函館レース場について考えてること(メモ)

北海道の競馬場は洋芝という他レース場とは違った品種の芝を使っているので県外競馬場に慣れている馬よりは札幌函館に慣れた馬の方が良く走るのかも
函館より札幌の方が水捌けは良いらしい(今回函館で開催ということは重馬場や鞘重に強い馬の方が良いのか?)
函館は札幌よりカーブがキツく小回り気味でゆったりとした上り降りがあるのが特徴
札幌と比べて逃げ先行が強い

洋芝得意の種馬
ロードカナロア
ルーラーシップ
クロフネ
他の人がブログで言ってたやつ
☑欧州型・キングマンボ系:キングカメハメハ
☑欧州型・ダンチヒ系:ハービンジャー(洋芝巧者)
☑日本型で母系に欧州型を持つサンデー系:ダイワメジャー
☑日本型のTサンデー系:ステイゴールド、ハーツクライ(函館巧者)、マンハッタンカフェ(函館巧者)

ディープインパクト(函館レース場苦手?)

これから調べていきたい疑問点

〇〇産駒というのはよく見かけるんですが、孫ってどの程度継がれてるもんなんですかね?

非力なタイプは洋芝には難しいだとか言う人を見かけたのですが非力なタイプってどう判別つけてるのでしょう?

冬はオーバーシードといって他競馬場でも洋芝と野芝を混ぜた芝を使っているらしいのですが、だから時計や得意不得意が変わると言っている人と、変わらないと言っている人がいるんですよね。どうなんでしょう?

いくつかの競馬サイト、netkeibaのコメント欄、ツイッター、ブログを参考にしているので信憑性はアレです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?