見出し画像

セラピスト養成講座*専攻科目「こどもセラピスト」科目一覧

こどもセラピスト

こどもに関わる大人たちがぶちあたる「こどもの性」の悩みに
オロオロせず適切な対応や助言ができるようになるために。

あてになる大人になるために。

■こどもをもつ親(保護者)
■保育・教育者
■こどもと関わる機会の多い方



引用:NurtureLifeSchool株式会社・保育教育者向け性教育講座資料


包括的性教育の8つのキーコンセプト(黄色円)をもとに、大人の私たちが受けたい講座を網羅しました。




【専科選択科目*こどもセラピスト】

1.こどもとの境界線と同意

講師:望月小百合(NurtureLifeSchool性教育部長・元公立小学校教諭)
   岩本真弓(保育士・アドラー心理学講師)

【目的】
「心理的バウンダリー(こころの境界線)」と「同意」を学ぶことで、”おとな”という権力でこどもをコントロールせず、お互いの安心感や権利を守るコミュニケーションがとれるようになる。


【こんなお悩みにおすすめ】
☑こどものNOに腹を立ててしまう
☑おとなのペースで物事を進めてしまいがち
☑こどもにこころとからだを大切にしてほしいと願っているが具体的な方法がわからない
☑こどもと信頼関係を築きたいがどうしたらいいかわからない
☑こどものことが心配で先回りしすぎてしまう。
☑こどもを尊重する方法がわからない




2.こどもとジェンダー

講師:望月小百合(NurtureLifeSchool性教育部長・元公立小学校教諭)
   岩本真弓(保育士・アドラー心理学講師)


【目的】
こどもでもひとりひとり違うセクシュアリティ、ジェンダーを理解することにより、「らしさ」を押し付けることなくこども自身が自分らしさをみつけていける関わり方を身につける。


【こんなお悩みにおすすめ】
☑無意識に「男らしさ」「女らしさ」をこどもに押し付けしまっているような気がする。
☑関わるこどもに性別違和がある、または保護者やママ・パパ友から相談されるが的確な対応ができない。
☑こころとからだ、恋愛や性的指向の性にどういうものがあるのか知りたい。


3.こどもを暴力から守るために(性被害・いじめ・SNS)


講師:望月小百合(NurtureLifeSchool性教育部長・元公立小学校教諭)
   岩本真弓(保育士・アドラー心理学講師)


【目的】
現代を生きるこどもたちと近い存在であるスマホ、ネットゲーム、SNSなどから被害に遭わない、加害者にならないためのリテラシーを学び、こどもに伝えられるおとなになる。


【こんなお悩みにおすすめ】
☑こどもにスマホをもたせたけれど誰とつながっているか心配
☑家の写真や自分の写真を簡単にやりとりしているようだが危険性をどのようにつたえたらよいかわからない
☑最低限なにを守れば安全なのか知りたい
☑どうやらアダルトコンテンツを見ているようで困っている。
☑お友達とLINEをしているが、いじめにあっていないか、していないか心配
☑こどもや保護者にそれらの指導ができるようになりたい。



4.こどもを取り巻く家族の在り方


講師:望月小百合(NurtureLifeSchool性教育部長・元公立小学校教諭)
   岩本真弓(保育士・アドラー心理学講師)


【目的】
こどもたちの様々な養育環境を理解することで、どんなこどもたちも安心して育つための社会意識を育む。大人自身が家族・性・つながりの多様性を受け入れられるようになる。


【こんなお悩みにおすすめ】
☑どのような家族のパターンがあるのか知りたい
☑こどもに、両親とこどもというスタンダードな組み合わせではない家族をどう説明したらいいかわからない。
・シングルマザー、ファザー
・同性カップル
・非婚カップル
・友人同士での子育て
・養護施設や里親…etc



5.子育て・保育・教育現場ケーススタディ

講師:望月小百合(NurtureLifeSchool性教育部長・元公立小学校教諭)
   岩本真弓(保育士・アドラー心理学講師)


【目的】
こどもと関わる立場の方々が実際にうける相談についてのケーススタディをすることにより、支援・サポート方法をつかむ。



【専科共通科目(対人援助スキル)】

*おとな・こどもセラピストコース合同


1.2.カウンセリング実習、ケーススタディ

講師:武藤志帆(臨床心理士)

