見出し画像

【TOEIC4コマ】#5 ハイスペックなきみの名は 濱崎潤之輔監修

TOEIC400点台からのスコアアップを目指す社会人三年目のなっちゃん。
TOEIC受験当日、難関 Part 7で意外な出会いがありました。

#5 ハイスペックなきみの名は

n-comic-5_修正済み

なっちゃん(以下な):テキスト量の多い Part 7はパニックになりがちです。日本人の名前がでてきたときの安心感たるや…!
濱崎潤之輔先生(以下ハ): チャット問題なら、だれの発言かということを意識して読むと、会話の流れがつかみやすくなりますよ。
な:こういうお決まりのフレーズは読み飛ばしてもいいよ~とか裏技は…ないですよね?
ハ:……特にありません! 読んでください。一言一句全てを。
な:…はい。
ハ:読み飛ばしていいのは時刻くらいです。何時何分の発言と指定して意図を問う問題では時刻の参照も必要になりますけどね。
な:チャットは3人もいるとだれがだれだかわからなくなるんですよ…。
ハ:3人以上のチャットは、だれの発言かだけでなく、だれに対しての発言かということも意識してください。AとBが交互に発言したあとに、新しくCが入ってきて発言した場合、それがすぐ直前の発言への返答とは限りません。最初に発言したAへの返答の場合があります。
な:会話を飛び越えて返答しているケースですね…。LINEのリプライ機能があればいいのに!

* * *

な:チャット問題に限らず Part 7共通の悩みといえば…、解くのに時間がかかる!
ハ:Part 7 に関する相談で圧倒的に多いのが、「読むのに時間がかかってしまうが、どうしたらいいか?」というものですね。
な:みんな同じ悩みを抱えているんですね~!
ハ:解く時間を短縮したいなら、早く読むよりも設問→本文→選択肢の一方通行を常に心掛けることです。たとえば、最初の設問が「次の CEO はだれですか?」だったとします。本文を読むうち、「あれ問題なんだっけ?」となって設問に戻っていると…、ここでタイムロスです。
な:ああ、設問さえ覚えていれば…!
ハ:そう、覚えてさえいれば、本文を読んで CEO の名前が出てきたときに、選択肢を見てあてはまるものにマークできます。
な:設問はいつでも読めるから、記憶するぞ! って気合までは入れていませんでした…。
ハ:本文も全部記憶するぞという気持ちで読むことが大事ですよ。2問めを見たときに「さっき読んだところに書いてあったな」となれば、瞬時に解けますからね。
な:本文も全部記憶ですか…! 早く読まなきゃと思うと、なかなか内容が頭に入ってこないんですよね。
ハ:ゆっくりでもいいので、ふだんから問題を読むときに記憶に刷り込む癖をつけるようにしてください。結果的に正答率が上がりますから。それを常に繰り返していれば読むスピードも徐々に上がっていきますよ。
な:大幅タイムロスの原因は、行ったり来たりにあったのか~。一方通行で解く習慣をつけたいと思います!


◆ハマー先生に学ぶ! 本日の教訓◆
・チャット問題は、だれがだれに向けて発言しているかを押さえる。
・Part 7は設問→問題文→選択肢の一方通行。
・問題を読むときは常に記憶への刷り込みを。

▼第4回はコチラ

*4コマ中の問題は、なっちゃんの体験をもとに再構成しています。実際に出題された問題とは異なります。


濱崎潤之輔先生プロフィール
大学・企業研修講師、書籍編集者。TOEIC L&Rテスト 990点×70回以上取得。著書に『TOEIC L&Rテスト 990点攻略』(旺文社)など多数、監修した書籍も含めると累70万部以上。一切妥協のない真摯な指導が多くのファンに支持されている。最近は吉野家で「米礼(マイル)」を貯めることにハマっている。
『TOEIC L&Rテスト 目標スコア奪取の模試』(旺文社)
『TOEIC L&Rテスト 990点攻略』(旺文社)
♦Twitter
@HUMMER_TOEIC

なっちゃんプロフィール
社会人三年目の旺文社社員。TOEIC400点台からのスコアアップ(とそのごほうびの焼肉)を目指してTOEIC対策に奮闘中。Twitterフォロワーさんのあたたかい励ましが日々のやる気のもと。勉強中のエネルギー補給はもっぱらラムレーズンチョコ。
♦YouTube
なっちゃんねる【旺文社勉強チャンネル】
♦Twitter
@gogoNacchannel

4コマイラスト はしあさこ
イラストレーター、キャラクターデザイナー。ほんわか、かわいいテイストで独特の笑いを攻める4コマが人気。