見出し画像

【ちょこっと就活】短所があればOK

こんにちは、おーしゃんです!

就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい…

そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。


*長所がわからない

今回の悩みは、「短所はたくさん思いつきますが、長所がわかりません。」「自慢みたいでエントリーシートに書きづらい…」です。控えめで謙遜する学生さんが多く、私からすれば少し話をしているだけでも長所がいくつも見つかるので大丈夫なのですが…

*短所があればOK

"ちょこっと就活" らしく、すぐ自分で出来る方法から紹介します!

長所は短所、短所は長所って聞いたことありませんか?同じ性質を、プラスと捉えるかマイナスと捉えるかの違いです。思いつく短所をプラスに変換していくだけです。

〔プラス変換例〕
話し下手 → 聞き上手
人見知り → 相手の事をよく見ている
行動できない → 物事に対して慎重
優柔不断 → 様々な選択肢が一度に浮かぶ 等

これは自分の考えをベースにしているので、次は客観的な意見も加えてみませんか?

*長所インタビュー

聞ける範囲で構いませんので、 “長所インタビュー” をしてみて下さい。もしくは、よく言われる事を思い出しながら書き出してみてもいいです。ただ、なるべくいろんな親しさ度合いや立場や状況が違う方が、自分の様々な面が見えてきます。情報収集は、就活だけでなく社会にでても役立つので練習と思ってトライして下さい!

〔インタビュー対象例〕
家族 / 友人 / サークル仲間 / アルバイト先の人 / 就職支援スタッフ 等

就活中の友人や就活で出会った他大学の人と、お互いにインタビューし合うのは、意見交換で気が楽かもしれませんね。

そういえば文系の学生さん同士は長所の方が言いやすいけど、理系の学生さん同士は短所(改善点)の方が言いやすい、と聞きました。面白い!と思うのと同時に納得!でもありました。その場合 ”長所 ⇔ 短所 方式" を使って変換すればOKです。

*長所=長所 短所=長所

〔相性の良い環境〕長所=長所 短所=長所
〔相性の悪い環境〕長所=短所 短所=短所

これは経験から気づいた事ですが、同じ自分でも環境によって、短所も長所として自信につながったり、反対に長所でさえ自信が揺らいでしまったりします。

様々な角度から客観的に理解し、盛りすぎず低く評価し過ぎない等身大の自分を、限られた文字数や限られた時間で伝わるように準備して下さい。

そうすれば、皆さんと同じ考え方や感覚を持った人があなたを見つけやすくなります!

相手からは自分の長所や短所をひっくるめていい!と思われ、自分は相手の短所でさえも一緒に改善していこう!と思える、就職先に出会えるといいですね。

~ SMALL TALK ~

等身大の自分でいると、同じ考え方や感性の人がちゃんと見つけてくれている!と、実感することが多いです。

メジャーよりマイナーにワクワクするので、人とは違う事をしている人と話をするのが好きですし、尊敬の対象でもあります。好奇心旺盛で知らない事を知るのが楽しいです。

今これを読んでいる皆さん、見つけて下さって嬉しいです!

◆毎週火曜日に更新しています!◆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?