オマン

start→2020.08/21歳/理系大学3年/「徐々に」を目標/趣味:読書/不定期…

オマン

start→2020.08/21歳/理系大学3年/「徐々に」を目標/趣味:読書/不定期更新

記事一覧

固定された記事

改めて自己紹介&一番好きな本を語る『罪と罰』

こんばんは、オマンです。 今回は前回の自己紹介から時間がかなり時間がたってしまったり、最初に書いたブログの趣旨が異なってきたので、改めて自己紹介したいと思います…

オマン
3年前
11

ママ友の闇『消えたママ友』

こんばんは、オマンです。 今回は一見安穏そうに見えるママたちの集まりの裏側を紹介したいと思います。 ママ友とは立場の違う大学生の私でも、ママ友による独特な雰囲気…

オマン
3年前
2

カジュアルで貧乏な大統領『世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉』

こんばんは、オマンです。 今回は日本の政治家とは真逆の考え方をしているユニークな人を紹介したいと思います。 彼の行動があまりにも大統領のイメージと違い、現実味が…

オマン
3年前
2

死の間際に見えるもの『君は月夜に光り輝く』

こんばんは、オマンです。 今回は高校生の時に心打たれた作品の中から一つを紹介したいと思います。 デビュー作でありながら胸のどこかがいっぱいになるような秀逸な設定…

オマン
3年前

何かがおかしい女の子『推し、燃ゆ』

こんにちは、オマンです。 今回は第164回芥川賞を受賞した今一番知られている本を紹介したいと思います。 アイドルに夢中になる経験をしているか、していないかでこの本の…

オマン
3年前
2

狂気した人生を魅了させる力『自分の中に毒を持て』

こんにちは、オマンです。 今回は今年読みたいと思っているTOP3の1冊を紹介したいと思います。 独創的な発想により様々な芸術品を生みだしている人物なので、並大抵の人間…

オマン
3年前
3

【2021年】今年読みたいと思っている本TOP3

こんばんは、オマンです。 今回は前回書いた2021年で読みたいと思っている3冊をランキング形式で紹介したいと思います。 ※順位を決めて書いていますが、順位に深い意味は…

オマン
3年前
1

【2020年】今年読んで印象に残った本TOP3

こんにちは、オマンです。 今回は2020年に15冊ほど読んだ中で、特に印象に残った3冊をランキング形式で紹介したいと思います。 ※順位を決めて書いていますが、順位に深い…

オマン
3年前
3

サンタたちの複雑なクリスマス事情『よそでは言えない本音のエッセイ集 とあるクリスマス とあるシリーズ』

こんにちは、オマンです。 今回は今の時季にピッタリなサンタたちのエッセイを紹介したいと思います。 この時季に現れるサンタの言動や行動を興味深く観察することができ…

オマン
3年前

ホンモノを見抜く力『暮らしのなかのニセ科学』

こんにちは、オマンです。 今回は最近読んだ本の中で今のご時世、役に立つ本を紹介したいと思います。 コロナの影響で蔓延している様々なニセ科学に対して、この本を読む…

オマン
3年前
12

もう一人の自分を見ているよう『ケーキの切れない非行少年たち』

こんにちは、オマンです。 今回は最近読んだ本の中で特に興味深かった本を紹介したいと思います。 医療少年院の精神科医の経験を元に書かれているので、常識から逸脱して…

オマン
3年前
1

負け組にならないためには『負け犬の遠吠え』

こんにちは、オマンです。 今回は友達に薦めてもらって面白かった本を紹介したいと思います。 本書はほとんどが女性目線で女性向けに書かれているのですが、男性の私から…

オマン
3年前
5

時間が意味することとは『時間は存在しない』

こんにちは、オマンです。 今回はTwitterで見て気になって読んだ本を紹介したいと思います。 インパクトのあるタイトルの本であり、手に取って読みたいと思った一冊です。…

オマン
3年前
5

宇宙の説明書『ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう』

こんにちは、オマンです。 今回も夏休み期間に読んで気になった本を紹介したいと思います。 SF好きな私が抱いていた宇宙に対する疑問を一気に解消してくれる内容の科学技…

オマン
3年前
6

大学生にこそよんでもらいたい自己啓発本『チーズはどこへ消えた?』

こんにちは、お久しぶりです。オマンです。 最近、投資に対するモチベーションがないので、夏休み期間に読んで気になった本を感想的な感じで紹介したいと思います。 私は…

オマン
3年前
4

はじめまして

大学生のオマンといいます。 noteで更新していく内容は下記をメインにしていこうと思います。 ・投資資金の運用 ・大学での生活と投資 ・役立った知識、書籍 投資を始め…

