見出し画像

【ヒエヒエの実の能力者は俺だ!】疫災サカズキ【マイナーカードを使いたい】

お久しぶりです。

今回は筆者がチャンピオンシップ2023二次予選店舗大会を抜けるために使用した『サカズキ』の構築について記事を書かせていただきます。


紫ルフィ大流行

9月に入りある一つのアーキタイプが隆盛を極めます。

それすなわち『紫ルフィ』

リーダー効果でドンを加速し大型バニラキャラクターをただただ出すだけというあまりの分かりやすさとその破壊力から瞬く間にシェアを広げていきました。

筆者も9月初めのフラッグシップバトルにて『紫ルフィ』を使用しましたが準決勝にてこのような事態となります。

対戦相手は『クイーン』。じゃんけんに見事勝利した筆者は高らかに先攻を宣言しました。

先攻2ターン目4/6000バニラから先攻3ターン目に「浦島」を着地。圧倒的盤面に勝利を確信します。

「ゴムゴムの業火拳銃使います。」

まだ慌てる時じゃない。手札には「カイドウ」もしっかりキープできています。速攻で攻撃すれば2ターン後に勝ちは間違いありません。

「ゴムゴムの業火拳銃使います。」

「ミホーク出します。リーダー効果で1点回復します。」


(着地狩りに弱すぎんか?このデッキ??)

実際下馬評でも『紫ルフィ』は単体除去が強力なデッキには弱く、『サカズキ』も「海軍本部」や「片足の兵隊」といったカードを先に設置しより大きなコストのキャラクターに対処できる構築をされるようになりました。

しかし『紫ルフィ』もただでは転びません。

流行に伴いミラーマッチも増えていきます。

お互いにライフを減らしあい加速して大きなキャラクターを登場させる以上先に攻撃できる先攻プレイヤーが圧倒的に有利で後攻プレイヤーは成すすべもなく蹂躙されるほかありません。

そこで採用され始めたのが「マゼラン」です。

「マゼラン」を登場させれば先攻と後攻のドンの枚数が入れ替わります。

それだけでなく着地狩りをしてくるデッキに対して10ドンまでためたのち5コストのキャラクターを2体出すという対抗をするようになりました。

このプレイはマナカーブ通りカードをプレイしターン毎に大きなキャラクターを除去していく単体除去の強力なデッキに対して非常に効果的です。


KO時効果を持つためKOするわけにもいかず、コストパフォーマンスの良い手札バウンスではドンを減らされてしまうため「ジュラキュール・ミホーク」といったフィニッシャーの登場が遅れます。

どこかに「マゼラン」をデッキの下へと除去できてドンを減らされてもアタック時に除去が使えてドンの自由度を担保できるカードはないものか…

ありました。

さっそくデッキを組んでいきます。


氷鬼のここがすごい

変なカードを使いたいと思いついたときこそいつも以上に思考を巡らす必要があります。

まずは実際にこのカードが強いのかどうかです。


結論から述べますとすごい強い。


「疫災弾」がすごい

「疫災弾」はわずか2コストで除去イベントの中でも最もコストパフォーマンスがよく、
4ドンで除去+リーダー7000パンチ。
5ドン、6ドンで探してから、ブロッカーと一緒に「疫災弾」。
それ以外にも各種コストマイナスカードと同時に撃ちやすく「マゼラン」によるドンマイナスによる影響も一切受けない”撃てさえすれば”使い勝手の良い1枚です。


「氷鬼」がすごい

浦島もアプーもババヌキも所詮逃げ回る側よ…

『サカズキ』デッキもとい除去デッキの弱点の一つが1ターンに1体ずつしか除去できないことです。

そんな弱点を「氷鬼」はアタックすることでドンを一切使用せず克服してくれます。

バトルにドンを使う必要がないためそのターンの動きの最大値を常に取り続けることができ、しかもKOしないため「マゼラン」などのKO時効果に頭を抱えることもありません。

しかも『紫ルフィ』には8コストのこのカードを除去できるカードが一切採用されていません。

除去カードももちろんドン加速から中大型のキャラクターを連打するというコンセプト上小型のキャラクターもほとんど採用されていません。

パワー0のこのキャラクターを除去するためにリーダーが攻撃しなければなりませんが隣にはパワー6000のブロッカー

乗り越えようとリーダーにドンを付与すると今度は面展開ができず単体除去が間に合います。


「疫災弾」から「氷鬼」を登場させると後は何をしても『紫ルフィ』に勝てます。

嘘だと思う方は一度お友達のとのフリーバトルで初手に2枚「疫災弾」と「氷鬼」を固定して戦ってみてください。
何をしても負けないと思います。


環境がすごい

4.5弾環境まで対戦環境は真っ赤でした。

大会に出ればどこの卓にもどのデッキにも4枚採用されていた5「マルコ」。

いなくなりました。

強いといわれるデッキは紫、黄、青黒で赤の色はなく、時々見る赤いデッキは速攻に重きを置いたアグロデッキで「マルコ」が採用されないことも多いです。

そのため8コストパワー0という歪なスタッツを持つ「氷鬼」が無敵になりました。

唯一『赤紫ロー』だけがリーダー効果で対応できますが母数がそれほど多くなく増えてきた『紫ルフィ』を苦手とするデッキです。

原作ではすぐ死んでしまう「氷鬼」ですが環境の追い風もあり除去札として場に残り続けてくれます。


ちゃんと考える

ここまでは「疫災弾」と「氷鬼」のすばらしさを考えてきましたがもちろん欠点があるからこそ見向きもされなかったのです。

その欠点はもちろん2枚揃わなければつかえないこと。

使用にコストが必要な「疫災弾」は見た目通りで一応使用できるとはいえ「氷鬼」も1000カウンターとしか書いていません。

しかしそこはリーダー「サカズキ」

不要であれば捨てれることができ、手札に揃っていなければ探すことができます。

むしろ『サカズキ』でなければプレイ不可能なカードであるとさえ言えます。


そんな2枚コンボ。実際にどの程度の確率で手札に揃えることができるのでしょうか?

2枚の特定のカードが手札に揃う確率のグラフを用意しました。

横軸はドローしたカードの枚数で縦軸が2枚が手札に揃う確率です。

リーダー効果で毎ターン2枚ドローしライフからカードを手札に加えることを加味すると計算上は

リーダー効果のみを使用した場合は約50%
何かしらのカードで追加のドローがあった場合約60%
山札の上から5枚を見るカードを使用すると約70%

程度の確率で3ターン目までに「疫災弾」と「氷鬼」のセットが揃うことがわかります。

半分しか揃わないなら弱いですね?


少し考え方を変える必要があります。

カードゲームでは”このデッキはこのデッキに対して有利”と表現することがよくあります。

4弾環境であれば『ゾロ』は『白髭』に対して有利などと言われていましたがこれはじゃんけんのグーとチョキのように絶対に『ゾロ』が『白髭』に勝つといっているわけではありません。

『ゾロ』と『白髭』で10回勝負したら6回は『ゾロ』が勝つといった勝率を考えて有利不利と表現しているのです。


ということは撃つだけで勝てるカードが50%で揃うなら勝率は50%担保されます。

それだけでなくコンボと関係ない基本の動きが回って勝つこともあれば相手の引きが悪いこともあります。

カードゲームにおいて有利なデッキというは100%絶対に勝てるデッキということはありえません。5割が担保されるのであれば採用するだけの価値はあると言えるでしょう。



プレイ関連

ここから先は

3,034字 / 18画像

¥ 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?