見出し画像

VivaldiのウェブパネルにLINEを入れよう

Vivaldiユーザーのnplです。

皆さんはVivaldiを使っていますか?VivaldiはChromiumベースでカスタマイズ性の高いWeb Browserとして知られています(この記事にたどり着く人はみんな知ってそう)。

そのVivaldiの機能のひとつにWebパネルというものがあります。

画像7

Vivaldi ウェブパネルについて : https://help.vivaldi.com/ja/desktop-ja/panels-ja/web-panels/#lwptoc8

ここにWebサイトのURLを登録することでYahoo!ニュースをモバイルビューで見たりTwitterにアクセスしたり、Google翻訳で翻訳をスムーズに行うこともできます。

そんなWebパネルに入れると便利なものがあります。それはChrome拡張機能版LINEです。

Chrome拡張機能版LINE

Chrome拡張機能として配信されているLINEでは、テキストメッセージやスタンプ、ファイルやスクリーンショットの共有など、LINEの最低限の機能が利用できます。Chromebook使用者やLinuxユーザーだと利用している人は多いかも。

(デスクトップ版の方が利便性は高いのですが私の場合UbuntuのWineでデスクトップLINEが上手く動作せず。。。)

そんなLINEをWebパネル上に固定させると思ったより利便性が上がります。

やってみよう

1.VivaldiでChromeウェブストアからLINEを追加

以下のリンクからアクセスできます。

https://chrome.google.com/webstore/detail/line/ophjlpahpchlmihnnnihgmmeilfjmjjc?hl=ja

画像1

画像3

2.拡張機能ボタンからLINEを起動

起動するとLINEのポップアップウィンドウが出現します。

画像2

3.LINEのウィンドウのURLをコピー

URLの末尾の#popoutは無くても大丈夫です。

画像4

4.Webパネルに追加

「+」を押してコピーしたURLをペースト、「+」を押してWebパネルを追加します。

画像5

これでWebパネルにLINEを追加できました。

画像6

使ってみた

この方法でLINEを使用していますが、やはりWebパネルにまとめられているのは非常に便利ですね。

Vivaldiを起動したらF4キーでWebパネルを開く。メールを確認。LINEにログイン。Twitterを確認。Yahoo!ニュースを確認。Twitter。LINE。Twitter。。。おっと、廃人になる。。。。。

ただ一つ不便なことといえば、Vivaldiを開くたびにLINEのログインをしなければならないことでしょうか(Chrome版LINEの仕様なので諦めてQRコードログインをしています)。


以上、無駄に長文になりましたが、VivaldiのウェブパネルにLINEを追加するお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?