見出し画像

大喜利をした翌日、千葉に繰り出して大喜利をした話

遠路はるばるこんばんは。おだンゴです。
本日はJ@Qさん主催「ラコルタ柏の茶室と和室を使って大喜利するぞ!の会」に参加させていただきました。
2日連続の大喜利参加でしたが、前日に引き続き今回も大変勉強になったので、いつも通り思考整理を兼ねた振り返りをしたいと思います。

今回は自分が参加したお題が多く、そのお題に関してはツボ上げはございません。平にご容赦ください。会のレポというよりは、本当に自分の反省会がメインといった感じです。
その分、自分が参加してないお題でも自分だったらこう考えるだろうな〜みたいな話ができたらと思います。よろしくお願いします。

参加に至るまで〜イベント開始

昨日の23時前、「ボケルバカップタイマントーナメント」が終わり、私は皆さんと話をしながら激闘を振り返っていました。(詳細な振り返りは、以下リンクからご覧ください)

そんな中で、私はもう大喜利がしたいと思ってました。自分の中で悔しさが残っているというのもありましたが、何よりいろんな方から刺激を受け、早く次を!といった思いでした。
そのとき、明日は「ラコスタ柏という千葉県にある施設で、大喜利会をする」というお話があがりました。
しかし、私は今は東京の民で、柏までは2時間近くかかります。しかもボケルバカップもあり、精神も体力もヘトヘト。この後noteを書く作業もある(このときはまだ未完成でした。ちなみに家着いてから2時間半かかりました)。
いや〜これは流石に。流石に厳しいかもですね。


流石にね。


流石に。


……


……

(画像お借りしました)

来ました。

柏まで。2時間かけて。人間の行動力って本当にすごいですね。
まあ実のところ、初対面の方や生大喜利では初めての方も結構いらっしゃったので、どんな雰囲気になるんだろうな、と楽しみに思っていたのがあります。

入ってみればそこはガッツリした和室。実家にも畳がないので、なんか小学校のとき何故かあった和室みたいなのを思い出しました。
挨拶や説明もそこそこに、まずは印象・加点・ベストアンサー方式で各1問を回していくウォームアップからスタートしました。

①印象・加点・ベストアンサー形式

前後半に分かれて、私は後半ブロック。まずは前半ブロックのツボ上げ+私のお題に対する感想です。

【前半ブロック】
印象お題:記者も謝る人も皆ご飯を食べながら進行する謝罪会見で起きたこと
・話は盛らないでほしい(田舎の館さん)
・パンケーキ仕込んでる、完全にそっち目的で開いてる奴がいる(白滝BOXさん)
・ただいまの時間を以てラスト謝罪でーす(シュヴァルツさん)
・ごめんなサイコロステーキ!……お口直しの一発ギャグ(少しだけさん)
・お米が、真っ白になって(えちえちさん)
・桃屋の「ごめんですよ」(お粥さん)
→「食事」と「会見」という2要素のお題ですね。こういう2要素を取り入れたお題の時、私はより日常から離れた方を中心に考えます。今回で言うと「会見」の方ですね。
理由は2つあって、1つ目はそっちの方が要素を出しづらいから。2つ目はもう片方の要素を混ぜ込みやすいから。大喜利ってどうしても要素の食い合いが発生するので、先に狭い方から考えた方が一歩リードできますし、狭いあるあるに広めのあるあるを混ぜ込むのと、その逆で広めのあるあるに狭いあるあるを落とし込むのは、前者の方が簡単だと思います。
その点で言うと、シュヴァルツさんの回答は食事の要素から発想を広げていて凄かったです。

加点お題:全員がルールを知らないまま始まった人狼ゲームで出た発言
・人狼だーれだ(シュヴァルツさん)
・あいつは食っても不味そうだしな(えちえちさん)
・人狼です、頑張っていきましょう(白滝BOXさん)
・俺の夜はうるさいぞ〜(えちえちさん)
・あぉ〜ん、恥ずかしい///(白滝BOXさん)
・銃を持ったアメリカ人によって逆転した(少しだけさん)
・姫が良かったのに〜(乳化一番さん) 
→セリフお題は「言ってそう」をどこまで探せるかの勝負ですが、特に「人狼ゲーム」のような全員ルールを知っているか把握できないような場合は、最低限の要素(狼、それぞれの役職、後はまあ精々噛むとかその程度)だけ拾うようにしています。今回は人狼ゲームをやったことがあれば一から脳内で流れを振り返るのが一番分かりやすいと思います。やったことがない場合は知っているお題で勝負する必要があるので、完全に「狼」としてのセリフに振り切ってしまう気がします。

