見出し画像

素潜りと圧力

素潜りを始めるにあたって
「泳ぎに自身ないんよねー」
なんて声を良く聞くけど、
実際んとこ泳力ってほとんど必要なくて、大事なのは
『知識』と『装備』やね。あと『慣れ(落ち着き)』

では知識とはなんぞやってところでキーワードになってくるのが
『圧力』と『浮力』じゃないかと。

今日は圧力についてのおはなし

圧力については触れておいたほうが良い怖い話があって、
それが"減圧症"
海中の圧で圧縮されて縮んだ空気を体内に取り込んでしまうことで、
水面に上がって圧が下がった時に取り込んだ空気が膨張。
血管の中が泡立つってことやね。
コレ脳の血管の中で起きると普通に死ぬ。

とはいえそこまでの圧縮空気を取り込んでしまう事は素潜りでは
ほとんどなくて、主にはボンベ背負って潜るスキューバーダイビングや
潜水艦乗組員に起こる事故になってくる。

でも一応知っておこうね。

素潜りでも連続で深場潜って限界まで浮上ガマンしたり続けると、
気絶するような事例はしばしばあるっっぽい。
無理は禁物。ご安全に楽しみましょう。

ー耳抜きについてー

特に圧力に弱い器官として鼓膜がある。
人間の耳は基本的に鼓膜の内側と外側で斤圧なんやけど、
外側の圧力が急に変わると内側の調圧が追いつかなくなっちゃって、
内側の圧の方が高い場合は外側へ膨らむし、
外側の圧のほうが高い場合は内側へ凹むことになる。
んで限界を超えると鼓膜が損傷することも。
(ちなみに、鼓膜は破れても治るらしい!)

で、水に潜ると一気に外の圧力が上がるので
鼓膜が凹む。
対抗するには内側の圧力を高める必要がある。
そのために耳抜きをする。

人間の鼻の中には、耳の内側へ続く管がある。
なので口と鼻を塞いだ状態で息を吐き出そうとすると、
鼻の中で圧力が高まり、耳の内側へも圧がかかる。
この管は優しく閉じていることがほとんどで、管が開く圧まで圧力を高めるのには少し抵抗があるやろね。
さらに左右の管は独立しており、閉じ具合も異なる場合がある。
つば飲み込んだりあくびしたりするだけで開く人もいる。

強く圧をかけすぎるとコレまた耳の内側の圧が高まり過ぎて
最悪は鼓膜が外側へ破けるから、とにかくゆっくりやろう。
実際に潜るときは2M潜るごとに耳抜きするくらいのイメージで
小刻みにやる。

僕は
あらかじめ地上で耳抜きを練習しておくことを強くオススメする。
耳の内側へ空気を送ったり、わざと圧を抜いたりもできるくらいのコントロール
を身につけると安心して耳抜きできるでしょうな!
車で峠道に行くと標高が高くて耳がぼわぁーってなるときにも、圧を抜いて調圧したりできる。

注意しやきゃなことがもうひとつ。
耳抜きの際に管の鼻側から耳の内側へ鼻水が送られてしまい、
耳の内側が汚れて中耳炎の原因になったりすることもあるらしい。
体調悪いときは耳抜きってか素潜り自体やめとこうね。

次は浮力について述べようかと
じゃあまた!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?