の大悟のこと言ってるんだろうなというのが容易に想像ついて凄い面白かったです。
勝者:アッサムさん(Bチーム)


【5問目】

メンバー:わんだーさん、ジャージの顔さん、ふすまさん、ハルマレさん

お題:色々話盛り過ぎばあちゃん「○○○」
・祠には近づくな、ハンターが放出される(ふすまさん)
・戦争の時は米兵さんにギブミー酸辣湯麺と(わんだーさん)
・昔の村には"自我"があった(ふすまさん)
・じいさんはな私が産んだんだよ(ハルマレさん)
・じいさんの若い頃はそれはそれはFFのセフィロスに似ていて(わんだーさん)
・ワシの背中の鬼を見るかい(ジャージの顔さん)
・ばあちゃんは一昨年ばあちゃんになろうと思ってばあちゃんになったんじゃ(ハルマレさん)
→おばあちゃんが言いそうなことを大げさに言うか、あるいは誰が信じるんだよっていう大嘘を用意するか、考えやすいのは前者ですが、ウケる確率が高いのは後者な気がします。
後者で強かったのがハルマレさんですね。「じいさんは私が産んだ」って信じさせてどうするつもりなんだ。ハルマレさんは本当に序盤じっくり考えて、分析をかけたうえでしっかりと強い回答を用意されるのでかっこよすぎです。いつか一緒に写真撮ってもらうんだ。
勝者:ハルマレさん(Dチーム)


【6問目】

メンバー:ケオンさん、アッサムさん、あくたさん、セトピアさん

お題:「男同士、○○、△△、何も起きないはずがなく…」
・酸性の洗剤、アルカリ性の洗剤(ケオンさん)
・あいさつ、自己紹介(アッサムさん)
・大工、大工見習い(アッサムさん)
・コントローラー1、コントローラー2(あくたさん)
・ポテチ、スマブラ(アッサムさん)
・じゃんけん、もう笑うしか無いあいこの連続(ケオンさん)
・宮川大輔、お祭り(セトピアさん)
・どうぞ、どうぞどうぞ(ケオンさん)
・うごメモ、ドナルド(セトピアさん)
→なんでこんなものを穴埋めお題にしようと思ったのか。元ネタはいったん置いておくとして、実際男2人について深堀りするか、あるいは男2人で何かをするための小道具を並べるか。単語ガチャというよりは結構考えさせるモノお題な気がします。
一答目のケオンさんの洗剤の奴で勝敗が決したかもしれないと思ったのですが、こちらもアッサムさんが量と質を両立していて圧倒的でした。やっぱり下ネタお題はアッサムさんしかいませんわ!というのは冗談として、少ない単語でイメージを想起させるのが上手ですよね。
勝者:アッサムさん(Bチーム)


【7問目】

メンバー:カニさん、おだンゴ、シュヴァルツさん、くま骸さん

お題:王様が遠くの鏡に映った自分を見て、あのブサイク誰?と聞いてきました。
王様の忠実なる部下として、人生をかけた一言をお願いします!!!!!!

・王様の忠実なる部下からの一言としてお聞きください
・この国の美意識は日々進化し続けております
・そんなことより王よ、市民が城に火をつけてございます
→お題見たお時、絶対カニさんは得意だと思っていました。後くま骸さんもなりきりで掴まれたら怖いなと思っていました。ただ、このお題見たときに回答の方向性としては「話を逸らす」「素直に言う」「予防線を張る」のどれかになると思っていて、個人的に「素直に言う」以外だったら多分得意だろうと思っていました。
最初は予防線を張る方ばかりで回答していたのですが、横のカニさんがその方向性でどっかんどっかんウケていたので、話を逸らす方向性の回答として「城に火をつけてございます」という回答を出しました。これが上手くはまったのですが、その後もカニさんが正面から圧倒的な力をもって撃ち抜いていて、結果私は2票差で次点となりました。
わんだーさんの時もそうだったけど、普通に戦えてたのに正面からねじ伏せられすぎている。
勝者:カニさん(Aチーム)