ベストアンサーお題:バードウォッチングをしていたら見えてしまった、鳥じゃないけど鳥みたいだと思った光景
・鳥みたいな雲もいるし、雲みたいな鳥もいる(シュヴァルツさん)
・野球場行ったら、イチローの下に鳩という字幕がある(白滝BOXさん)
・青く塗ったイーロンマスク(えちえちさん)
・野外での交わりをコウノトリと捉えている(少しだけさん)
・よく見たら鳥取だった、俺は今どこにいるんだ(お粥さん)
・アレはなんだ?イオンモール(田舎の館さん)
・ズームしたらナンチャンだった(乳化一番さん)
→すごいお題ですよね。今回は「バードウォッチング」なのでまあ野外でも良いんですけど、お題として大事なのは後者なので、最悪室内で良いと思ってます。「鳥じゃないけど鳥みたい」ということなので、鳥の要素をどこで拾うかにセンスというか、回答の厚みが生まれるお題ですね。
その点で言うと少しだけさん、メチャクチャ凄かったです。コウノトリは私の頭にはなかったので、流石です。後言い回しが面白すぎる。まぐわいて。

では、続いて後半ブロック、私の回答の振り返りです。

【後半ブロック】
印象お題:「あなたを動物に例えると何ですか?」という質問に「カンガルー」と答えた人は、こんなところがカンガルーだ

・意外と目立てる場面があると思っている
・自分だけ独自の進化をしたと思っている
・子供の上半身しか見たことない
→基本的な考え方は前半ブロック3問目と一緒です。カンガルーもそうなんですけど、見た目が特徴的な生き物とかを題材にされている時は、私は行動やそいつがいる環境を意識しています。
1答目なんかはまさにそうですね。カンガルーって別にちゃんと見たことはないけどなんか有名だよなってところから発想を広げました。
結構皆さんがフィジカルというか、言い回し含めて段々と絵回答に寄っていってウケを取っていたのが凄かったですね。諦めたルートで取られた形です。

加点お題:ゾンビ映画で「こいつ意外と余裕あるな」と思ったシーン
・エンジンを1回切って、また掛け直した
・折角の機会なので、SOS以外のモールス信号も勉強している
・久々の風呂に入った後、ちゃんと化粧水から使い始めた
→このお題見た時に、やはり拾わざるを得ないのが「ゾンビ映画あるある」あるいは「パニックホラーものあるある」かなと思っていたのですが、うしろさんが「線香花火をやり始めた」など、余裕のある行動のみで爆笑をさらっていってすごかったです。
とはいえ私は要素があるなら拾いたい(これは好み+発散的な思考が苦手だから)ということで、映画のシーンでパッと思い付くようなところから、余裕を見せる(あえてゆっくりやる、あるいはちょっと手間のかかる行動をする)を促すようなものを探し、上記の回答を作りました。個人的には3答目が好きですね。

ベストアンサーお題:重要なことはなんでもポッキーゲームで解決する法律が可決されたそうですね。どうなりましたか?
・離婚の瀬戸際を、10年ぶりのキスで解決した
→このお題、「重要なこと」を政治で序盤に決め打ちされてしまって、その後ずっとその流れだったので超勿体なかったです。これは1答目に出してウケが良かったのでベストアンサーにしましたが、本音を言えばもっと色々な「重要な」のパターンを考えたかったです。
ポッキーゲームの要素ってめちゃくちゃ少なくて、かつ意外と皆やったことないから難しいですよね。その点、「重要な」は自由度が高いです。
最初はポッキーゲームから考えようと思ったのですがあまり思いつかなかったので、結局ポッキーゲームを「恋人同士がやるゲーム」くらいまで抽象化して、その上で考えました。
このお題、ステイゴールドさんだったと記憶してますが、少し被ってた岸田+麻生ネタを一つ深掘りして回答してウケてたの凄かったです。

