見出し画像

戦争と数学(世界史の中の岐阜⑤)

8月は戦争について語られ、「反省」させられることが多い。

大東亜戦争に関してはミッドウェー海戦等で日本側の暗号が解読されていた問題があり、筆者も多少関心を持っている一つのテーマではある。

この暗号解読されていた点は、GHQ戦史部長のプランゲも著書(Miracle at Midway)でも実は巧妙に言及を避けている。

書いてあるのは基本的には日本側の記述に沿っているだけだ。

ミッドウェー海戦時に日本の「海軍暗号書D」(米軍側コードJN-21)系統は戦略常務用一般暗号書でよく用いられていたが、乱数表を用いて二重に暗号化してた。いまだにこの点は謎が多いが、単に暗号解読されていただけでなく、情報の背景を含めた米軍の情報収集力は凄まじいものがある。

一方で、日本側による米軍暗号の解読についての努力も見逃せない。1936年(昭和11年)から1942年(昭和17年)ごろまで米国務省の外交暗号、武官用暗号は実は解読はできていたことは知られてない。ところが、開戦後すぐに米軍は暗号を変え、その後なかなか解読は進まなくなり、1943年(昭和18年)になって数学者をの協力を仰ぐ。

それまで暗号は軍の機密事項なので民間人を入れるのはタブーだった。協力を要請されたのは東大数学科名誉教授・高木貞治博士(世界的権威の数学者)で、学者らメンバーを集めて暗号解読に取り組む。

画像2

1944年(昭和19年)には米軍の暗号を解き始め、一部は解読できたが、実戦への情報提供には至らなかった。

昭和19年4月2日には陸軍暗号学理研究会が発会。高木貞治博士も副会長として参画している。こんなことを述べてもいる。

さて、我々一億同胞は、必勝の信念をもってこの聖職に当たっていることは申すまでもありませんが、その信念を貫徹する手段と致しまして、科学および技術がもっとも重要なる因子の一つであることは疑いを容れざるところであります。これはある敵国人が言った由でありますが、この前の第一次世界戦争は物理学と化学の戦争であったが、今度のは数学、物理学の戦争であろうと申します。科学技術を徹底的に隅から隅まで動員するから、平時は世間離れの数学でも、今度こそはいよいよ応召するだろうというのであります。
御承知の通り、米国におきましてはすでに戦争に参加するよりもずっと前に、参戦の前年でありましたか前々年でありましたか、『アメリカ』数学会におきまして、戦争準備委員会といったものを組織いたしております。これはもしも米国が参戦した時に国家の要求があったばあい、それに応ずべき用意を致しておこうという趣意のようであります。これの委員会には五、六名の分科がありまして、それらの分科の中には暗号学、『クリプトグラフィー』の分科もあり、また計算機械の分科もありました。その後、米国がいよいよ参戦いたしまして、その会が国家の機関となって実際活動しているように承っております。
我が国におきましても、科学者および技術者各個人と致しましては、戦争に対する用意覚悟はもちろん持っていたに相違ないのでありますが、昨今に至って組織化が緒につき、著々と成案を収めているようであります。
また今回、本会の如きもいよいよ成立を見ましたことは時宜に適したことでありまして、誠に慶賀の至りと存ずるところであります

檜山良昭『暗号を盗んだ男たち』光人社NF文庫1994年

他方、日本の外務省が使用していた「暗号機B型」による外交暗号に対し、米軍は「PURPLE」とコードネームを付けてマークしていた

パープルは真珠湾の博物館でも展示されている

海軍は、暗号機B型の強度評価を高木貞治博士に依頼した。高木博士は「兆以上の変化があることは間違いないが、それ以上の正確な計算はちょっと出ないはず」と評価していた。軍は暗号解読を知らない数学者の評価を頼りに、暗号機を制式採用したわけだが、米軍には結果としては解読されていた。

しかし、軍が「東大数学」の権威にすがった代償は、結果として余りにも大きかった。

この高木貞治博士は、岐阜県本巣市出身。数学の業績を讃え、本巣市に記念館もあり、輝ける郷土の偉人の一人だ。(館内は撮影禁止になっている)

しかし、筆者が訪れた際は、戦時の隠れた活躍や貢献の展示や言及は一切無かった隠したかったのか事績なのか、8月に語られてもよさそうな気もする。

トップ画像は 吉田一彦 友清理士 『暗号事典』創元社 2006年による

画像1
岐阜県本巣市の高木貞治博士記念室


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?