見出し画像

SBI証券で購入している外貨建てMMFの「外貨建債券利金償還金受取方法指定」

皆さんこんにちは
若者に色々役に立つ情報をたまに呟いているおじさんです。

SBI証券さんって、企業ロゴを公開していないんですかね?どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ~。

最近、米国株が不調だったので、保有している米ドルをどこに投資しようかと悩んで、米国債と米ドル建てMMFに投資しています。米ドル建てのMMF(以降MMFと書きます)や国債ですが、2つの要素でお金を受け取ることができます。
1,償還金
これは、定期預金の満期に相当するもので、あらかじめ設定された期間もしくは、債券発行者によって償還が行われた際に支払われる金額です。
国債の場合は、通常の償還と繰り上げ償還があり、通常の償還は既定の元本が返ってくる、繰り上げ償還の場合は、元本が保証されているので帰ってくるが、満期ではないため本来支払われる利金(その証券の利子)の支払いが予定期間分行われないため、想定よりも利回りが減ってしまうことがありえます。
MMFの場合は、償還(満期)が設定されていないため、発生する償還は運用がうまくいかなくなった場合の繰り上げ償還(満期が無いため繰り上げという言葉が適切ではない気がしますが・・・)になります。この場合、MMFの目論見書(発注する時にちゃんと読んでくださいと表示される長い説明です)に記載があると思いますが、元本の保証有無が記載されているのでそこを確認してから発注することをお勧めします。
2,利金
これは、債券、MMFどちらにも共通ですが、運用によって得られた配当金のことです。毎月、毎年など支払われるタイミングは国債やMMFによって異なりますのでこれも目論見書で確認すると良いと思います。

さて、償還時と利金を受け取る際に、受け取ったお金をどうするかの設定があります。外貨なので、まずは「外貨のまま」受け取るのか、「円貨に変換して」受け取るのかという選択肢があります。
次に外貨で受け取る場合は、外貨で受け取るのか、それとも外貨のMMFに再投資するかという選択肢があります。
外貨建てMMFの場合、毎月貰える利金の支払いでまた同じ通貨のMMFを自動的に買い付けるという設定があります。米ドルの場合は現状で購入可能なMMFは4種類あります。

出典:SBI証券

ブラックロックを購入して、利金はゴールドマンサックスを買い付けるというやり方も可能です。ではこの設定はどこで行うのでしょうか。

口座管理>口座(外貨建て)>外貨建債券利金償還金受け取り方法指定
で行うことができます。

出典:SBI証券

僕がこれに気が付いたのは、南アランドの債券を持っているのですが、為替変動でだいぶ価値が減ってしまって、何とか増やしたいなぁと探していたところ、この受け取り方法を発見しました。ランドはMMFの金利が良いため、少しでも運用で為替のマイナスをカバーできないかなぁという苦肉の策(策にならないかもしれませんが)
そんな為替で損を出している中、トルコリラの魅力的なMMFを発見してしまいました。なんと、破格の26%、お試しで1万円ほど買ってみました。1年後に12,600円になっているといいなぁ

出典:SBI証券

最後に、SBI証券さん、会社のロゴどこかに正式なものを公開して欲しいのでよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?