見出し画像

2023年秋季 救急法救急員養成講習(2日目)

日時:2023年10月22日(日)
   13時00分~17時00分、
   10月28日(土)、10月29日(日)
   いずれも9時00分~17時00分
場所:日本赤十字社新潟県支部
   (新潟県赤十字会館)1階クロスホール


さて、なかなか記事の更新が追い付かずにおりますが(汗)、今回は先日行われた救急法救急員養成講習の2日目の模様をお送りします!


今回もまずは学科から。今回の学科担当はN指導員。

救急法救急員養成講習2日目も、まずは学科から。きちんと学科を押さえておいて、初めて実技が出来ます。今回の学科担当はN指導員。いつも実技を担当しているイメージが多いですが、そんなことはありません。学科の各項目をすぐに実技に生かせることが出来るように、さまざまな知識と経験を織り交ぜながら話していきます。


これからいよいよ実技!。やや緊張気味です

養成講習2日目は急病、けが、止血、きずの手当、骨折の手当の学科と実技と、なかなかにハードな内容です。今回の実技担当はH指導員。バディは前回にN指導員が組んであったので、実技の注意点などを話している一コマです。これから受講生の皆さんは、三角巾と格闘することになります…


H指導員、止血をする。

きずの手当を行うには、まずは止血から。ということで、N指導員が前腕をケガしてしまったという設定のもとにデモを行っている場面です。これは止血の基本である直接圧迫の止血法を行っているところ。傷の上から清潔な布を当てて圧迫する方法です。感染防止のために、圧迫時は必ずビニール袋などで手を保護するように指導しています。


三角巾の各部の名称を解説するN指導員

いよいよ、きずの手当。講習内容は三角巾を使った包帯法に入っていきます。今回の実技担当はH指導員ですが、何かの理由でN指導員が三角巾の各部の名称を解説しています。頂点、端(はし)、底辺…。三角巾の包帯法は底辺を押さえないと「ていへん」なことになりますーーーとはN指導員の弁(笑)。


上腕を止血中!

大の字に横たわるN指導員。止血するH指導員。そう、これは前腕に切り傷を負った傷病者に対して、止血帯止血法によるデモを行っているところです。注目はH指導員が止血を行っている位置。前腕から出血している血液が足の方向へ出血しているという設定のため、頭側から処置を行っています。止血を行うときは当たり前ですが、血液による感染を防ぐため、出血している方向とは逆の方向から止血をすること。これをH指導員が熱く指導しています。


止血帯止血法による止血を習得中!

受講生の皆さんで、一斉に止血帯止血法による止血を実践中。H指導員が俯瞰的に、N指導員が直接的にという形で指導を進めていきます。万が一の時のために止血法を学んでおくと、傷病者を出血性ショックから守れるかもしれない。その想いは真剣そのもの。私たち指導員もその想いに応えるべく、指導を続けます。


休憩中の一コマ

休憩中に、次のコマの指導を相談している指導員たち。それぞれ着用している指導員の制服についている赤十字マークが目立ちます。ここでは最終日にN指導員と共に指導を担当するM指導員も途中から講習に参加、次の内容と進行を話し合いつつ進めていきます。

そのすべては「皆さんが合格するように。万が一の時に救急法を実践してくれますように」。指導員はそれを願いながら、平易確実に覚えていただけるように研鑽を積みながら、講習を担当しています。


次回はいよいよ講習最終日。
検定が行われる日です。皆さん、これまで学んできたことを発揮して検定に挑みます。その前に、もしかしたら検定よりも緊張するかもしれない「総合実技」が待っています。その模様は、次回!(N)