オッタニ・サイエンスキッズセミナー ~越知川でファーブルごっこ~(9月24日)

画像1 今日のために久後先生がつくられたテキスト。虫の紹介、採取後に行う水質分析用の表などが記載されています。
画像2 図工室前に集合。自己紹介したり虫博士・久後先生から簡単な説明を受けて川に出発します。
画像3 鹿よけの柵を開けて越知川に。
画像4 セミナー開始。「川は、下を見て右側が右岸です。・・・」基本的なことから入られています。河川管理者の講習にも良いのではないかとびっくりしました。
画像5 高校の自然科学部の部員さんと息の合ったデモです。
画像6 川から上げた石には何がいるかな?
画像7 ピンセットで石から生きものを外してバケツに移していきます。
画像8 こんな感じ。バケツの中で餌に向かう虫もいましたよ。
画像9 3チームに分かれて採取しています。
画像10 みんないい感じです。
画像11 習ったとおりに採取中。
画像12 息が合ってます。
画像13 何がいるかしら。
画像14 捕れた生物をバットに
画像15 標本皿に分類。
画像16 順番に名前を書いていきます。
画像17 こんな感じですね。
画像18 そして、見つけた生物をもとにして水質評価。予想通り、一番きれいなランクのようです。
画像19 調査が済みました。ごり釣りやってます。最初の一匹が釣れるまで時間かかったなぁ。
画像20 釣り餌はさっき調査で捕獲した虫たち。
画像21 おっちゃん釣れた!
画像22 ごり。地元では「ちぢんた」と言います。
画像23 これ餌虫(えむし)。これで釣ると魚が良く釣れるんです。
画像24 午後、大阪方面からグランピングに来られたご家族が川遊びに参戦。越知川が突然にぎやかになりました。
画像25 水遊びする人、ごり釣りする人、それぞれ。
画像26 ひたすら魚を触っている少女もいました。
画像27 お昼のお味噌汁を準備した薪ストーブでマシュマロ焼き。燃料はエコな蕎麦屋でもらった割り箸。
画像28 ごりや沢がになどの天ぷら。油の中でごりが泳いで油がはねまくり。
画像29 できた天ぷら。ごり、沢がにに加えて、メダカも天ぷらに。かぼちゃもおいしかった。
画像30 おいしかったみたい。大阪の子らも食べられてよかった。 5分ほの動画もございます。https://youtu.be/bXU4fu6pcZk

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?