見出し画像

【完全公開はnoteだけ!!】あっという間にすぐ書ける!痩せ・るい痩のらくらくアセスメント


「あっという間にすぐ書ける!○○のらくらくアセスメント」は、誰でもすぐに質の高いアセスメントができる様に作成しています。アセスメントに関する詳しい内容はなんでなんだの看護過程ガイドブックを参照ください。また、もっと楽々コピペで立案!○○の看護計画やサクッとまるわかり!○○の看護診断と一緒に使うとより効果的にご活用いただけます。

【試し読み】-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック 
※試し読みではアセスメントの項目は読めません。

コピペでかんたん立案!標準看護計画一覧【検索用】

サクッとまるわかり!疾患別看護計画一覧【検索用】

痩せ・るい痩を評価する領域

ゴードンの機能的健康パターン:栄養-代謝パターン
ヘンダーソンの14の基本的欲求:適切に飲食する

痩せ・るい痩とは

痩せには単純性痩せと症候性痩せの2つがある
-単純性痩せ:身体機能に異常がない体質的な痩せの事を言う。
-症候性痩せ:原因疾患が明らかな痩せの事を言う。供給されるエネルギーの不足要因と消費されるエネルギーの増加要因に分かれる。

痩せは 摂供給されるエネルギー < 消費されるエネルギー の状態が持続した時に生じる。この状態が続くと、はじめに肝臓に貯蔵されているグリコーゲンが分解され、全身にブドウ糖が供給される。ブドウ糖が枯渇すると、次に体内の脂肪と蛋白質の分解が始まり、次第に体重が減少してるい痩となる。

るい痩とは、病的に痩せた状態の事を言う。診断基準として以下の2つがある。
-標準体重を20%以上下回る
-6ヶ月以内に10%以上体重減少する

一般的に痩せの判定はBMI18.5未満であるが、るい痩はBMI17以下とされている。

痩せ・るい痩に必須の情報収集項目

痩せ・るい痩が起こる原因や誘因
-単純性痩せ
・体質的要因、遺伝的要因(両親や兄弟のやせなど)
・食事性要因(偏った食生活、嗜好、減食など)
・社会的、経済的環境要因(戦争、貧困、飢餓など)
・精神心理的要因(ストレス、悩みなど)
・相対的運動過剰
-供給されるエネルギーの不足要因による症候性痩せ
・視床下部性(視床下部腫瘍)
・食べ物の取り込みから嚥下までの問題(口腔疾患、脳血管障害の後遺症、神経筋疾患など)
・食べ物の通過障害(上部消化管腫瘍、食道を圧迫する疾患、食道狭窄、幽門狭窄症など)
・胃の消化機能の障害(胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど)
・小腸の消化・吸収障害(小腸疾患、小腸切除術など)
・消化管運動の亢進(過敏性腸症候群など)
・肝障害(肝炎、肝硬変、肝がんなど)
・1型糖尿病
・副腎皮質機能低下症(ACTH低下症、アジソン病など)
・全身性疾患(悪性腫瘍、重症感染症、中毒、尿毒症など)
・妊娠(妊娠悪阻)
・精神疾患(神経性食欲不振症、うつ病、統合失調症などによる拒食)
-消費されるエネルギーの増加要因による症候性痩せ
・発熱
・甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
・褐色細胞腫
・悪性腫瘍
・失血(外傷、手術など)
・体液喪失(熱傷)

痩せ始めた時期

痩せ始めてから現在までの経過

体重の変化、体重減少の速度

痩せ・るい痩の随伴症状の有無と程度(食欲低下、味覚の変化、味覚障害、下痢、便秘、腹痛、悪心・嘔吐、筋力低下、骨の突出、皮膚の乾燥、粘膜の炎症、易疲労感、脱力感、倦怠感、不眠、体温低下、頭重感、めまい、ふらつき、月経異常、注意力の低下、集中力の低下、思考力の低下など)

痩せ・るい痩の原因疾患特定に関する検査データ(内分泌機能検査、消化管機能検査、尿検査、便検査、胸・腹部レントゲン、腹部超音波、心理検査など)

