マガジンのカバー画像

症状別看護計画

17
もっと楽々コピペで立案!疾患別看護計画をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#ナトリウム

【完全公開はnoteだけ!!】もっと楽々コピペで立案!浮腫の看護計画

浮腫の看護計画<定義> 浮腫とは、体内の組織間液隙(間質)に過剰な水分が貯留した状態を言う。浮腫の他水腫やむくみとも呼ばれる。 体液とは、生体内を満たしている液体成分の総称を言う。 細胞内液とは、細胞の中に含まれる水分の事を言う。 細胞外液とは、管内液と管外液に分かれるが、すごく簡単に言うと血液(=管内液)と細胞の間を満たしている組織液(=管外液)である。 細胞の間:別の呼び方で「組織間液隙(間質)」 細胞の間を満たしている組織液(管外液):別の呼び方で「間質液」

もっと楽々コピペで立案!脱水(脱水傾向)の看護計画

更新2024.6.3 ※この計画は症状別看護計画の1つとして計画立案した。 体液量不足の定義から「体液量不足=脱水」であるため、標準看護計画の栄養-代謝パターンに体液量不足の看護計画を立案しているが、脱水(脱水傾向)の看護計画と同じ内容である。 ※但し以下の点は異なる ・定義 ・目標の表現 ・各項目の表現:脱水→体液量不足 脱水(脱水傾向)の看護計画<定義> 脱水とは、水分摂取量の不足や体液排泄量の増加など、何らかの原因により必要な体液量(水と電解質)が不足している状態を