【連載】ほぼ週間《活動日誌その2》 〜スクール編 チームに所属しない子どもたち〜

《いわゆる、フニーニョ的な何かがもたらすもの。》


今年度、U14の監督とともに、スクールのコーチも同じくお仕事をいただいています。

今のところ、育成年代で、法人化して活動をしている組織・団体は、

「スクール事業」  「チーム・クラブ運営事業」 「両方行っている」

の3つに分類されるかと思います。

ビジネスモデル的には、やはり一人当たりの売り上げの面で、

「スクール事業」

が抜きん出ています。

ただし、サッカースクールも乱立している一方で少子化傾向ということもあり、

スクール事業の中には、厳しい状況に陥っているところも、じわじわとでてきていると言えるでしょう


個人的に、ようやく、1年かけて、子供達が、

「サッカーするようになってきたなぁ」

と思っているので、

その取り組みの内容の振り返り用の日誌です


【与えられている環境】

週1回
幼児→50分
小学3、4年生→70分
5,6年生→80分

となっています。

使用できるピッチはフットサルコート1面

幼児は、現在2名
3、4年生は10名
5,6年生も10名

人数、スペース共に、比較的、指導しやすい環境で、仕事をいただいております。


【スクールの果たす役割・存在意義ってなんだろう?】


「スクール」


というものが果たす役割について、昨年度から、スクールのお仕事をいただくにあたって、考える機会が増えました。


昨年度から仕事をいただいている、スクールのクラスは


「一般クラス」


というもので、


「普及」


がメインのコンセプトとなっています。


参加している子供たちの多くは、


「チームに所属していない」子どもたち


で、このスクールの場が、


「サッカーをする場」


となっています。


その子たちにとっての、「スクール」という場は、果たして、どのように子供たちからは受け取られているのか。


「対外試合がない」「チームではない」


《サッカー》


とは、なんなのか、と。いろいろ考えました。



【取り組んでいる内容】


仕事をいただいているスクールからは、具体的な指導内容等の指示はいただいていませんので、


自分なりに、コンセプトを整理し現場に立っています。


その中で、自分の中で、スクールコンセプトとして掲げているところでは

①「サッカーをすること」
②「ゲーム性を常に持つこと」
③「チーム形式で競う時間をたくさん作ること」

です。


①「サッカーをする」


という点でいうと、


まずは、TR時間内に、「試合」の時間を多くとる、ということ。


具体的にはTR時間の5割程度を毎回試合にしています。


ただし、「試合」は、


通常のフットサルコートの試合ばかりではなく、


4ゴールや、6ゴールで行い、

人数も、1チーム 2人〜5人と、バリエーションは様々です。

フットサルコートなので、一般的に考えると、もしかすると

5−5でゲームすることが多いかもしれませんが、5−5形式の割合は、かなり少ないです。

いわゆる フニーニョ的なものです

6ゴールゲームなんかは、真ん中のゴールはボーナスゴールで3点!

とかよくやっています。

フットサルコートで試合を行う場合、多い人数で、4−4での試合が主になります。

2−2や、3−3の4ゴールゲーム等の後、4−4の縦長のゲームを行うことがほとんどです。


理由はいくつかありますが、サッカーという「スポーツ」「遊び」を伝えることを考えるときに、

「味方、相手がいて、ゴールにボールを入れあい、得点を競い合うこと」


を理解させてあげること、そして、その楽しさを学ぶこと

が彼らには、一番だと、考えているからです。

これは、チームに活動していないから、ということもありますが、そうではなくとも、

育成年代においては、非常に重要なコンセプトなのではないかと思っています。

テクニックや、戦術は、「試合」を楽しめるからこそ、

「試合に勝つため」

に存在しているので、彼らの中に「対外試合」が存在していない状況で、

「サッカーの楽しさ」をよく知らない状況の彼らに、

テクニックや戦術は果たして必要かというところです。



②「ゲーム性を常に持つこと」

では、

単純なドリル形式のトレーニングを基本的に行わず、何らかの形で、

勝ち負けが発生し、参加者が相互に関わり合い、ルールが存在する

形で、トレーニングメニューを構成するということです。

アナリティック、グローバル、インテグラル、システミコ・・・ポゼッション、オレアーダ。。。

色々ありますが、ひとまずおいておきます。

年代に合わせて、鬼ごっこ形式であったり、様々です。



③「チーム形式で競う時間をたくさん作ること」

というのは、トレーニングの内容を、②で書いたように常に「ゲーム性」を持たせ、

それを、

「チーム対抗形式」

にする、ということです。

これは、「サッカーがチームスポーツであること」から来るコンセプトです。

個人で競う形は、W-upの場合と、クアトロゲーム(少人数ゲーム、毎試合チーム入れ替え、個人で得点競う)

の際です。

矛盾しますが、クアトロゲームは、「スクール」だからこそ、定期的に月1程度で行っています。


そんな感じで継続して活動して、それぞれの選手が、

顔をあげて、相手の場所を確認し、どこから、ゴールに向かおうか?

と考えたり、

味方のポジションを見て、誰を使って、チームとして、ゴールを奪いに行こうか?

と考える、姿勢が見えてきています。

特に、高学年の選手たちは、「チームで行うもの」「ゴールを奪い合うもの」という概念から外れたプレーが、

正直、当初は多かったのですが、ようやく、その辺りの意識が変わってきたように思います。

ボールを運ぶ

というテクニックの習熟度に比べ、

ボールを止める

ボールを蹴る

というテクニックがあまりに低かった、ということも、「チームで」という意識の希薄さを表しているかな、と。


最後に・・・

誤解を恐れずに、正直にいうと、これまで担当してきたスクールコーチの指導により、もたらされた弊害だな、と感じました。

スクールだからといって、サッカーの本質である「チームスポーツ」であることは、常に外してはいけないと、個人的に思っています。

だからこそ、「一般スクール」のコーチは、特殊であると同時に、

「一般スクール」が 子供達にとって、「サッカー」を知らない状況で、「サッカー」を始める場 だとすれば、非常に難易度が高く、重要な役割をになっている

ということだと思いました。

スクール事業を営んでいるところの中では、「チーム」での指導経験のない、若手指導者が、「指導者のスタート」として、安易に「スクール」の現場を任されている状況を見聞きしますが、結構な愚策だな、と最近痛感しております。

一般スクールの「普及」コーチほど、サッカーを深く知り、子供達を楽しませ、いかにサッカーをわかりやすく時ほぐして、「遊び」の中で、子供達に提供していけるか、というスキルが必要だなと。

ただ、試合をやっていればいいわけでは当然ないわけで、その辺りのさじ加減というものは、一般スクールだからこその難しさが、あるな、と。



おまけ

ときに、「習い事」の「ボールを蹴って体を動かす」という事業に、振り切って、事業を展開しているところ、指導者もいますが、それを明確にせず、いろんな餌を巻いて、金儲けしている人とは、個人的に仲良くはなれないですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?