見出し画像

投資における損出し【追記】

皆さんこんにちは
若者に色々役に立つ情報をたまに呟いているおじさんです。

証券口座に特定口座と一般口座ってありますよね。
特定口座は、取引における損益を自動的に通算して、利益が出たら税金を払って、損益が出たら払っていた税金が還付される口座で、とても便利。
一般口座は、自分で確定申告しなければいけないので手間がかかるけど、その分、払い過ぎた税金を取り戻したり(アメリカ株の配当金にかかるアメリカ国内の税金とかを還付する)、個人事業をやっている人ならそこで得た損益と通算して税金を安くしたりするために便利です。

株の投資で「損出し」という言葉を耳にすることがあると思いますが、これは、その年に既に上げている利益確定して売却した株の利益に対して、含み損がある株を売却して損失を確定させた損失額を合算して、結果プラスになった場合に税金を払い、マイナスになった場合は、ギリギリプラスになるように追加で保有株を売却して利益を確定させて、少しだけ税金を払う(上手な人はプラマイゼロ)ことを指して「損だし」と言っています。

具体的にはどういうことでしょう?
特定口座で
A株(含み益100万円)
B株(含み損95万円)
を保有しているとします。
A株を売却すると、含み益が100万円なので焼く20%の税金がかかるので20万円分が源泉徴収されます。
次に、その年の年末にB株を残念ながら売却して損失を確定させます。
その場合、マイナス95万円の損失になるので、その年に既に得ている利益100万円と損益通算をします。
すると、100万‐95万で5万円の利益をその年に得たということになります。
5万円の利益に対してやはり20%の税金(1万円)がかかるのですが、既にその年は20万円分の税金を源泉徴収されているので払い過ぎになっています。
そこで、その年の年末12月31日に調整され、翌年のどこかのタイミングで自分の口座に差額の19万円が振り込まれます。
これが「損出し」という方法のざっくりとした概要になります。

損出しができる条件としては、含み損と含み益を相殺できる場合です。
含み損しかないポートフォリオの場合、「損出し」ではなく単なる「損失を確定」させることになります。

この「損出し」は、自分の保有している銘柄のリスクをある程度計算した上で、定期的に利益を確定させておくのが上手な方法と言えます。
長期保有をする人は損出しをしない人が多いと思いますが、自分のポートフォリオを定期的に見直す人(利益が出過ぎている銘柄を売却し、その資金で新しい銘柄を保有する等)にとっては、年末が近づいて含み損がある銘柄ある場合、その年の利益を圧縮して税金の支払いを減らしつつ、損失を確定させて、新たな銘柄にチャレンジする形で「損出し」を行う人が多いと思います。

僕の場合、ポートフォリオの多くが大型株であり、更に高配当銘柄が多いため、余程のことが無ければ大きな値崩れはなく(と言いながらこの数日、保有しているNTTが結構下げたなぁ)下がるとしても徐々に下落していく形になるので、ある閾値を設定しておいて、閾値を超えた場合に損切りします。僕は常に、高配当株でまだ保有していない株をリストアップしてあるので、もし次に投資するお金が増えたらこれを買いたいなぁとチェックしています。また、配当株の場合、長期保有や増配の影響で株の一部を売却しても良くなるタイミングがあります。例えば、100円の株が値上がりして150円になります。含み益50%です。この株の配当は毎年5円です。つまり10年間保有していた場合、含み益50%分と同じになります。このような株はもちろんそのまま保有し続けてもいいですが、100円で5円だと配当利回りが5%、150円で5円だと3.3%になります。僕のポートフォリオの性質上3.3%は入れ替え対象です。(そういう意味ではNTTは高配当株ではないんですよね)このような入れ替え対象で利益が出ている株がある場合、例えば半分を売却したりします。単元株しか買っていないと100% or 0%の選択にしかなりませんが、単元株の2倍購入しておくと、半分売却するという方法がとれます。(単元株未満もやり方によっては一部売却できます)このような、定期的な売却によって利益が確定するフローが出来上がると、損出しをしやすくなる気がしています。

定期的な利確⇒損出しが必要な状況が起きたら⇒損出し
損出しするものが無ければ普通に利確分に対して税金が源泉徴収されるだけです。

もちろん、買ってずっと放置する方がきちんと分析した銘柄であれば、大抵はプラスになるので、損出しせずにホールドするというのも一つの選択肢です。ただ、個人的には株式投資はメンタルとの闘いでもあると思っていますので、精神的に優しい損出しという方法は割と好きです。損失を出すことは、損なので嫌なのですが、すでに確定している利益から源泉徴収された税金の一部を取り戻せると考えると少しは気が楽になります。

皆さんは、「損出し」してますか?

【追記】
僕の場合、SBI証券がメインの証券会社なのですが、My資産という機能で、今年の損益を見る機能があります。

今年は、ほとんど利確していないので、現状で19万円ほどプラスです。税金は源泉で3.8万くらい取られていると思います。しかし、僕の場合高配当株への投資をしているため、配当金がこの利確とは別に発生しています。

両方足すと、¥1,040,278が今年の利益になるのでトータルで20万ほど源泉徴収されている計算になります。しょうがないのですが、20万って大きいですよね。これを減らしていくのが損出しですが、損出ししない(損失が出ない)株を運用するのが本来は、上手な運用ですけど、株価は100%の予想はできませんので、損益は常に起こります。損が出た時に早めに手当てをして、益だけのポートフォリオを目指すというのも一つの運用方法だと思います。

僕は、この損出しするための運用益はある種の保険のような気がしています。100万くらいのプラスアドバンテージがあれば、多少リスクを取って大きなリターンを得るためのチャレンジが容易になります。(失敗したら損出しすればOK)皆さんも、安定的に利益が入ってくる高配当株をポートフォリオに加えるのはいかがでしょうか。

サムネはAdobeのFireFlyで生成「自然界におけるバランス」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?