②作戦会議大喜利

続いては六角電波さんが考案された「作戦会議大喜利」のコーナーでした。2分回答→回答者が他のメンバーに相談→3分(後ろの方は2分)回答といった形式で進み、お題は参加者がそれぞれ苦手な形式のお題を取り組める形でした。
私が参加したものについては、頭に⭐︎を付けておきます。


お題:野球やサッカーなどの球技に使うボールが全ておにぎりに置き換わった時に起きたこと
・ライスボール!(乳化一番さん)
・残念!米1粒分はみ出ています(白滝BOXさん)
・ホカベン(お粥さん)
・手塚に全てのおにぎりが!(初対面さん)
・子供が捕ったファールボールを奪う悪い大人がいる(えちえちさん)
→スポーツお題は、有名な実況、名言があればそれを使うに越したことはないのですが、あっという間に食い合うので、別の方向からも考えます。
まず、このような「球技」に関して、マイナースポーツ(どこからをマイナーと指すかは議論を呼びますが…)は、全員の共通認識が持てないので避けます。そして、球技をやってなくて思い付かない場合、より抽象化して「運動」あるいは「運動してる人、運動部」まで下げるようにします。
このお題はミームをいち早く食い荒らした白滝BOXさんが面白かったですね。後半の初対面さんの謎のテニプリ縛りも笑っちゃいました。

☆お題:東京の男子高校生と入れ替わってしまったおばさん
・部屋を全全全部片付けて
・あらやだ、こんな楽しみな健康診断久しぶり
・あらやだ、こんなおばさんに今更もの教えてどうしようっての
→替え歌ネタ、普段は殆どしないのですが、折角の機会+他の方が全然その要素使う気配なかったのでかましてみました。思いの外ウケましたね。
このお題、「高校生」「おばさん」「君の名は」が要素としてあると思うのですが、先ほどあった通り極端に狭い要素は先に取っちゃいます。
じゃあ残ったおばさんと高校生についてですが、これはアドバイスもあり、「おばさんに学校に行って何をさせるか、思わせるか」を考えました。

☆お題:飛行機で無事に目的地についたものの、やることを全てド忘れしてしまった人
・どうしよう、無駄すぎる晴れになってしまう
・このままだと料理だけのアルバムになっちゃう
・TAX FREE 私の好きな言葉です
→このお題でまずやったのは不要部分の切り捨てです。「ド忘れ」があったので、「飛行機」とか「目的地」はほぼ捨てました。人によっては目的地という仮定を置いてそこから広げていらっしゃいましたが、私は全員に伝わらない可能性があるのが怖くて出来ませんでした。そうして、「何の目的もなく、ただ空港にいる人」あるいは「旅行に来たけど何もすることがない人」くらいまで簡単なお題に切り替えました。1答目、2答目はまさにそんな感じで、旅行のあるあるをくすぐれた時点でかなり良い成果だったと思います。
3答目は単にふざけただけです。

お題:「二刀流」という言葉を聞いて憧れたアホ山くんがとった行動
・二刀流パーンチ(ひらはらさん)
・オロナミンCとデカビタ一気飲み(from yohさん)
・パトカーサーフィン(お粥さん)
・同じ人のFanboxに2回入ってしまった(ふすまさん)
・Tシャツとノースリーブの二刀流(from yohさん)
・たんたんぽぽぽぽ(お粥さん)
・ドラえもん空気砲(ひらはらさん)
→これ、アホ山くんを全くのアホにすると途端に自由度が高くなって、それはそれで強い人がいらっしゃいますが、私にはとても無理です。
そのため、私ならアホ山なりのロジカルがある、けどアホという行為をさせる方向にします。ふすまさんのFanboxの回答はまさにそんな感じですね。後は「二刀流」を本来の刀で捉える、言葉の意味で捉える、あるいは漢字見たままで捉えるなどで発想を広げます。
ひらはらさんの回答は何だったんでしょう。マジで手を叩いて笑ってしまったんですが、どこが面白いのか言語化できませんでした。