【8問目】

メンバー:かめおかさん、初対面さん、fujiさん、ハルマレさん

お題:電話越しでも巨乳だとわかる人
・たゆたう?(初対面さん)
・こんにちは、四六時中巨乳です(かめおかさん)
・定期的に肩を回す音が聞こえる(ハルマレさん)
・あの〜デカいんですよ〜(初対面さん)
・遠くから海とシャッターの音が聞こえる(ハルマレさん)
・ちょこちょこ破裂音が聞こえる(fujiさん)
・さっきはごめんなさいね、乳で手が塞がってて(かめおかさん)
・あはぁん、助けてぇん(初対面さん)
→最後まで残っているのだから絶対に酷いお題だろうなと思っていたのですが、想像以上でした。要素としてかなり考えづらいうえに、絶対ありえないシチュエーションなのでイメージを想起させるのがかなり困難だったと思います。
そんなお題の中でもイメージを掴みとったハルマレさんは流石でした。他の方がセリフ回答で攻めている中、一人だけ文章お題で確実に爆笑をもぎ取っていて恐ろしかったです。
余談ですが、このお題出たとき「fujiさんお題だ!」という空気になったのに当のfujiさんが驚くほど乗り切れてなくて笑ってしまいました。
勝者:ハルマレさん(Dチーム)


くじ大喜利

続いては再び個人戦。合計2問でくじをいくつ引けるかを争うシステムですね。というかお菓子の当たるくじのやつ、普通に売ってるんですね。
最初チーム戦だと思って、メンバー見て「やったー!」と思っていたのに対戦相手だと知って絶望しました。全員に何かしらで一回は完敗している思い出があります。


【Aブロック】

メンバー:おだンゴ、わんだーさん、かめおかさん、ハルマレさん

お題:無抵抗のピカチュウ
・相手の10万ボルトを無限アンペアで食らっている
・ロケット団が、ピカチュウがカゴに入る前提の作戦を立てている
・サトシは近くにいたという理由でピカチュウ6体を連れ出した
→最初に思いついてしまったので物理という意味の「抵抗」を使ったのですが、その後はとにかくピカチュウが出てくるシーンを思い出しながら、面白くなるような情景を考えていました。
ただ、私はかなりアニメを前提に考えていたのですが、わんだーさんが「手を後ろに組んでモンスターボールに入っていく」「オレンのみの味を知らないピカチュウがオレンのみを収穫している」など、ゲームの知識も混ぜつつ回答していたのが鮮やかでしたね。ピカチュウはゲームではあまり強くない、というオタクとしての常識が足を引っ張りました…。
1位:わんだーさん
2位:おだンゴ

お題:美しヶ丘女学院の校則
1.常に謙虚であること
2.スカート丈は膝が隠れるくらい
3.○○○
・嗚呼麗しき美しヶ丘女学院
・美意識はくるぶしに宿る
・いちいち腕時計を見ない
→お嬢様お題の亜種といって良いお題ではないでしょうか。最初に見たときにはスローガン的な感じで攻めるのかなと思って強いフレーズを多用していたのですが、後半は他の方がやっていたようにお嬢様、おしとやかさを表すシーンを切り取ることを心がけていました。
「4人1組で階段を上がる」というかめおかさんの回答が拍手笑いをもぎ取っていて、結局は追いつけませんでしたね。確かにお嬢様ってみんなで行動しているイメージがあるなあ、と自分には思いついてなかったところを撃ち抜かれた感じでした。今日ずっと2位取りすぎてる!
1位:かめおかさん
2位:おだンゴ


【Bブロック】

メンバー:セトピアさん、初対面さん、シュヴァルツさん、ジャージの顔さん

お題:デリカシーのなさすぎるバスガイド
・サービスエリアに着いたということは、おしっこタイム!(セトピアさん)
・え!吐いてる!うわー出てる出てる(ジャージの顔さん)
・婚活バスツアーに来るような方々だからこその婚活バスツアーだとは思いますが(シュヴァルツさん)
・あなたはもうマイクを握らないでください(初対面さん)
・皆様季節の御膳はいかがだったでしょうか、ガイドのかけそばも大変おいしゅうございました(シュヴァルツさん)
・生きてていつバス運転しようと思ったんですか(セトピアさん)
・みんな同じ目的地行っててアリかよって話ですよね(ジャージの顔さん)
→セリフお題ですね。こういうお題ではいかに婉曲的に酷いことを言えるかという勝負なので、割とシーンの切り取り方というよりは語彙力がものを言うイメージがあります。
そういう意味ではシュヴァルツさんの「婚活バスツアーに来るような方々だからこそ」というのは面白かったですね。婉曲的、とは少し違うかもしれませんが、言わなくても良いことを長々と喋るというのはお題にも沿っているしつい笑ってしまう面白さがありました。
1位:シュヴァルツさん
2位:初対面さん(同票だったため、セトピアさんとジャンケン)

