見出し画像

紫ルフィの心得

お久しぶりです。

愛知3on3も終わりエリアCSが刻一刻と迫ってきています。

今回は環境でも人気のデッキである『紫ルフィ』に関するプレイング等の要素を含まない本質情報を筆者の考えて述べたいと思います。

こういった記事を読む場合にはこの記事に書いてあったから正しいと鵜呑みにするのではなく、「こういった考え方もあるんだ!」と考えの引き出しを増やしたり「自分も似たようなこと考えてた!」と自分の考え方に共感を持つ人もいるんだと考えの補強をするつもりで中立の立場で読むことが大切です。

しかしこの記事は異なる考え方をボロクソに批判した方が筆が進むので完全に傾倒した内容でお送りします。


マゼランが宇宙最強

ワンピースカード第2弾『頂上決戦』にて登場したこのカード

2弾3弾4弾と特に採用されるデッキもなくあまり評価されてこなかったこのカードですが『紫ルフィ』においては最強のカードです。

そもそもこのカードがなぜ採用されてこなかったか考えてみます。

「マゼラン」のコストは5コスト、つまり先攻2ターン目の攻撃でトリガーが発動しドンが増えるような場合を除きこのカードが登場するのは先攻3ターン目です。

その時相手が使用できるドンは5ドン。つまり「マゼラン」と同じ強さのカードが少なくとも使用できるのです。

それに加えてリーダーよりサイズの大きいキャラクターは奇数コストの方が好まれます。

大きいサイズのキャラクターはできるだけ早く場に登場させたいですが偶数コストであれば後攻では最速で登場させることができても先攻では1ターン遅くなってしまいます。

そのため一部の偶数キャラクターが特に強力で偶数進行を前提としたデッキ以外では5,7,9コストのキャラクターがメインアタッカーやフィニッシャーとして好まれてきました。

先攻最速で「マゼラン」を登場させたとしても5コストのキャラクターを登場させることができるためあまり痛手となることは少なかったのです。


しかし『紫ルフィ』では本来登場することのない後攻2ターン目に「マゼラン」を登場させることができます。

その時使える相手のドンは4ドン。「マゼラン」より弱いカードしか使用することができません。

しかもこの早くに登場させられるというメリットは「マゼラン」のKO時効果とも深くシナジーします。

「マゼラン」のKO時効果は10ドン溜まった後では実質ないも同然です。しかし早く登場したのであれば10ドンまで溜まる猶予もより長くなるため実質的に破壊不能としてふるまうターンも長くなります。

『紫ルフィ』での「マゼラン」の活躍はまさに無法。8枚採用していいなら筆者は30枚採用します。

採用しないなんて考えられませんし枚数を減らす選択肢も存在しないと考えています。


9カイドウほんとに強い?

手札に依存せず高速でドンをためる『紫ルフィ』のマナカーブの頂点として採用されているのが9「カイドウ」です。

先攻でリーダー効果を使用した場合4→7→9とキレイにつながりドンを無駄なく使用することができます。

そしてこの場合基本的に登場時効果は使用しません。

相手よりドン使用量で上回れるという根源的なメリットを手放すこととなりますし相手の場にそもそもKOしたいキャラクターが存在しない場合もあります。

効果を使わないのであればこの「カイドウ」というキャラクターをデッキに複数採用する意味はあるのでしょうか?

ワンピースカードゲームではリーダーを攻撃する際のパワーの大きさはあまり影響しません。10000で攻撃しようが1000000000000で攻撃しようが結果はライフ1枚です。

しかも9コスキャラクターを1体だけ登場させるという行動は流行りのデッキである『サカズキ』相手に有効ではありません。

単体のキャラクターを除去するカードはデッキに多く採用されているためコストマイナスカードも1体のキャラクターにただ使えば無駄なく使えます。

なので9ドンも使用できるのですから4ドンと5ドンのキャラクターを登場させましょう。

2体のキャラクターで攻撃する場合10000で攻撃した場合と違い
・2枚のライフを失う。
・1体を守り1枚のライフを失う。
・2体とも守る。
と相手が取ることのできる選択肢が多くなります。

選択肢が多いということはそれだけミスする確率が増すということでもあり、2体とも守った場合以外は明確にカード枚数で得することになります。

2体とも守ることも別に劣っているわけではなく相手の手札を2枚奪えるため以降の選択に大きく制限をかけることになります。

除去に対する耐性も2体登場させればリスクを分散させることができますし「氷河時代」などのコストマイナスカードは過剰となり相手のコストマイナスの効率を下げることができます。


キャラクターのサイズが小さくなることでキャラクターを戦闘で取られるリスクが存在すると考える方もいるかもしれませんが、
そもそもキャラクターが攻撃されることのリスクはライフが手札に加わらないことで枚数差が開いてしまうことであるため、リーダー効果で自らのライフを手札に加えることのできる『紫ルフィ』にとってはむしろキャラクターを攻撃されることの方がリーダー効果のバリューを100%発揮できるため好ましいとさえ言えます。


もちろん相手にとどめをさす最終ターンであれば以降のドンマイナスは関係ないためブロッカーをKOしつつ10000のパワーが速攻で攻撃することは非常に強力ですが逆に言えば相手にKO可能なブロッカーがいるラストターンしか強力でないカードを3枚も4枚も採用する必要がほんとにあるのでしょうか?



結局言いたいこと

「マゼラン」が最強生物である『紫ルフィ』で最も強い動きというのは相手よりも先に10ドンに到達し毎ターンキャラクターを2体ずつ登場させることで使用したドンの総量で相手を押しつぶすことです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?