【目的】
カウンセリングのノウハウを学び、実習で場数を踏むことにより、「心を開いてもらう」「寄り添う」「問題~解決策までを見立てる」スキルを養う。
*内容は子育ての相談を扱う


【こんなお悩みにおすすめ】
☑相手がなかなか心を開いてくれないと感じる
☑相談やお悩みに対して適切な返しが出来ない。
☑話を聞きながら「うすっぺらいなわたし、、、これでいいのかな、、、」と感じる
☑カウンセリングスキルがないと思う
☑寄り添い方がわからない
☑カウンセリングを仕事として始めたい




3.「あなたを届ける」セラピストとは?

講師:仙崎綾乃(代表、心理カウンセラー、起業コンサルタント)

【目的】
グループコンサルで過去の経験から自分のセラピスト(対人援助者)としてのニーズを掘り下げることで、経験値まるごと活かせるセラピストとして準備出来る。


【こんなお悩みにおすすめ】
☑自分の経験がどんな人に必要とされるのかわからない
☑この仕事してみたいけれどプロとしての価値が見いだせない
☑自分の専門性がわからない
☑黒歴史を活かしたいけれど活かしどころをみつけたい


4.卒業式プレゼン発表会

講師:仙崎綾乃(代表、心理カウンセラー、起業コンサルタント)


【目的】
養成講座の中での学びをスピーチにより自分の言葉でアウトプットすることで知識を経験として落とし込む。



【開講日程】



《専科選択科目*こどもセラピスト》
日曜10時~12時
通信方法:zoom

6月9日、6月23日、7月14日、7月28日、8月4日

+《専科共通》
日曜13時~15時
通信方法:zoom

9月8日、9月22日、11月10日、11月24日
*9月下旬から11月上旬はカウンセリング実習期間



【講師紹介】



望月小百合

NurtureLifeSchool株式会社性教育部門長/元公立小学校教諭

バリ島ウブド在住。二児の母。
1979年生まれ。夜間大学卒業後、大阪・ジャカルタ・横浜で10年間、公立小学校教員を務める。出産を機に性教育の大切さを思い知り、復職後、小学校で性の授業をおこなうも、公教育のタブーの壁(性交等の肝心なところは文科省歯止め規制があり伝えられない)にぶつかり葛藤。
自分らしく生きる道やオルタナティブな教育環境を求め、2018年に家族でバリ島へ移住。

2022年にNurture Life School セラピスト養成講座を受講し、こころ・からだ・性の結びつきを改めて実感。「自分への安心感を育むこと」を大切に性教育講座や座談会、個人セッションをおこない、「子どもとフランクに性について話せた」「誰にも言えない悩みを安心して相談できた」と好評を得ている。『わたしの人生にYESを!』をモットーに活動中。



岩本真弓

保育士/アドラー心理学講師


保育士として、認可保育園や森のようちえんで現場経験を積む。
アドラー心理学講師として親子関係の土台作りをサポートし、不登校の子の親子関係改善について定評がある。
さらに、重症心身障がい児の福祉事業所責任者として、療育支援とともに保護者支援をおこなっている。
教育委員会をはじめ、男女共同参画、PTAなどでの講演多数。三姉妹(社会人・大学生・中学生)の母。




武藤志帆

臨床心理士/公認心理師/結のもり 代表

20年以上、小・中学校でスクールカウンセラーとして勤務する傍ら、複数の市町村の教育委員会で教育相談員(心理相談員)を務める。

就学前の幼児の心理相談、発達相談や子育て相談も実施。大学院時代の実習では、児童精神科をはじめ、療育施設、児童相談所、児童養護施設、高等学校などで経験を積む。




仙崎綾乃

NurtureLifeSchool株式会社 代表取締役
セラピスト養成講師・起業コンサルタント
心理カウンセラー

9年前から起業。

カウンセリングの専門は
家族・パートナーシップ、性。

「自分を大切に心地よく誰かとつながるために、”わたし”を思い出し育て直す時間」をあらゆる方面からケア、講師、起業コンサルなどで提供してきた。
​自分を活かしたセラピスト起業したい方の養成から起業サポートまでお任せください。
17歳・13歳の母