見出し画像

2021年マザーズ 今後の展望とダブルバガー候補

1 はじめに

日経平均株価が、1990年8月以来30年半ぶりに、3万円台を回復し、過熱しているというアナリストもいれば、まだまだ上昇すると強気の専門家もいて、個人投資家にとっては、悩ましい限りです。

はっきりしていることは、今後の株価がどうなるかなんて、誰にも分からないということです。

しかしながら、予測はできます。

例えば、GPIFを抜いて日本最大の株主になった日銀は、株高により含み益が前年度末の3081億円から半年間で5兆8469億円へ大幅に増加し、最終損益に当たる当期剰余金は9288億円と言われています。

日銀がETFを買い、株価が下支えされ、日経平均の高騰を演出している状態となっています。

また、日銀をはじめとする主要国中央銀行の一斉金融緩和が、世界株式市場を暴騰させています。根底にあるのは、世界の中央銀行が市場にばら撒いた過剰なマネーです。日本も同様で、過剰なマネー流出の蛇口を閉める時、つまり、金融緩和を引き締める時が、コロナバブル崩壊時期と囁かれるているのは周知の事実です。

これらを踏まえ、個人投資家にとって最も重要かつ知りたいことは、それはいつなの?ということだと思います。

日経の話ばかりになってしまいましたが、本題に入りたいと思います。

2 そもそもマザーズとは?

読者の中には、初心者投資家の方もいるかもしれないので、一応、紹介しますが、「そもそもマザーズとは何?」と質問された時、どの様に回答しますか?

その回答によって、個人投資家の能力が分かると筆者は考えています。

マザーズとは、正式には東証マザーズと呼ばれ、東京証券取引所が運営する株式市場の1つですが、簡単に言えば、ベンチャー企業向けの市場です。

現在、マザーズには345社(2021年2月23日時点)が上場しています。

主な内訳は、

情報・通信業(129)

サービス業(115)

医薬品(21)

小売業(21)

不動産業(18)

建設業(5)

その他(36)

となっていますが、

注目すべきは、

情報・通信業が圧倒的に多く

サービス業と合わせると全体の70%を占めているという点にあります。しかも、サービス業の多くは、情報・通信業と密接な関係にあります。


つまり、マザーズ上場企業は、

成長性のある情報・通信業の集合体

といっても良い状態になっているということです。

マザーズ の展望を知るには、

情報・通信業の今後を予測する

ことが重要となります。


3 2021年のマザーズの展望

本題の2021年のマザーズの展望について記述しますが、その前に、2020年のマザーズの動向について解説します。

ここから先は

2,519字 / 12画像

¥ 980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?