見出し画像

Stardew Valley(Ver1.6)個人的に使っていたModリスト

Ver1.6で実装されたメドウランズ牧場をプレイするにあたり、自分に合った遊びやすさを追求するため、主として操作改善作業簡略化目的でModを利用しておりますが、種類が豊富なので、探して導入するまでが楽しいとかありますね。
※Stardew Valley 自体 Ver1.6以降もパッチがあたり続けていますが、Ver1.6.5(※2024年4月23日時点)で、自分が実際に使用しているModリストです。
使用の際は最新のバージョンがあるか確認してください..

具体的な導入手順はここでは触れませんが、検索すると沢山見つかると思います。


大前提

  1. Nexus Mods に登録

    • PCゲームのModダウンロードサイト:基本無料

  2. Vortexをインストール

    • Modマネージャー:Modの履歴、更新、一時停止、削除等の管理

  3. SMAPIをインストール

    • Modローダー:Stardew ValleyのModを利用するための前提Modで必須

前提が導入出来たらVortexを起動して、Nexus Modsサイトから使いたいModを検索し、FILESタブにあるMOD MANAGER DOWNLOAD からダウンロードド出来る。 ModによってはそのModの前提Modもあり、ダウンロードを促すガイドが出るので、確認出来て便利。

  • ※Vortexを利用しない場合は、Stardew Valleyのインストールフォルダ配下にModフォルダを作成後、その中にダウンロードして解凍した各Modをフォルダごと放りこむ。

  • 個人的にはVortexは必須、Modのバージョンアップの確認と更新が楽、ゲームが起動しなくなったり、エラーが出た時に切り分けしやすい。

以下、現時点(2024年4月23日 v1.6.5)で自分が実際に利用しているMod名、概要(バーションは常に最新のものなので割愛)


機能改善系

AutoAnimalDoors

  • 厩舎のドアの自動開閉化

Automate

  • かまどや加工設備の隣にチェストを置くと、自動的にチェストからアイテムを引き出し、加工し、再びチェストに収納する。収穫設備の場合は収穫物をチェストに収納する。

Automatic Gates

  • ゲートの自動化

Deluxe Grabber Redux 1.6

  • 自動収集機の拡張。収集対象や範囲が細かく設定でき、設定した範囲の収集物を自動で収集してくれる。

Ui Info Site2

  • ゲーム内情報を色々確認出来、格段に遊びやすくなる。個人的には必須。

  • こちらは公式GitHubからダウンロードして解凍し、Modフォルダにフォルダごと入れる。

※Vortexで管理したい場合は、ダウンロードしたmodをModマネージャーの下部にある「ファイルのドロップ」セクションにドラッグアンドドロップ


便利系

Custom Greenhouse (1.6 fix)

  • 温室拡張。スプリンクラーと果樹を無駄なく配置できる、地下にワイン倉庫がある。

Generic Mod Config Menu

  • 導入したModの設定を、タイトル画面(歯車ボタン)またはゲーム内(オプションメニューの下部)から編集できる。

  • これを使わない場合は、Modのconfig.jsonファイルを直接修正する必要がある。

  • ※Generic Mod Config Menuに対応したModのみ

No Soil Decay On Farm

  • 耕した畑の土が時間経過で元に戻らないようになる。

Tool Upgrade Delivery

  • 鍛冶屋で道具をアップグレードした時、完成品を受け取りに行かなくてもメールで送ってくれる。


Modの前提Mod系

Modによってインストール時に前提として聞いてくるので、その時に選択すればOK(リンク先省略)

  • Content Patcher

  • StardewHack


外見変更系

DaisyNiko's Earthy Recolour

  • 四季の景色を深みのある色に変更

Medieval buildings
Elle's Seasonal Buildings

  • 農場の建物の外見変更

Gwen's Medieval Craftables
(CP and AT) Nano's Garden Style Craftables

  • 加工設備やチェスト等々農場の設備の外見変更


チート系

CJB Cheats Menu

  • 熟練者向け。移動速度、体力、所持金、好感度上げ、加工時間短縮、時間を止める等々その他何でもできる。必要に応じてオンオフ設定出来る。


その他

Modがエラーを吐いた場合は、コンソールウィンドウに赤字または黄色で表示されます。
バージョンアップが必要な場合は、ピンク色で最新ファイルのURLが表示されます。

なおMod導入は自己責任でお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?