お題:笑点のあまりにも身内ノリすぎた回
・ちょっと、きくほうさん…w(セトピアさん)
・小遊三さんそれ前の飲み会でスベッたやつ(初対面さん)
・山田くん、昨日楽しかったボドゲ持ってきて(ジャージの顔さん)
・前座に小遊三妻が出た(セトピアさん)
・山田くん1枚持ってきて…って座布団じゃなくてピザやないかい!山田…wほんまお前…w(ジャージの顔さん)
→笑点が普段から結構身内ノリしてる気はします。ただ、身内ノリ「すぎる」ので、分かりやすいところで言うとみんなが知らない話を持ち出したり、自分たちしか通じない言葉を持ち込んだり。笑点というある程度決まった笑いにどこまでイレギュラーを用意できるかが問われるお題でした。
このお題は、ジャージの顔さんの「昨日楽しかったボドゲ持ってきて」が突き抜けて面白かったです。全然知らない話を舞台上でしないでほしいし、ジジイのボドゲなんて見たくないし。「身内ノリ」という言葉と「ボドゲ」という言葉がこんなにシナジーがあるとは思っていませんでした。
1位:ジャージの顔さん
2位:シュヴァルツさん


【Cブロック】

メンバー:カニさん、くま骸さん、いいさん、あくたさん

お題:子豚を一から育てて最後に食べる「命の授業」の途中で豚が屠殺されてしまった理由
・ニカラグアからの転校生に価値観を変えられてしまった(カニさん)
・紙飛行機飛ばしてミンチになってしまった(あくたさん)
・僕知ってるよ!ベーコンって自分で作れるんだ!(あくたさん)
・タイヤの跳び箱と一緒に埋められた(いいさん)
・牛がやってきて牛を大切に育てることにした(いいさん)
・殺されるくらいなら!と子供に襲いかかり、ソードマスターの校長に切り刻まれた(いいさん)
→カニさんの「ニカラグア」という、普段耳にしない言葉をスッと用意できる引き出しは何なんですかね。ずっと強い回答を出されていたのですが、あくたさんの「ベーコンって自分で作れるんだ」が面白すぎました。倫理の授業なのに倫理観が無い小学生というか、小学生特有の知識を披露してすぐ行動に移したがる部分が出ていて、あくたさんのフワっと抜けるような言い回しも相まってメチャクチャ笑いました。
1位:あくたさん
2位:カニさん

お題:ナポレオンの辞書には「不可能」という言葉が無いように、他にもいろんな人の辞書にはこんなアレンジが含まれている
・アントニオ猪木の「元気」の「2.万能調味料」(カニさん)
・日馬富士の辞書に楽曲リスト(いいさん)
・JOYSOUNDの辞書にはDAMの辞書よりボカロPが多い(いいさん)
・BUMP OF CHICKENの辞書にはいろんな「あはーん」が載っている(くま骸さん)
・ベッキーの辞書から「安定」という言葉が消された(あくたさん)
・椎名林檎の辞書には当て字が多いため、小中学生の教育には悪影響(カニさん)
・KAT-TUNの辞書はほとんど斜線で消されている(くま骸さん)
→アレンジ、と言うのが難しく、単純に言葉の有無以外にも外側にも目を向けさせるようなお題になっています。こういうお題はあまり得意ではないのですが、自分だったらまずは普通に「○○という言葉がない」で攻めて、ウケづらくなってきたら辞書の外見や使い道などにずらしていくと思います。
このお題ではカニさんもずっと強い回答を出されており、くま骸さんも芸能人お題への強さを存分に活かされていました。BUMPのあはーんとか絶対いらないだろ。
後、別途告発されていましたがあくたさんが目の前にいたという理由だけでアッサムさんをネタにして信じられない空気になっていました。
1位:カニさん、くま骸さん(同票)


【Dブロック】

メンバー:fujiさん、アッサムさん、ケオンさん、ふすまさん

お題:「ヒカキン」と「カステラ」が入れ替わっている世界
・プレスと言って押し潰している(ケオンさん)
・明治時代にはヒカキインと呼ばれている(ふすまさん)
・浅草にいろんな形のヒカキンが売られている(アッサムさん)
・江戸時代にヒカキンが献上された(fujiさん)
・ぐりとぐらが大きいヒカキンを作った(アッサムさん)
・ヒカキンが入っていた箱にカードを保存している(fujiさん)
・会社のおばちゃんがヒカキンを見て「紅茶でも淹れましょうか」(ケオンさん)
・箱を開ける時イェーイって鳴る(ふすまさん)
・小池百合子がカステラにコロナの話をしている(fujiさん)
・クリーパーに工場が爆破されて泣いてしまった(ふすまさん)
→逆お題ですね。こういう時自分は片方の言葉が入っている文章を作って、それを入れ替えて面白くなるかを判断したうえで回答しています。どちらを優先させるのかの順位付けは出来ていないのですが、正直どちらでもあまり変わらない気はしています。
このお題本当に全員が跳ねていて、正直誰が勝つのか全く分かりませんでしたが、fujiさんのラスト一答で一気に勝負を決めた感覚がありましたね。ヒカキンの要素として小池百合子は丁度忘れていたところでした。
1位:fujiさん
2位:アッサムさん

