見出し画像

セルフジェルネイル備忘録4


練習していると手がチグハグになってくる。

長さ出し

最近の悩み、仕事していると右手中指だけ浮いてくる問題。
仕事でギザギザした金属に中指の爪が当たっているようで、
でも爪を使わないなんて無理なんで爪を強化していく方向に。

強い爪といったらアクリルフローターが真っ先に考えられるが、アクリルリキッドとか筆とかめちゃくちゃ高いんですよね。
筆7000円とかしてない?高いのだと1万超えだし。

なので一番安い手段から試していく。
爪とジェルが剥がれるので、そもそも擬似爪なら良いのではと、長さ出し。
セルフネイルの長さ出しで最も安い手段といえば、ティッシュで長さ出し。
ジェルはとりあえずベースジェルを使ってやってみた。
ティッシュはジェルを含ませるとフニャするのであまり綺麗な形にはできない。
削ってなんとか形にした。

でもまー、1週間くらいで欠けてきた。

次にジェルが硬ければどうだろうと、ハードジェルでティッシュ長さ出しをした。
かっちかちに仕上がる。

3日で欠け始める。
そうだよね、硬いものの方が壊れやすいよね、

ジェルスカとかどうかなと調べていると、アクリルに近い強度のポリジェルというものを発見。
価格も比較的安い(チップとジェルで2300円くらい)なのでチャレンジ。
専用チップにポリジェルを塗って、それを爪にくっつけて硬化する。
フォルムは綺麗になるが根本がはみ出てなかなか見栄えが悪い。あと親指に合うサイズのチップがない。

とりあえずそれで2週間もった。
ここら辺が限界かな?

根元難しいので、ネイルフォームを100均で買ってきて、ポリジェル使って長さ出しをした。見た目は一番いい感じ。

奥行きとインクネイル


大理石風だったり天然石みたいなネイルの構造は、
一番下に箔とかオーロラフレークを忍ばせて、クリア系カラーを2色をおいて硬化、ラメとか入れて、シアーホワイトをのせて硬化、上からクリア系カラーをのせて硬化みたいな感じて奥行き感が出るみたい。
石のクラックを表現したい場合、クラックを入れる場所に白いジェルで描いて、その周りをクリアカラーを使って滲ませるとかなんですが、そんな細い線難しいよね。

ネイルインクというものが売っていて、それの白でもクラック感出せそうだなーとか思ってたんですけど、1000円くらいするんですよね。

なんかネイルってエアブラシはアクリルリキッドだし、水彩色鉛筆で絵を描いたりできるし、元々アクリルガッシュで絵を描いたりするんですよね。
水溶性の画材は使えるみたい。

アクリルガッシュを水で溶いてインク風にすれば安いなと、アクリルガッシュの白を買った。160円くらい。
安いけどインクネイル風になる。
緑色にやると翡翠みたいで好き。


利き手に花を描く

もう根元が伸びてきてしまいましたが、利き手に花を描きました。

世の中には簡単に花を描く方法があるみたいで、
丸筆にむらになる様に白いライナージェルを馴染ませ、そのままのせると花びら風になる。
硬化させた後、中心部にシアーピンクをのせて硬化、おしべをゴールドで点々描く。
左手で描けるくらい簡単ってすごいなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?