オマン
3年前
11
改めて自己紹介&一番好きな本を語る『罪と罰』

改めて自己紹介&一番好きな本を語る『罪と罰』

こんばんは、オマンです。
今回は前回の自己紹介から時間がかなり時間がたってしまったり、最初に書いたブログの趣旨が異なってきたので、改めて自己紹介したいと思います。また、自己紹介だけだと寂しいので、今まで読んできた本の中で一番好きな本を語っていきます。
自己紹介ではなく、好きな本を語るのがメインになるような気がします。

1. 自己紹介初めまして。オマンと申します。中学生から読書を始めて大学生までの

もっとみる
ママ友の闇『消えたママ友』

ママ友の闇『消えたママ友』

こんばんは、オマンです。
今回は一見安穏そうに見えるママたちの集まりの裏側を紹介したいと思います。

ママ友とは立場の違う大学生の私でも、ママ友による独特な雰囲気を身近に感じることができました。

1. 紹介『消えたママ友』[著]野原 広子

2. 感想ママ友のグループに属しているそれぞれ4人の視点で書かれています。一見仲良く見えるグループから、一人のママ友が突然消えてしまったことをきっかけに幸せ

もっとみる
カジュアルで貧乏な大統領『世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉』

カジュアルで貧乏な大統領『世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉』

こんばんは、オマンです。
今回は日本の政治家とは真逆の考え方をしているユニークな人を紹介したいと思います。

彼の行動があまりにも大統領のイメージと違い、現実味が無さ過ぎて疑ってしまうことがありましたが、彼の考え方を理解していくにつれて信憑性が高まってきます。

1. 紹介『世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉』[著]佐藤 美由紀

2. 感想

本書の主役であるホセ・ムヒカはウルグアイ

もっとみる
死の間際に見えるもの『君は月夜に光り輝く』

死の間際に見えるもの『君は月夜に光り輝く』

こんばんは、オマンです。
今回は高校生の時に心打たれた作品の中から一つを紹介したいと思います。

デビュー作でありながら胸のどこかがいっぱいになるような秀逸な設定で、心許せる相手に思いを巡らすことができます。

1. 紹介『君は月夜に光り輝く』[著]佐野 徹夜

2. 感想難病「発光病」の女子生徒とひょんなことから出会ったの男子生徒の主人公の複雑な関係模様が描かれています。
最初は病院にこもってい

もっとみる
何かがおかしい女の子『推し、燃ゆ』

何かがおかしい女の子『推し、燃ゆ』

こんにちは、オマンです。
今回は第164回芥川賞を受賞した今一番知られている本を紹介したいと思います。

アイドルに夢中になる経験をしているか、していないかでこの本の価値基準が大きく変わると考えます。
また、抽象的な言葉である「かわいい」を根本から理解するのに大いに役立てることができる本であります。

1. 紹介する本『推し、燃ゆ』[著]宇佐見 りん

2. 感想炎上して世間から厳しいバッシングを

もっとみる
狂気した人生を魅了させる力『自分の中に毒を持て』

狂気した人生を魅了させる力『自分の中に毒を持て』

こんにちは、オマンです。
今回は今年読みたいと思っているTOP3の1冊を紹介したいと思います。

独創的な発想により様々な芸術品を生みだしている人物なので、並大抵の人間である私には、彼の価値観を理解が難しいところがありました。

1. 紹介する本『自分の中に毒を持て』[著]岡本 太郎

2. 感想岡本太郎は芸術と人間を等しく扱い、芸術に対して話し合って接しているように感じました。また、現代社会に生

もっとみる
【2021年】今年読みたいと思っている本TOP3

【2021年】今年読みたいと思っている本TOP3

こんばんは、オマンです。
今回は前回書いた2021年で読みたいと思っている3冊をランキング形式で紹介したいと思います。

※順位を決めて書いていますが、順位に深い意味はありませんので一個人の感想として考えてください。

3位 自分の中に毒を持て<新装版>[著]岡本 太郎芸術家として輝かし功績を残してきた一方、戦後直後の混乱期の日本で強く生き抜いてきた岡本太郎であるからこそ、コロナ禍の辛くて我慢が必

もっとみる
【2020年】今年読んで印象に残った本TOP3

【2020年】今年読んで印象に残った本TOP3

こんにちは、オマンです。
今回は2020年に15冊ほど読んだ中で、特に印象に残った3冊をランキング形式で紹介したいと思います。

※順位を決めて書いていますが、順位に深い意味はありませんので一個人の感想として考えてください。

3位 『ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう』[著] スティーブン・ホーキングこの本は過去noteの記事で紹介した本であります。