お題:大喜利会に行く度に寿命が1ヶ月減るという研究結果が発表されたそうですね
界隈は今どんな感じでしょうか
・早く死んだ人がいて、「ネットが長かったんだ」(アッサムさん)
・お粥さんがツイートで「田んぼマンが生きてて幸せです」(fujiさん)
・私たちはたまたまカフェに来て大喜利をしているだけです(ふすまさん)
・三ル貝さん歴同じくらいじゃなかったんですか(ふすまさん)
・虎猫さんが野菜多めの餃子を焼いている(アッサムさん)
・ボケルバの最後のメッセージで「今日を楽しもう!」(ケオンさん)
・今日はEOA前日ということで、きりまるさん主催の「Oogiri Parallel World Cup」。本来であれば2周で終了するのですが、時間が余ったため急遽3周目をすることに。きりまるさん、僕、年末におばあちゃんに会いに行く予定だったんです(ふすまさん)
→こういう大喜利界隈をイジるお題、全くの初めたての方が混ざっていると中々厳しいんですが、でも好きなんですよね。いっぱい出れば出るほど寿命が縮むということで、分かりやすくベテランをいじりやすい(失礼)なのもポイント高いです。
このお題も全員が跳ねていたんですが、やはり最後のふすまさんの長文回答が鮮やかでした。フリオチが完璧と言うか、よくあの長文をすらすらと出せるなあと感心しっぱなしでした。私も一時期は憧れていたのですが、とても真似できそうにありません。
1位:ふすまさん、アッサムさん(同票)

終わった後はもちろんくじを引くターン。私は合計4枚で、うち1枚は当たり(すみっこぐらしの小さいバッグ)を当てることが出来ました。やったー!
このターン、ずっと祈るようにプリキュアを欲しがっていたセトピアさんが結局当たらず、信じられないくらい落ち込んでいたのが面白かったです。(結局当てたシュヴァルツさんから貰っていました。優しい世界!)


合戦大喜利

最後を飾るのは再びチーム戦!今回のメンバーは以下の通りです。

Aチーム:ふすまさん、fujiさん、かめおかさん、初対面さん
Bチーム:いいさん、アッサムさん、シュヴァルツさん、ハルマレさん
Cチーム:カニさん、ジャージの顔さん、ケオンさん、あくたさん、くま骸さん
Dチーム:わんだーさん、おだンゴ、セトピアさん、あくたさん

もっていーけ!のお二人とわんだーさんという、なかなか珍しい組み合わせだった気がします。
最初に先鋒、次鋒、副将、大将を決めるのですが、最初「一番歴が短いので自分が先鋒やりますよ!」と言っていたのですが、J@Qさんが「大将になるほど難しいお題になる」と仰っていたため、逆に先鋒は自分が苦手な自由度の高いお題なのでは?と思い、結局は副将をやることにしました。
いざ先鋒戦が始まったら今日ボコられたカニさんがスッと前に出てて「出なくてよかった~」と思いました。

あと、この副将戦についてですが、あくたさんが回答をメモしてくださっていました!この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました!


【先鋒戦】

メンバー:初対面さん、シュヴァルツさん、カニさん、あくたさん

お題:「ひょっとして動物の事じゃないか?」と思った不審者情報
・全裸男性ツノ2本(カニさん)
・指2本の男が枝にぶら下がっている(シュヴァルツさん)
・下顎が大きく膨らんでいる(シュヴァルツさん)
・自動販売機くらいの大きさ(あくたさん)
・マントを着てヒヒッと笑う(初対面さん)
・不審者の群れ(カニさん)
→割とセリフお題に近いですね。動物らしさをどこで出すかというかというのは、市街地に来た熊とか猿とか、そういう「動物のニュースで使われる表現」をベースにするのが一番わかりやすい気がします。
このお題は序盤からカニさんが強かったですね「ツノ」とか「尻尾」とか、動物特有の部位を出したり、「群れ」という特有の表現を出したり、語彙の引き出しが多いことが存分に伝わる立ち回りをされていました。
勝者:カニさん