☆お題:オタクに優しい○○はこんなことをしてくれる
・渡部陽一 早口でも受け入れてくれる
・ザウルス 死なないでいてくれた
・ぷよぷよ 仲間と認めてくっついてくれる
→オタク、優しいという要素に自分でさらに1個要素を足して、その上で考えるかなり難易度高いお題でした。
これはアドバイスでもいただきましたが、「優しい」は抽象概念なので、まずは「オタク」から発想を広げ「優しさを感じる」と結びつけ、最後にそれと合った○○を考える、というのがスタンダードだと思います。
3つ目の回答は良かったですね。オタクというよりは陰キャ、ぼっちみたいに寄せてしまいましたが、らしさが出せた気がします。

お題:皆で楽しく大喜利会をしていたのにたかしくんが持ってきたもので一気に冷めてしまいました、何を持ってきた?
・タイプAのケーブル(from yohさん)
・際どい女性(田舎の館さん)
・カラオケにある金のマイク(乳化一番)
・タウンワーク(初対面)
・唯一の趣味がちいかわの人(ふすまさん)
・深イイのレバー(えちえちさん)
→大喜利会から攻めるなら「大喜利あるある」を考えてそれを阻害するもの、という方針で行きます。乳化一番さんの回答のような感じですかね。大喜利会で出ない場合、もう少し抽象化して「イベント」あるいは「非現実的な空間」として、それを冷めさせるもの、ということで、現実感が強いアイテムを登場させますね。
個人的にはえちえちさんの深イイのレバーが絶妙に要らなくて好きでした。

お題:「リズム&暴力」とあだ名をつけられた和田アキ子さんよりも酷い「リズム&殺戮」と呼ばれている人
・Kill*27(少しだけさん)
・体ぐぅ楽にする(白滝BOXさん)
・ザコシが2兆人殺した(えちえちさん)
・他国に殺されそうになっても、僕はこのダンスをする(初対面さん)
・花×花の表記が違っている(×が剣)(お粥さん)
・ゆっくり ゆっくり 奪ってく(シュヴァルツさん)
→リズム、殺戮(というよりは物騒な感じ)、和田アキ子(もう少し広く芸能界)という3要素なので、どの要素を優先づけるかに性格が出る気はします。一番考えやすいのがリズムな気はします。リズムはいくらでも芸人さんのネタや、歌があふれているので。そこのミームをいかに掴めるかの勝負になったとき、やっぱり白滝BOXは強すぎる。
個人的には、リズムネタは結構博打が発生するので、物騒なネタを先に考えて、そこに変なリズムを当てはめていくという方針で進めていきます。

お題:逆に人間が四足歩行で、四足歩行の動物たちが二足歩行の世界
・人という字がキモすぎる(ふすまさん)

・猫バスが縦(from yohさん)
・ここでお待ちくださいで4足(少しだけさん)
・ロロノアゾロすごすぎる(ふすまさん)
・トクホのマークの意味を誰も理解していない(ふすまさん)
・クレオパトラも奴隷も同じ格好をしている(お粥さん)
・ウサインボルトって、立ってるから速いんだ(セトピアさん)
→このお題、前半(人間が四足歩行)と後半(動物が二足歩行)のどちらを取るかで悩まれている方がいらっしゃいましたが、私は前半を取ります。
要素が「人間」と「動物」という狭い、広いワードの場合、狭いワードから広いワードにつなげた方が広げやすいからです。他にも、動物の場合どうしても何の動物かを指定することになり、そこで共通認識を探る必要があり面倒です。人間なら(大喜利会に出るのは基本的に人間なので)自分だったら、でイメージもしやすいので、そっちから攻めるのがおすすめです。
ふすまさんがこのお題めちゃくちゃ跳ねてました。イメージ掴ませるのが上手すぎる。

