見出し画像

今年蒔きたい種

種を植えると、庭から食べ放題状態になれる、青紫蘇とバジル、イタリアンパセリ

夏は茄子の油炒めに、青紫蘇を沢山乗せて食べたい

それから何年も前から大好きで、ヘルマン・ヘッセと同じ庭を作りたくて何度もチャレンジしている、ナスターチウム

『庭仕事の愉しみ』という本の中に、“ナスターチウムの葉は水の中に入れると銀紙のようになる”と書いてあって、私もそれを楽しんでとても嬉しかった。

大好きな本の中に出てくる植物を、自分の庭で育てるのが、私の趣味の一つでもあります。

マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』に出てくる、西洋サンザシとか、

あとは何の本か忘れちゃったけど、昔の小説の一場面の、主人公が歩いている曲がり角に咲いているサンシュユとか、そんな渋めの植物を育てることに、なんだかとても嬉しさを感じます。

時を超えても、植物は変わらずにいてくれること、、同じ植物を愛でていることなど、、

うまく言葉に表現出来ませんが、孤独では無いと感じることが出来るのです。


今、癒しの庭を作るために、霊長類と植物の関係や、発達障害と緑の関係の研究としている研究員の方と色々考えたり意見交換して、とてもとても楽しい!

今まで読んできた癒しの本にも、必ず緑が出てきます。

それから、仕事で出会った方で、自然保護をお仕事にしていた方がいたので、癒しの庭を作ろうと思ってるからアドバイスをくださいとお願いしました。

彼曰く、水場があることがとても大切なのだそうです。近くに川があるか聞かれました。
近くにあります!
こたえると、そこから水を引いて水場を作ると、生き物が沢山やってくるよと教えて下さいました。

私がイメージする癒しの庭が、沢山の人によって、より豊かに、より魅力的になっていくのがとても嬉しいです。

焦らずに、本当に素晴らしい庭を作りたい。

バリアフリーで、車椅子の人も楽しめる様なテーブルくらいの高さの花壇も欲しいし、

緑の木陰で休めるベンチ

水音を聴きながら瞑想できる静かな場所

香りにつつまれるハーブガーデン

美しいシェードのコーナー

和のコーナー

ワイルドフラワーのコーナーなどなど、、

植物のことを考えているとワクワクして仕方がありません。



ありがとうございます!宜しければサポートをお願いします。現在進行中のカウンセリングや勉強で癒された方法や考え方、全てにおいて劣っている私が、好きな事を楽しんだり収益化する挑戦。うまく行った方法や経験談をシェアします。挑戦が続けられ、ほんの少しでも誰かを楽に出来ます様に。