マガジンのカバー画像

症状別看護計画

15
もっと楽々コピペで立案!疾患別看護計画をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#精神疾患

【完全公開はnoteだけ!!】もっと楽々コピペで立案!食欲不振の看護計画

食欲不振の看護計画<定義> 食欲不振とは、食べ物を摂取したい欲求が低下・消失し、健康な時と比較して食べ物を摂取できていない状態を言う。 食欲は視床下部にある食欲中枢により調節されている。食欲中枢は視床下部の外側にある満腹中枢と内側にある摂食(空腹)中枢の2つからなり、この2つのバランスによって調節される。 食欲中枢刺激因子は、体調、内臓情報、体液成分、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、温感覚、心理的因子、社会的因子、アルコール、喫煙などがある。これらの因子が1つでも増減すると食欲不振を

もっと楽々コピペで立案!不穏の看護計画

不穏の看護計画看護計画 目標 不穏が落ち着き、安静が保てる 危険行動がない O-P 1.意識レベル 2.バイタルサイン 3.不穏の状況、程度 4.ルート類の有無(点滴、ドレーン、膀胱留置カテーテルなど) 5.抑制の有無、状況 -適切な抑制方法か -適切な体位か良肢位 -抑制帯使用部位の循環障害の有無、皮膚の状態 6.鎮静剤の使用の有無 -鎮静剤の使用前後のバイタルサインの変化 -鎮静剤の効果