お題:「パフェ」は「パーフェクト」の略らしいですが、こんな食べ物はこういう風に略された言葉らしい
・トンテキ トンカツステーキ(あくたさん)
・ドリア エイドリアン(初対面さん)
・チョコレート ちょっとこれ世界狙えるんじゃねぇーかなっと(シュヴァルツさん)
・栗ご飯 栗入り美味ご飯(初対面さん)
・ヤクルト ヤクルトレディ(カニさん)
・おにぎり お米握り(あくたさん)
→個人的にこのお題は、お題のパフェ→パーフェクトが面白いのでそこはイジるかなあと思っていたのですが、意外といらっしゃいませんでした。自分だったら「イチゴパフェ→イチゴ乗せパーフェクト」とか絶対やると思います。その後は「そもそもそんな風に訳さないよ」という方向性にするか、「そんな略の訳ないだろ」という方向性にするのか、今回は皆さん後者を選ばれていました。
他の方もたくさんしがんでいたのですが、やはり初対面さんの「栗入り美味ご飯」が圧倒的でしたね。略し言葉戻してここまで情報量が増えないというか「うるさい」と思うことあるんだと思いました。初対面さんは言葉のチョイスの絶妙さがどんどん進化している気がします。
勝者:初対面さん

お題:死後、誰かと遊んだり会ったりは出来ないがLINEだけは出来る世界
・生死を彷徨っていた時、じいちゃんの一言が「こっちに来るな」に変わっていた(あくたさん)
・メンヘラのアイコンが真っ黒になって、こいつ死んでも変わらねえな(初対面さん)
・LINE Payで6文だけ送った(シュヴァルツさん)
・おばあちゃんに連絡したらスタンプだけで返された(あくたさん)
・向こうのツムツムは石のことらしい(シュヴァルツさん)
→世界お題の中でもかなり難しいお題だったと思います。「LINEだけは出来る」というのでLINE特有のものを使うか、あるいはLINEという「言葉だけのコミュニケーションツール」によって起きる障害を描けるかどうかが小位牌を分けた気がします。
シュヴァルツさんの「ツムツム」はこの短い時間によくぞそこを拾って来れたという感じでしたね。跳ねづらいお題の中でしっかりとウケを取っていてお見事でした。
勝者:シュヴァルツさん


【中堅戦】

メンバー:かめおかさん、いいさん、くま骸さん、セトピアさん

お題:何かの質問に対する答えではなく、真面目な質問にも卓球に絡めた答えしか返ってこない「Yahoo! チョレイ袋」について教えてください
・ベストアンサー!(いいさん)
・究極のNITTAKU(いいさん)
・何故彼女が出来ないのか?あなたが中国人だからです(セトピアさん)
・泣けば良いってもんじゃないよ(くま骸さん)
・ベストアンサーに選んでくれてありがとう、Lover(ラバー)...(くま骸さん)
・ピンポン!ピンポンピンポン!(いいさん)
→卓球とYahoo!知恵袋という、一個が極端に狭い2要素ですね。こういうときは狭い方を先に考えて、それを広い方に当てはめていくと考えやすいと思います。
このお題ではいいさんが圧倒的なスピードで初答「ベストアンサー!」を出して大勢が決した印象です。こういう即座に正解を出す能力は凄いと言わざるを得ませんね。メンバーもあるのかもしれませんが、その後しばらくずっとダジャレ回答になっていて面白かったです。
勝者:いいさん

お題:あからさまにスポンサーの圧力がかかっている昔話
・あの大きい桃がスーッと一撃(かめおかさん)
・セメダインで造ったレンガの家すげー!(セトピアさん)
・桃太郎はご覧のスポンサー(はごろもフーズ)の提供で(くま骸さん)
・SUZUKI SUZUKI あるところに(セトピアさん)
・きび団子で懐かないグルメなワンちゃんにも(かめおかさん)
・おじいさんコブ取れたんだ Let it...(高須クリニックのヘリコプター)(いいさん)
→昔話お題はどの昔話をチョイスするか、というのはあるのですが、こういう「スポンサー」とか企業を出すのが個人的に凄い苦手です。現実感を出すと途端に童話と言う創作物から浮いてしまうので、上手く溶け込ませる必要があるんですよね。
このお題ではかめおかさんの「きび団子で懐かないグルメなワンちゃんにも」がめちゃくちゃ面白かったです。言い回しが完全にCMですもんね。CM特有のフレーズと言うのは考えたことがなかったので、今後取り入れたいですね。
勝者:かめおかさん

