見出し画像

かぼ塾 #2

 今回は前回に引き続き、腎臓シリーズです!
疾患名は管理栄養士国家試験のガイドラインに
沿って記載します✨


急性糸球体腎炎

扁桃炎や咽頭炎などの数日程度の感染症になり、
比較的急な経過で肉眼的血尿(尿が褐色や
コーラ色)、高血圧浮腫3主徴や、
たんぱく尿などの症状をきたす一過性の腎炎。

  • A群β溶血性連鎖球菌感染後に
    併発することが多い。

  • 小児~若年者に多くみられる疾患。

  • 安静臥床(急性期では入院することも)
    と食事療法が基本。

  • 時間が経過すれば、血尿、たんぱく尿は
    改善し、腎機能の回復によって塩分や
    水分、たんぱく質の制限を
    緩和していく。

急性糸球体腎炎の食事療法

ネフローゼ症候群

糸球体の障害に伴うたんぱく質漏出の亢進による
高たんぱく尿を基本的な病態とする疾患。

  • 診断基準(成人)

    必須条件
    たんぱく尿(3.5g/日以上が持続)、
     低アルブミン血症(3.0g/dL以下)

    重要な所見
    血清総たんぱく質
    浮腫脂質異常症
     (高LDL-コレステロール血症)

  • 大きく分けて一次性(原発性)と
    二次性(続発性)に分けられる。

    → 一次性:微小変化型ネフローゼ
     症候群、巣状糸球体硬化症、膜性腎症 
     など

    →二次性:糖尿病アミロイドーシス、
     全身性エリテマトーデス
    など

  • 安静、薬物療法、食事療法が主な治療。

ネフローゼ症候群の食事療法

急性腎障害(AKI)

数時間から数日の間に急激に腎機能が
低下する状態。

【病因】

  • 腎前性:腎臓より前の原因で腎臓に
    血液が供給されず()、尿が
    産生できないことで老廃物が体内に
    たまってしまう状態。

    例:下痢・嘔吐・発熱・食欲低下
      →脱水/心疾患

  • 腎性 :腎臓そのものに原因があり、
    尿を産生できない状態。

    例:薬剤性腎障害

  • 腎後性:尿は産生できるが、尿路系の
    異常により体外に排出できない状態。

    例:尿路結石や前立腺肥大症など

腎臓に血液が供給できない原因

循環血液量の減少
 例)感染症を発症
→下痢や嘔吐、発熱の症状→食欲低下→脱水
→体内に入る水分が減少する+発熱による
 不感蒸泄量の増加→血液そのものが減少し、
 腎血流量が減少する

心拍出量の減少
 例)急性心筋梗塞
→冠動脈が血栓により閉塞して心筋壊死
→心機能低下による心拍出量の減少
→全身へ供給される血液そのものが減少し、
 腎血流量が減少する

【症状や血液検査値など】

  • 症状:浮腫、食欲低下、全身倦怠感、
    尿量減少(減少しないことも)など

  • 血液検査値:血中尿素窒素(BUN)、
    血清クレアチニン(Cr)、
    カリウム(K)↑ など

  • 腎機能が回復するものから、
    慢性腎臓病(CKD)に移行するものや
    末期腎不全(ESKD)へ移行するもの
    まであり様々。

  • 回復してもCKD発症のリスク因子に
    なる。

  • 繰り返すAKIはCKDの発症や重症化と
    関連するといわれている。


例題で復習
(第38回管理栄養士国家試験より)

厚生労働省HPより(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001218343.pdf
  1. 〇→A群β溶血性連鎖球菌感染が
      原因となることが多い。

  2. ✕→血圧は診断基準に含まれない。
      必須条件はたんぱく尿と
      低アルブミン血症。

  3. ✕→出血性ショックは腎前性の 
      急性腎障害の原因になる。

  4. ✕→慢性腎不全ではリンの排出が
      できないため、高リン血症
      なりやすい。(腎機能による)

  5. ✕→二次性副甲状腺機能亢進症の誤り。
      腎機能低下によりビタミンD₃の
      産生低下によって、
      副甲状腺ホルモンの増加が生じる。

厚生労働省HPより(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001218344.pdf
  1. ✕→膜性腎症は微小変化型ネフローゼ
      症候群以外のため、エネルギーは
      35 kcal/kg/日。

  2. ✕→脂質は25~30%Eとする。

  3. 〇→たんぱく質は0.8 g/kg/日。

  4. ✕→食塩はg/日。

  5. ✕→カリウム値は下限値に近いため、
       カリウム制限より低カリウム血症に
      注意。


 今回は急性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、
急性腎障害についてまとめました。
次回のかぼ塾はいよいよCKDです!
お楽しみに✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?