見出し画像

GWも終わりですね

皆さんこんにちは
若者に色々役に立つ情報をたまに呟いているおじさんです。

今年は10連休のお休みにしている方も結構いたのではないでしょうか。
新社会人になった方は、緊張感から解放されてリラックスできたのではないかと思います。

5月9日の月曜日からまた仕事が始まり、来月6月は祝日が1日もない月になります。日本は割と祝日が多いため、程よい息抜きや土日月の3連休になるように国が祝日を調整していることから、ちょっとした息抜き3連休が割と一般的に経験できるので、緊張感と息抜きのバランスは良い方だと思います。

さて、月曜日から仕事を始めるにあたり、少し気をつけたほうがいい点をまとめてみました。

時間配分
休み中は全て自分や家族のやりたいことに100%の時間を使えましたが、会社が始まると、自分の時間は大きく減少するため、やりたいことが思ったようにできずにストレスを感じるかもしれません。ですので、時間配分にいつも以上に気を配ることで、余裕のある仕事やプライベートの時間を過ごせるのではないかと思います。プライベートでやりたいことがある場合は、前日に明日は「何時」に「何をする」かをイメージし、更に明日ありそうな仕事内容を想像して寝ると、スムーズに仕事が進むと思います。もちろん予想外のことが起き、自分のプラン通りにいかないこともありますが、これは社会人の経験年数で徐々にこなれていきます。新社会人の皆さんは今は自力をつけることが大事で、十の仕事を十の力でこなさなければならない今も、継続することで八や七の力で処理できるようになり、結果それが自分のプライベートの時間を生み出すことができることにつながるからです。まずは焦らず、じっくりと、でも事前に予想とプランを立てましょう。そしてプラン通り行かなくてもイライラせずに、少しずつステップアップをしていくのが良いと思います。

お金の管理
GWで色々散財(悪いことではありません)した方もいると思います。そして若干金銭感覚がルーズになっている人が増えるのもGW明けになります。仕事のストレスから衝動買いに気持ちが動いてしまい、さらにはGW中の散財の余波で更にお金を使ってしまう。GW明けは特にお金を使う時に、「これは自分に本当に必要なものなのか?」を考えてみましょう。何でもかんでも倹約しなさいとは言いませんが、何か普段とは違うお金の使い方をしていたら注意が必要です。まあ、これに気がつける人はなかなかいなくて、多くが使ってしまってから後悔するパターンになると思います。ではどうするか、1週間で使うお金をあらかじめ決めておくという単純な方法で大丈夫です。金額を決めたら、その金額だけを財布に入れる(現金派)もしくは、キャッシュレスを利用する人は、利用金額の制御をする。具体的にはあらかじめチャージするタイプのものは1週間分をチャージしてそこから利用する。これを行うことで、使いすぎた場合週末にお金が足りなくなるので、気付くことができるようになります。一番いけないのは1ヶ月分のお金を全て財布に入れてしまう、もしくは際限なくキャッシュレスで買ってしまうことです。これができるようになるには、しばらく時間が必要で、1ヶ月でどの程度の支出があるか、ざっくり頭で考えられるようになるまでは、面倒ですがお小遣い制のような生活を送ってみると良いと思います。

夜ふかし
時間配分と似ていますが、単純に夜ふかしする癖がついている人は、朝方に戻しましょう。幸い今日はまだ土曜日なので、日曜日に早起きして、夜は早めに就寝するという方法が良いかもしれません。GW最終日なので最後まで遊びたい気持ちは理解できますが、GWは来年も来ますが、社会人1年目のGW明けは人生で1回しかありません。そして、もう学生ではないので自分の行動は全て将来の自分に帰ってくるという厳しい現実を頭の隅において、行動するとその後の社会人人生がスムーズにいくのではないかと思います。

では皆さん、後1日半ですが残りのGWを楽しんでいきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?