☆お題:登場人物全員がメンヘラの昔話
・もういい、ずっとタイやヒラメと舞い踊ってればいいじゃん
・鏡よ鏡、この世で一番私を愛してくれる人はいますか
・エナドリ担いだ金太郎
→こういう言い方が適切かは分かりませんが、「大喜る人たち」を思い出しちゃいますよね。メンヘラってめちゃくちゃ笑い取りづらい印象があるので、私はついセリフで攻めちゃいます。
そうなると方向性としては昔話特有のフレーズや言い回しに、メンヘラっぽさを乗せる形になるのかと思います。拗ねた言い回しだったりですかね。
3答目はまた悪ふざけです。メンヘラと聞いて思いつくワードが少ない気がします。もうちょっと解像度上げて、衣服とか言及した方が良かったかもしれません。
余談ですが、このお題終わった後、アドバイスを求められた乳化一番さんが「メンヘラって怖いと思ってます?」と仰っていて、めちゃくちゃ怖かったです。

☆お題:画像(発展途上国の子供が集まってこっちを見ている)
・先進国のくせに、発育は遅れてるんだな
・この国では苗字があるだけでヒーローなんだ
・カンボジアに学校をありがとう!僕たちは入試落ちです!
→こちらは私がリクエストした「人がいっぱいいる画像お題」です。こういった「誰に喋らせたら良いかわからない」お題が苦手なんですよね。ただ、このお題に限って言えば皆が一斉にこっち向いてる形だったので、一人代表させるか、皆せーので言えるかだったので、そういう意味ではやりやすかったです。
ここで、白滝BOXさんから「画像が見づらいので、目立つところでぼけた方が良い」というアドバイスを貰ってなるほどなあと思いました。観客側のことを意識するというのは技術がありますね。他にも、私は今回セリフ回答しかしませんでしたが、なぜこうなったのか、この後どうなるかなど、画像そのものを拡張した説明が出来るようになるのが今後の課題ですね。

お題:画像で一言(「カニ注意」という変な看板)
・カニを食べられない人は見ないでください!美味しそうすぎて食べそうになってしまいます(少しだけさん)
・「特にハサミ」の看板もある(ひらはらさん)
・カニを踏むと、車が横移動してしまうぜ(えちえちさん)
・大きなカニの一部だった(ふすまさん)
・横に巨蟹ヲの看板がある(白滝BOXさん)
・茹でたら看板が赤くなる(from yohさん)
・「カニ中尉」だった(お粥さん)
・ポン酢30ccまで(from yohさん)
→こういうお題がまさに苦手な奴ですね。何喋らせたら良いか分からない。どう拡張して良いか分からない。他の看板を設置したり、この看板が何故置かれたのか考えたり、どこにあるのか考えたり。やはり5W1Hって大事なんですね。学生時代より大切さを身に染みて感じています。
個人的に、from yohさんの「茹でたら看板が赤くなる」は衝撃でしたね。画像の時系列の前後を考えるのはあまり意識していなかったので、次から取り入れたいです。

こんな感じで、作戦会議大喜利は終了。和気藹々とした雰囲気のまま、イベントは終了となりました。

おわりに

今回の会で一番ありがたかったのは、なんといっても作戦会議大喜利ですね。
私は普段からこんな感じで思考整理のためのnoteを書いたり、とにかく言語化して自分の中に落とし込むことを意識していますが、今回はそれを他の人に説明するレベルにまで高めたり、逆に他の人の思考術を伺えたり、大変貴重な機会をいただきました。
個人的な出来としては、まあまあだったかな、と感じています。もちろん拍手笑いをいただく場面は何度かありましたが、結構手癖で回答する場面も多く、それじゃだめだ!と珍しくフィジカルに寄った回答もしてみましたが、やっぱり苦手だなあ、と再認識して終わりました……。一方で、いつもよりお題に沿える回答が出来た場面もあって、こうした思考整理が、少しずつ実を結べていたら良いな、とそう感じました。
改めて、今回ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました!(全くの余談ですが、出身がご一緒の方が何人かいて仲間意識が湧きました)
今回の学びを生かし、また大喜利を頑張りたいと思います!

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
皆さんもぜひ、たまには思考整理をしてみてください。
そして私に、ご指導ご鞭撻のほどをお願いします!なにとぞ!