全身状態の評価に関する検査データ(血液検査)

痩せ・るい痩に対する治療の有無(食事療法、安静療法、薬物療法、精神療法、心理療法など)

痩せ・るい痩に対する治療の効果

痩せ・るい痩に対する患者や家族の反応

痩せ・るい痩のアセスメント定型文

アセスメントの基本的な流れと書き方

アセスメントの基本的な流れと書き方は次の様になります。
1.患者の状態の判断
【患者の情報】から患者の状態は適切ではない・異常である(正常ではない)。

2.根拠の記載
判断した患者の状態は【判断した根拠や理由】によって生じている。

3.実在型問題の記載
現在、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】により【実在型】の看護問題が起きており、【実在型】の看護問題を挙げる。

現在、【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】の随伴症状により【実在型】の看護問題が起きており、【実在型】の看護問題を挙げる。

4.今後の見通し、リスク型問題の記載
今後、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】により
【リスク型】の看護問題が起きる可能性があり、【リスク型】の看護問題を挙げる。

今後、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】の随伴症状により【リスク型】の看護問題が起きる可能性があり、【リスク型】の看護問題を挙げる。

作成の方法

・1~4をつなぎ合わせてアセスメントを作成してください。
・【 】の中には具体的な内容を記入するか、項目の中から選択してください。
・( )は表現の言い換えになります。両方または使いやすい方を選択してください。

1.患者の状態の判断

定型文をそのまま記入する際は、るい痩の診断基準に応じて痩せかるい痩かを選択して記入してください。
例:患者の状態より
〇 Aさんは2023年2月から、るい痩が出現し~…。
✕ Aさんは2023年2月から、痩せ・るい痩が出現し~…。

■患者の状態
Aさんは【痩せ始めた時期】から【痩せ始めてから現在までの経過を記入】。現在は【いまの状態を記入】であり、痩せ・るい痩である(と言える)。また、痩せ・るい痩に伴い【食欲低下、味覚の変化、味覚障害、下痢、便秘、腹痛、悪心・嘔吐、筋力低下、骨の突出、皮膚の乾燥、粘膜の炎症、易疲労感、脱力感、倦怠感、不眠、体温低下、頭重感、めまい、ふらつき、月経異常、注意力の低下、集中力の低下、思考力の低下など】の随伴症状が見られている。

この痩せ・るい痩は【痩せ・るい痩の原因】による単純性痩せである。

この痩せ・るい痩は【痩せ・るい痩の原因疾患特定に関する検査データ】から【原因疾患】による【供給されるエネルギーの不足要因、消費されるエネルギーの増加要因】による症候性痩せである。

全身状態に関する検査データは、【異常な検査データ記入】が異常な数値を示している。

(痩せ・るい痩に対して肯定的な意見の場合)
Aさん(Aさんの家族)は痩せ・るい痩について【患者の反応(家族の反応)】と話しており、【痩せ・るい痩の全体または一部(具体的に)】を肯定的に捉えている。

(痩せ・るい痩に対する否定的な意見の場合)
Aさん(Aさんの家族)は痩せ・るい痩について【患者の反応(家族の反応)】と話しており、痩せ・るい痩に対して【辛さ・苦しみなどの感情】を訴えている(吐露している・と思っている)。

■介入の有無
現在、痩せ・るい痩に対しては【治療、ケアなどの対策】が行われているが効果は十分でない。(状態の改善は見られていない。)

現在、痩せ・るい痩に対しては【治療、ケアなどの対策】が行われており【効果を具体的に記入】。

現在、痩せ・るい痩に対しての治療やケアは行われていない。

■適切・不適切の判断
(ゴードンの場合)
これらの事から、痩せ・るい痩である現在の状態は適切な状態とは言えない。
(ヘンダーソンの場合)
これらの事から、痩せ・るい痩である現在の状態は異常な状態である。(正常な状態とは言えない。)

2.根拠の記載

ここから先は

5,375字 / 2ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?