アメイジングギラティナ

どうも!おーばーです!
今回は、シティリーグ2023シーズン2で使用したデッキを紹介というか思い出に近い形で書いていきます(笑)

1.デッキ選択の理由

使用したデッキの軸は、ロストです。
普段からエネルギーやポケモンの色が多い混成デッキを使う事が多いため、無茶を叶えてくれるミラージュゲートというカードに惹かれました。

ロストアビス発売後から使い続けているので練度も問題なさそうなので持ち込むことにしました。

2.デッキ紹介

アメイジングギラティナ

こちらが、今回使用したデッキになります。ギラティナと銘打っていますが、中身はロストザマゼンタよりになってます。

後述しますが、前身がギラティナ2-2採用だったため、そのままデッキ名を使用してます。

ギラティナ1-1で驚愕するのでアメイジングギラティナで問題ないかな?とも思ってます(笑)

3.採用理由と枚数

●ポケモン 16枚

•ギラティナVSTAR 1
デッキの切り札にしてロマン枠、進化出来ればやはり強い。
存在をちらつかせるだけで、ロストギラティナを連想させミスリードを誘うことができるため、他のポケモンを通しやすく出来る場面がまれにある。

・ギラティナV 1
役割としては、打点160の貫通持ちアタッカー。
デッキとして後攻をとることが多いので、スタートしてもアビスシークでロストを進める事ができる。

アタッカーとして使用する場面以外、VSTARがサイド落ちしてる場合は出さない方がいい。
真っ先にとられます(笑)

出す時は、ザマゼンタやライコウがバトル場でデカイ顔してる時が狙い目。

・ネオラントV 1
ボールからアクロマの実験に繋がるので、安定感を上げる事ができる。

構築上、技がうてないのでネジキで変身させて釣竿でしまうことをオススメする。

・キュワワー 4
初手スタートしたいのとメインエンジンのため4枚採用。実際に動いてるのは2枚。

・ウッウ 2
アタッカーのほとんどが3エネ起動としんどいので省エネで動けるのが偉い。

サイド落ち、ロスト送りケアで2枚。

V、VSTAR、VMAXを2パン圏内におさめたり、非エク戦でも1パンしてくれるのでかなり勝手がいい。

・ザマゼンタ 2
条件付きであるものの220点をだせる脅威のカード。
おとぼけスピット110+かたきうち220=330
かたきうち220+ロストマイン6個=280

ルギアに強く圧をかけれたり、アーケオスで処理されにくかったりと優秀。

ルギア環境に突入して採用を2枚に変更した。

・ライコウ 1
いつのまにか、ガチカードに出世してしまった。
ルギア、ロスト、レジに対して強く出ることができる。
マナフィを出されると厳しい場面もあるので、あくまでもサブウエポンとして使うくらいの気持ち。
サイド落ちは必ず確認しておく。

・ザシアン 1
主な役割は、ミュウVMAX、ジュラルドンVMAXまた、アルセ○○VMAXのアルセウスVSTARやキュレムのパルキアVSTARを処理する時に使用。

素点150あり、『相手の場』にVMAXがいれば300まで打点があがる。

レクイエム警戒のパラソル付きVMAXを不意打ちで処理するのが気持ちいい。

・ヤミラミ 1
ロスト10枚以上という縛りはあるものの1エネでダメカン12個という破格のパフォーマンスをほこる。

サイド複数どりや打点調整などかなり器用に動けるカードで、ベンチ狙撃ケアのマナフィをターゲットにできるのは大きい。

・かがやくゲッコウガ 1
ネオラントVと同じく構築上技がうてないので、システムとしての採用。

・ガラルジグザグマ 1
かゆいところに手が届くといった感じのカード。
回収ネットとセットで運用して真価を発揮し、ライコウやヤミラミでサイドを複数とりやすくできる。

●グッズ 22枚

・クイックボール 4
デッキのポケモンのほとんどに触れるので4枚採用。わりとロストに送ってしまう。

・霧の水晶 2
個人的に、バトルVIPパスが相性が良くないため、どのタイミングでも使用できる水晶を採用。

序盤の展開やマリィの返しのデッキシャッフル、終盤のヤミラミサーチ等の汎用性を重視して採用。

・ミラージュゲート 4
アタッカーの大半が3エネ起動なので絶対に4枚欲しいカード。極力、ロストに送らない。

・回収ネット 4
いれかえ札としての側面が大きい。ザグマやゲッコウガの使い回しや負けスジの回収など役割が多い。できる事ならもっといれたい。

・あなぬけのヒモ 2
ドガス、エンペルトV、そらピカを流せるため多めの2枚。いれかえの方がいいなと思う場面もある。

・ポケモンいれかえ 1
いれかえカートではだめなのか?と思われたと思います。いれかえカートで大丈夫です(笑)
ギラティナVSTAR逃がせなくて困るビジョンが見えたのでいれかえにしてます。
ここ2枚採用できると回転が楽になります。

・ふうせん 1
終盤にキュワワーについてるとありがたいです。
正直言えば、2枚欲しいカードではあります。

・こだわりベルト 1
ルギアを考えるとライコウに、絶対貼りたいことを考えて2枚採用をしたいところでしたが、ザマゼンタを増やしたことにより役割を薄くし1枚に。

・ふつうのつりざお 2
1枚で運用していた時期もありますが、2枚あることによりリソース管理が楽になった。
精神的な余裕が大きい。

・エネルギーリサイクル 1
エネルギーの使用量がかなり多いので、1枚で5枚戻せるのは助かる。

つりざおもリサイクルも使える場面があればある程度使う事をオススメします。使いたい時に、だいたいハンドを流されてしまうので、リソース回復はこまめに。

●サポート 8

・アクロマの実験 4
このデッキの肝、触れる触れないで展開の差がかなり大きい。最大枚数採用。

・ボスの指令 1
2枚で運用していた時期もあったが、はなえらびで引いてしまって泣く泣くロストする場面が多かったため1枚採用。

ヤミラミやライコウがあるため使用しない事もある。

・ツツジ 1
やはり捲りの札は欲しいと思い1枚採用。
使える使えないはご都合でもあるが、ロストミラーで好き勝手やられるのもいやなので1枚採用。

・キバナ 1
3エネアタッカーを起動させる時に、山からミラージュゲートを引っ張ってくるのに使用。

もともと、1エネついていればゲート無しでも3エネアタッカーを用意できる。

唯一ギラティナVSTARを能動的に持ってこれる札。

・ネジキ 1
びっくりギミック。
ここからギラティナVSTARに繋げるのが強い。
ネオラントVを変身させてアタッカーに変えるのが強い。

●エネルギー 12枚

・鋼エネルギー 4
ザマゼンタを意識して多めの採用。

・草エネルギー 2
ほんとは3枚入れたい。

・超エネルギー 2
ほんとは3枚入れたい。

・キャプチャーエネルギー 2
VIPパスであり、逃げエネであり、ドローソースでもある。

といった採用理由にいたります。

環境終期のシティリーグに持ち込んでおりますので、各対面の立ち回り今さら聞いてもしょうがないと思うので、割愛させていただきます。

ちなみに、シティは2ー3でした泣

ONCギラティナをベースに作った7月からはほとんど別ものになってしまいましたが、自分が見出だした構築ルートは現環境をみると間違っていなかったなと思います。

2022.7 TIGER&DRAGON

しょうもない感想になってしまいますが、とてもいいデッキでした。レギュ落ちをもうすぐ迎えて寂しいですが今レギュの経験をいかして新たな出会いを楽しみたいと思います。

読んで頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?