お題:大人気漫画の「ハンバーガー」の今後語り継がれるであろうタイトル回収のシーン
・めちゃくちゃ重要な局面で120円しか持ってなかった(セトピアさん)
・ずっと口をきいてくれなかったクールキャラが「はっ…バーガーヤロー」(くま骸さん)
・一切ハンバーガー出て来ず、最後の巻末コメントで「ありがとうございました、ハンバーガーが好きです」(くま骸さん)
・銃弾がハンバーガーで止まった(かめおかさん)
・主人公側の職業が「ハン」ター、「バー」サーカー、「ガー」ディアンでちょっと待って震えるんだけど…(くま骸さん)
→漫画お題は数多くありますが、まずタイトルが何一つかかってないうえに、「タイトル回収」という狭すぎるシーンを描かなければならない、非常に難しいお題だったと思います。そもそもハンバーガーのタイトル回収って何?と思考停止してしまってもおかしくないですね。
くま骸さんが多様な方向性から回答を出していて、こういうときにトライ&エラーで挑める姿勢が格好良かったです。最後の考察は本当に浅すぎて笑ってしまいました。震えるんですけどじゃないよ。
勝者:かめおかさん、くま骸さん、セトピアさん


【副将戦】

メンバー:fujiさん、ハルマレさん、ケオンさん、おだンゴ

お題:国民全員の生活の面白い部分が切り抜かれている「国民全員切り抜きチャンネル」で特に印象的だった動画
・うちの父親自分の店を畳んでジャグラー目指し出したらしい
・政治家の切り抜きに政治、動物のタグがついている
・後進国の農場をライブ中継している本当に悪い奴がいる
・大統領になって1ヵ月で辞めた人のモーニングルーティン
→動画サイトのお題ですね。個人的にこういうのはYoutube全体をイメージして回答を作ることが多いです。というか、1答目がそこまで響かなかったので、そういう方向性に舵を切りました。
しかし、ハルマレさんが「総理大臣がシャワーが自らお湯になるのをちょっと待ってた」など、本当に日常の些細なところを切り抜く能力が高すぎて、完全に置いて行かれた形になってしまいました。fujiさんもケオンさんも独自の方向性を見つけた中、私だけ完全に迷走していましたね。反省です。
勝者:ハルマレさん

お題:一本のホームランを打ったらその人が一つだけどんなことでも相手に強制できる法律が出来たらしいですね
どんなことになりましたか?

・大谷翔平は来年政治家になるらしい
・河川敷に外野の狭い球場が乱立した
・中日ドラゴンズまだ白米食べられてないのかよ
・チェコ代表はWBCで活躍して初めて代表として認められた
→最初は「ホームランを生まれやすくするための取り組み」といった方向性で考えていましたが、ケオンさんが序盤からずっと「つゆだくを注文出来た」など本当にしょうもない願いを叶えるだけの人を描いていて爆笑を勝ち取り続けていました。このままではいけないと思い、時事ネタというか特定の出来事を切り取ってインパクトを強めようと思い、立浪の白米事件やWBCのチェコ代表などを出したのですが、響く人には響いたといった感じでしたね。これは自分がどうこうというよりは、ケオンさんが鮮やかでした。
後、別途告発されていたfujiさんの「松たか子と結婚させてくり~」はこの問題のラストで出されました。ふざけるなよ。
勝者:ケオンさん

お題:時々おっさんみたいになるギャル
・全然、ついでに送ってくだけっしょ
・一緒にトイレ行こうよ、さっき行ったけどまた行きたくなっちゃって
・最近血圧がかなりアゲ
・う〜わ、わっかぁ〜
→おっさんとギャルという今まであまり無かった2要素ですね。個人的にギャルお題はセリフで攻めた方がウケやすいという感覚があるので、おっさん特有のセリフをギャルっぽく書き換える方向で回答を練っていました。途中fujiさんの「ギャル臭がする」が爆笑を取っていてヤバいと思いましたが、前の反省を踏まえて回答の強度を高める方向にシフトしました。要はおじさんらしさをより前面に出す方向です。トイレなんかはまさにそうですね。
ラスト1答は出すか迷いましたが、おっさんとギャルのちょうど中間にある「若さをうらやむ」というのがあると思って出しました。幸いこれで拍手をいただけたので良かったです。
勝者:おだンゴ


