ワークショップ「綿の糸紡ぎ」を5月27日オッタニ・やまびこマルシェの中で実施

画像1 草木染もされる足立知穂さんが所有しておられる「インド式チャルカ」です。5つ所有されているので、ご案内では午前午後それぞれ先着5名としています。11時開始、13時半開始の二部制なので、ご都合の良い方にお申し込みをお願いします。
画像2 チャルカを使った糸紡ぎの様子・その2
画像3 インド式チャルカ
画像4 昨年10月5日に足立知穂さんが大きな道具で糸紡ぎを教示されていたときの様子。この時の体験者・長谷川香里さんが今回のワークショップを希望され、実施していただくことになりました。
画像5 ご自宅(マルシェ会場近く)で糸紡ぎ体験ができるようです。今回のマルシェも普段も、お申し込みはこのアドレスへ。kumoya@kcni.ne.jp
画像6 「綿の糸紡ぎ」の会場はこちら、体験交流館です。ここに案内所と湯茶提供を行う場所を設けます。そして糸紡ぎはこの建物の奥にある板の間で実施します。
画像7 マルシェ会場の「神河国際アカデミー」です。4年前までは山村留学生のための「やまびこ学園」として、20年ほど前までは「越知谷第二小学校」として活用されてきた場所です。お天気なら建物左側の体育館前にフリマやパン屋さん、移動図書の車が並ぶ予定です。
画像8 マルシェのチラシです。将来は次のページをご覧ください。たくさんの方のお越しをお待ち申し上げます。
画像9 一箱古物市”ギフト”は、断捨離されて出てきたご家庭のお宝を使いたい人に譲り渡すフリマです。お子さんの出店も楽しみにしています。同じ木箱を使って「お店ごっこ」「店長のふり」もお楽しみください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?