見出し画像

【プレミアリーグ】いよいよ本物?守護神・冨安+ラカゼット=無敵のアーセナル?

こんばんは、後れ馳せながらプレミアリーグ アーセナル対アストン・ヴィラ戦を観戦しましたのでレビューを書いていきたいと思います。

正直に言うと、戦術的に見るべきところは少なかったのですが、アーセナル戦を見る楽しみが増えつつあるな、という感じでした。


・シンプルな4-4-2とスタメン変更ががっちりハマるアーセナル


今回はシンプルかつ、プレミアでは馴染み深い4-4-2を採用したアーセナル。
ちなみにスタメンは以下の通り。

左SBにプレミア初スタメンのSBタヴァレスを起用し、FWラカゼットをスタートから起用したのが今回の変更点。
たったこれだけの変更で、アーセナルの攻撃は驚くほどスムーズに流れ出しました。

左SBのタヴァレスは、ティアニーには無かったMFスミスロウとのワンツーからゴールライン際まで侵入したり、スミスロウが幅を取る動きをしたら内側から突破を図る、といった動きを披露。
守備でも引いた際のラインコントロールにしっかりと対応しており、何より上下動のタイミングがティアニーと遜色がなく、個人的にはポゼッション主体のアーセナルではタヴァレスの方がフィットするのでは?と感じました。

ラカゼットも、組み立てに関与しないオーバメヤンと違いポスト役やビルドアップにも関与するなど、ボールの収め所をひとつ増やす効果があることから、オーバを必ず1トップに据える必要がない、と感じさせる活躍ぶりでした。
今後ウーデゴーア、スミスロウは固定で中盤中央で起用が予想されることから、CFはオーバより本格派CFのラカゼットの方がより自然ですし、幅を取るサカやタヴァレスからのクロスを仕留める上ではオーバよりも空中戦に強いラカゼットの起用は自然ではないか?と個人的には感じましたし、ウーデゴーア達に故障が発生した場合にそこにオーバを起用するというオプションも出来るようになります。以上の事から、ラカゼットはスターターとして今後も起用すべき‼️と感じました。


・冨安健洋=タリスマン(守護神)

冨安も、今回もスタメンに名を連ねました。
ポジションもお馴染みの右SBだったのですが、今回はセーフティに徹していた動きとは違い、DFホワイトのカバーを信頼した事から、積極的にサイドにボールが出た際はカットに前に出るなど、よりSB然とした動きを見せ、溌剌とした動きを見せていました。

攻撃でも幅を取る動き、守備でも貢献していたサカが前に配置されていた、という事もあり積極的にオーバーラップ、インナーラップを見せていました。
ただ、クロスを上げるまでは行かず、幅を取る動きとパスコース作りに徹していました。
それにより、サカがカットインからのミドルを狙う場面もあり、右サイドを活性化させる動きに一役買っていました。

これで冨安加入以来、6戦無敗となりいよいよ勢いが本物になってきた感があるアーセナル。
開幕3連敗など忘れさせる粘り強い闘いを披露し、上位陣入りを伺える闘いを見せている事から、冨安=タリスマン(守護神)と言える状態となってきました✨

ここから更に連勝、願わくば冨安にもアシストやゴールがついてくれれば最高ですね✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?