【大将戦】

メンバー:ふすまさん、アッサムさん、ジャージの顔さん、わんだーさん

お題:志村けんがじゃんけんの「最初はグー!」というフレーズを発明したことは有名ですが、「最初はパー笑」と勝つためだけに考えて発言していたら今頃こんなことになっていた
・変なおっさんは実体験をもとにしている(わんだーさん)
・皆ひとボケする流れになってじゃんけんが嫌な時間に(アッサムさん)
・告別式で皆でパーを出して笑う(アッサムさん)
・勝ちたいおじさん 勝ちたいおじさん(ジャージの顔さん)
・インスタで股間をパーで隠してた(わんだーさん)
・あたす?みたいな感じで「パー出す?」(ジャージの顔さん)
→志村けんという1要素ですが、「最初はグー」がパーになったところで何が変わるんだ?と見たときに思いました。皆さんが「じゃんけん」という要素を使ったり、手を使った何かしらの動きを変えているのを見て「そういうことだったのか」とようやく腑に落ちました。こういうお題を上手く読み取れないのは良くないですね。
「じゃんけんが嫌な時間に」というアッサムさんの回答は自分には思いつかなかった方向性でやられた!と思いました。あれをボケと捉えたことがなかったので、その前提を踏まえて容易に想像がつく回答を用意できるのは流石でした。
勝者:アッサムさん

お題:「こんな学校は嫌だ」
→ノムリッシュ翻訳後のこちらのお題をお答えください!
→「ガイアと呼ばれる世界の中に4つの大陸があった…これほどの監獄は嫌だ」
・その一つは佐渡島だった(ジャージの顔さん)
・箱庭にベノムが入ってくる(わんだーさん)
・自動ドアではないか!(ジャージの顔さん)
・網走にある…失礼、これは世界がガイアと呼ばれる前の話(アッサムさん)
・「指導者」が手を出してくる(わんだーさん)
・ガイア区民ホール(ジャージの顔さん)
・貴様らが静かになるまで40万年を要した(ふすまさん)
・貴様らの遠足の契りはセーブポイントに辿り着くまで決して解けることはない(ふすまさん)
→「ノムリッシュ翻訳」が全然通じてない時間があってまず笑いました。ネットすぎるって。まあとにかく、要は「中二病っぽい『こんな学校は嫌だ』」ということですね。変な語彙を使いすぎると皆に通じなくなってしまい、柔らかくするとお題に沿っていないように見えてしまう、その塩梅を取るのが非常に難しいお題でした。
このバランス感覚に長けていたのがふすまさんでした。「こんな学校は嫌だ」というお題に対する回答としては普通というか良くある回答をあえて出すことで、より皆にわかりやすく伝えるという工夫もされていて、論理的に回答を構築されているふすまさんならではの強さを感じました。
勝者:ふすまさん

お題:「柏」駅に沢山の柏の木が生えているという具合に、その地名通りにモノや現象が結びついている世界でありがちなこと
・赤羽に南国の派手な鳥がたくさんいる(わんだーさん)
・高輪ゲートウェイがカービィのゴールみたいだった(アッサムさん)
・東京ドイツ村に大きな壁があるせいでカインズに行けない(わんだーさん)
・東部アーバンクラインって地名じゃなかった(ふすまさん)
・海浜幕張が海に沈んでしまった(ジャージの顔さん)
・舞浜に踊ってる昆布がたくさんいる(わんだーさん)
・三軒茶屋には今4軒の茶屋がある(ジャージの顔さん)
・東京テレポート駅に大量のケーシィが乗り込んできた(わんだーさん)
→このお題ではまず地名を考えて、その漢字からイメージできる情景を考えるという二段階のプロセスがありますね。私は地名と言うよりは県とかの単位でも良いのかな~と思っていたのですが、皆さん地名や施設名を中心に考えられていました。
全体的に面白い回答が目白押しだったのですが、個人的にはわんだーさんの「東京ドイツ村に大きな壁がある」というのは痺れました。このお題でベルリンの壁をパッと出せる発想の広げ方、素晴らしかったです。
勝者:わんだーさん


【先鋒~大将戦結果】

Aチーム:4勝
Bチーム:4勝
Cチーム:3勝
Dチーム:3勝

なんとチーム戦の結果、AチームとBチームが4勝、CチームとDチームが3勝それぞれ同数となったため、急遽各チームの大将同士で順位決定戦を行うこととなりました。
突然の事態にも関わらず即座に対応されたJ@Qさん、流石すぎる!
ちなみに、2試合ともタイマンだったので全回答メモしてみました。それではどうぞ。


【3位決定戦】

ジャージの顔さん(Cチーム) vs わんだーさん(Dチーム)