物理学者でありながら指定難病患

もっとみる
サンタたちの複雑なクリスマス事情『よそでは言えない本音のエッセイ集 とあるクリスマス とあるシリーズ』

サンタたちの複雑なクリスマス事情『よそでは言えない本音のエッセイ集 とあるクリスマス とあるシリーズ』

こんにちは、オマンです。
今回は今の時季にピッタリなサンタたちのエッセイを紹介したいと思います。

この時季に現れるサンタの言動や行動を興味深く観察することができます。

1. 紹介する本『よそでは言えない本音のエッセイ集 とあるクリスマス とあるシリーズ』[著]ゆびさき文芸

2. 感想この時季になると突然現れてくるサンタたちはいろいろな事情を持ってやってきます。この本に登場するサンタたちはクリ

もっとみる
ホンモノを見抜く力『暮らしのなかのニセ科学』

ホンモノを見抜く力『暮らしのなかのニセ科学』

こんにちは、オマンです。
今回は最近読んだ本の中で今のご時世、役に立つ本を紹介したいと思います。

コロナの影響で蔓延している様々なニセ科学に対して、この本を読むことによって理解を深められると考えております。

1. 紹介する本『暮らしのなかのニセ科学』[著]左巻 健男

2. 感想科学にもとづいているかのような雰囲気を持っているもの、実体験や仮説だけの説明をしているものを本書ではニセ科学と紹介さ

もっとみる
もう一人の自分を見ているよう『ケーキの切れない非行少年たち』

もう一人の自分を見ているよう『ケーキの切れない非行少年たち』

こんにちは、オマンです。
今回は最近読んだ本の中で特に興味深かった本を紹介したいと思います。

医療少年院の精神科医の経験を元に書かれているので、常識から逸脱している事柄が見受けられ、新奇さを感じました。

1. 紹介する本『ケーキの切れない非行少年たち』[著]宮口 幸治

2. 感想私は非行少年(医療少年院)に対してどうしようもない攻撃性を持っている、周りになじむことができない協調性がないなどの

もっとみる
負け組にならないためには『負け犬の遠吠え』

負け組にならないためには『負け犬の遠吠え』

こんにちは、オマンです。
今回は友達に薦めてもらって面白かった本を紹介したいと思います。

本書はほとんどが女性目線で女性向けに書かれているのですが、男性の私から見ても面白い内容でした。
しかし、2003年に発行されて少し古いので、結婚の価値観や性的少数者に対する理解の違いで違和感を感じることがありました。

1. 紹介する本『負け犬の遠吠え』[著]酒井 順子

2. 感想本書では最初に負け犬の定

もっとみる
時間が意味することとは『時間は存在しない』

時間が意味することとは『時間は存在しない』

こんにちは、オマンです。
今回はTwitterで見て気になって読んだ本を紹介したいと思います。

インパクトのあるタイトルの本であり、手に取って読みたいと思った一冊です。本の内容は少し難しいのですが、理解することのできる解説をしているので、わかりやすいと思います。

1. 紹介する本『時間は存在しない』[著]カルロ・ロヴェッリ
―[訳]冨永 星―

2. 感想この本を簡単に理解するには「時間は概念

もっとみる
宇宙の説明書『ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう』

宇宙の説明書『ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう』

こんにちは、オマンです。
今回も夏休み期間に読んで気になった本を紹介したいと思います。

SF好きな私が抱いていた宇宙に対する疑問を一気に解消してくれる内容の科学技術に関する啓蒙書である。

1. 紹介する本『ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう』[著] スティーブン・ホーキング
―[訳]・青木 薫—

2. 感想今まで明らかになっていない人類の難問や宇宙の謎について10の問いをホーキン

もっとみる

大学生にこそよんでもらいたい自己啓発本『チーズはどこへ消えた?』

こんにちは、お久しぶりです。オマンです。
最近、投資に対するモチベーションがないので、夏休み期間に読んで気になった本を感想的な感じで紹介したいと思います。

私は自己啓発本というものはあまり意味がないと思っています。しかし、この自己啓発本を読んでからは大学在学中にやること、しなくてはいけないことを理解することができたような気がします。

この本の捉え方は人それぞれだと思っているので、いち学生からの

もっとみる

はじめまして

大学生のオマンといいます。

noteで更新していく内容は下記をメインにしていこうと思います。

・投資資金の運用
・大学での生活と投資
・役立った知識、書籍

投資を始めたのが2020年8月になります。初心者ながらぼちぼちと続けており、自己満足できるような結果となっております。

投資を始めたきっかけはいろいろありますが、大きなきっかけは投資資金があったからです。友達から「貯金しているだけでは無

もっとみる