見出し画像

ニュースレターはじめました。

去年からニュースレターやりたいなと思っていたので、年末年始ですし、始めることにしました。

今日、第1回を配信しています。これから、週に1回くらい、お届けしたいと思います。

第1回なので、ニュースレターの冒頭に書いた内容を↓においておきます。第2回目以降に興味がわいたら、ぜひ購読してください。もしよかったら、です。

--

 年末年始の神戸あたりは、たまに雪も降ったけど、おおむね晴れていて、気持ちいい時間が長く続いていました。私は平和に、ひとけの少ないブルーボトルコーヒー神戸店で、お仕事をしたり、まさにこのニュースレターを書いたりしています。

 年末年始にものごとを落ち着いて考える時間が取れて、いっちょニュースレターでもやってみるかと思い立ち、今回はそのVol.1です。得体のしれない中で登録してくださった皆さん、ありがとうございます。どんな内容にしていくか、まったく未定なのです。少なくともみなさんを不快にしないように、できる限り真っ直ぐに書き、考えたいと思います。

-✂--✂--✂-

 ここ数年ずっと、過大評価されている言葉が随分とあるんじゃないか、と感じていて、その代表的な言葉が「創造性・創造的」「クリエイティブ」だと思っています。

 2020年のはじめにダイヤモンド編集部さんが出した記事の冒頭がこんな感じでした。

現代は、あらゆるものが複雑化・大規模化しており、「論理的思考」だけでは解けない問題が押し寄せている。そこで求められるのが人間の創造力を活用した「創造的思考」だ。

 こういうのは一見それっぽくて、私は論理的に物事を考えるのが苦手で…という人に、「よっしゃ、それじゃこの創造的思考ってやつはいかがですか?」と売り込むにはいいと思うんですが、そもそもあなたのいう論理的思考ってなんだって話もあり、その上でさて本当かっちゅー話です。会計の世界では「創造的会計(Creative Accounting)」というと、”粉飾まがいのいかがわしい会計処理”、ちょっと見栄えを良くしようかなと数字をいじることを広く指し、その中で違法な事を行うと粉飾(fraud)になるんですよね。創造的、って難しいですね。

 私は創造性よりも想像性のほうが何倍も大事だと思っている派で、年末年始に読んでいた「想像力を触発する教育 -認知的道具を生かした授業づくり」という本の中で、想像力を触発するための”道具”の話があって、これがめちゃめちゃ良かったです。著者のキエラン・イーガンさんは教育学者で、本の主題は「よりよい教育のために教員は何ができるか?」という問いを扱っているので、事業ごりごりにこなす皆さんとは少し縁遠いかもしれませんが、紹介されている道具はどれも本質的なものでした。

・韻とリズムとパターンとを使いこなす
・物語を紡ぐ
・対概念で捉える
・冗談とユーモアで向き合う
・極端な事例や例外に関心を持つ…etc

 これらの道具を使いこなしたほうがよっぽどよく人がイメージする「創造的なアイディア」が生まれてきそうですし、そう考えると、人の想像(場合によっては妄想)を促すあらゆる人やモノが増えることは素晴らしいことだと思っていました。

 ここまで書いてきて、私は別に創造力云々が胡散臭いと考えているわけではなく、「よっしゃ創造的に考えるぞ!」と直接アプローチするよりも、「いろいろ想像を働かせてみようか。さてユーモアを…」と柔らかく考え始めたほうが、結果的に簡単に、かつ本来的な意味で創造的な活動ができるんじゃないか、と考えている、ということがわかりました。書くことは大事ですね。

 良い年末年始でした。いい2021年にしましょう。

-✂--✂--✂-

この後に、読んでいるレポート記事や見ている動画、きいているポッドキャストなんかのお話が続きます。
まぁ読んでいってください。


応援ありがとうございます!