お題:横移動しか出来ない人たちばかりが働いている「かにさんマークの引越社」に引越しを任せたらこんな事になった
・トラックも横に動いててflashみたいだった(わんだーさん)
・「トラックで先行きますんで!」とこっち向きながら発信した(ジャージの顔さん)
・テレビを縦に挟んで走って行った(ジャージの顔さん)
・「赤井さ〜ん!何で横移動しか出来なくなっちゃったんですか〜?」「俺悔しいわ…」(わんだーさん)
・よっこいしょ!あー腰が…エビになっちゃいました(ジャージの顔さん)
・ドアの横の壁に当たってグッと押している(ジャージの顔さん)
・チャイム鳴らされてドア開けたらそのまま横に行ってしまった(ジャージの顔さん)
・業者を気遣った結果、縦長のただあるだけのドアしか作れなかった(わんだーさん)
→横移動しかできない引越社という、かなりイメージが湧きづらいお題だったと思います。引っ越しの人と関わるのって人生でそんなにないので、意外と引き出しが少ない中でさらに横移動させることによって面白い場面を見つけないといけません。
それでも両者が撃ち合いを見せていて流石でした。わんだーさんの「あかいさ~ん」の回答は皆にわかりやすいCMを出していて、
両者ともに票を獲得していたのですが、わずかの差でわんだーさんが勝利されました。ありがとうございます!
勝者:わんだーさん


【決勝戦】

ふすまさん(Aチーム) vs アッサムさん(Bチーム)

お題:警察とかじゃなくて自主的に交通整理をしているおばさん
・あ〜忙しい忙しい(アッサムさん)
・アタシがこうしたら止まる!(ふすまさん)
・事故の発生原因のグラフに、おばさんの矢印がある(アッサムさん)
・救急車のサイレンで十分わかってるのにやってる感だけ出そうとする(ふすまさん)
・小学校の交通マナーの授業に呼ばれて交通マナーの話をしてほしいのに自主性についてばかり話す(アッサムさん)
・(あの人を殺したのは信号無視…)(ふすまさん)
・勝手にマーク作って勝手に星を作ってる(アッサムさん)
・二段階右折の許可が下りた?知らないわよキックボードのことなんて(ふすまさん)
・チラシの裏紙で独自の切符を発行している(ふすまさん)
・そのおばさんに元気になって欲しくてわざとスピードを出した(アッサムさん)
→おばさんお題ですね。「交通整理」というのも比較的イメージは出来やすいので、回答自体は作りやすいものの、どうすればウケるのかというのを掴むのには一苦労するお題かなと思っていましたが、序盤から凄まじい打ち合いでした。正直最後は好みだったと思いますし、人が違っていれば全く違った結果になったと思います。
アッサムさんの「自主性についてばかり話す」も好きだったのですが、その後に返した「あの人を殺したのは信号無視」というふすまさんの回答がツボに刺さりすぎました。勝手に無許可でヤバいことをしている、と捉えていたおばさんに突然物語を見出した感覚があり、一気に解像度が上がりました。
勝者:ふすまさん


【最終結果】

最終順位は以下の通りです。しかし、本当に全チーム差がなく、名勝負の連続だったと思います。

1位:Aチーム
2位:Bチーム
3位:Dチーム
4位:Cチーム

MVPはアッサムさん。本当に会全体を通して全くハズしておらず、常に強い回答をいくつも出していた印象でした。こんなに仕上げて、南極で一体何をするつもりなんですか!本当に素晴らしかったです。


おわりに

ということで、千葉喜利フェスは大盛況の末に幕を閉じました。
どの企画も本当に楽しく、またメンバーも大喜利に強いうえに明るい方々ばかりで、常に笑顔で取り組むことができました。
また、個人としても、かなり調子を取り戻せて本当にありがたかったです。
これまでずっとお題の枠の中にこだわりすぎていた印象があったのですが、今回はお題の外に発想を飛ばしたり、その上でお題の中で戦うことを選べたりと、自分の中の意識が明確になって行ったのを感じました。
大喜利はメンタルゲームなんていうのも良く聞く話ですが、確かに面白い回答を作れるときって自分が今どんな思考回路をしているのかを客観的に分析できるような感覚があります。
このあたりをもっと自然にできたら更に安定感が増すんだろうな~と思うので、しばらくはこの方法について考えることになりそうです。
(逆に考えすぎて自滅しないようにしないと…)
何はともあれ、主催のJ@Q(じぇーきゅー…)さん、ご一緒させていただきました皆様、本当にありがとうございました!

というわけで、noteは以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。