興味関心一覧400個(随時追加)

現世で全部知りたい。

廃れた遊園地やお城、キラキラのボタンやビーズ、宝石鉱物貝殻、記憶の再構成と自己物語の形成プロセス、変わったデザインの小物、サイケデリック、権力関係のパロディとしてのサドマゾヒズム、ベトベトのシュトーレン、文章量が多い香水、道徳的な社会についての考察、身体修正と現代美学、知性とアイデンティティの相互作用

買える孤島、ニッチなWikiページ、サーカス、自己と他者の境界についての哲学的考察、言語の曖昧性が生み出す詩的効果、使い所のない英単語、夢や幻をテーマにした作品全般、難読漢字、何かしらの細かい違いが図解されたもの、宗教団体、大どんでん返し、夜と夢をテーマにした芸術作品の解釈、概念と定義、信用できない語り手

珍しい味のジャム、叙述トリック、美大生の自主制作アニメ、お姫様が着るドレス、感情表出の抑制が対人関係に及ぼす影響、アボカドの美味しい食べ方、散歩してたらこんなもの見つけました、誰かの何かの研究、サピオセクシュアル個人の自己意識とパートナー選択、女性の性的主体性再構築に向けたマゾヒズムの機能分析と可能性

共感覚、物語論から見た自伝的記憶の構造と意味づけ、精神世界、内なる自己と外界との境界、想像力と創造力、人間関係の相互作用、サーモン、トマトとチーズが入った料理、言語習得過程での母語の役割と第二言語の影響、世界の図書館、でっかい図書館、苦い抹茶のお菓子、人生の意味と目的についての実存的な探求、イグノーベル賞

ジャン=ポール・サルトル思想における性的態度、アイデンティティの形成と自己実現のプロセス、回想、幻想の破綻、五感を解説した文章、サドマゾヒズムにおけるリビドーと現実の関係性、可愛いクッキー缶、パリンプセスト、出版社生まれの香水、自己意識と恋愛の共鳴、知性と感性の調和、サピオセクシュアリティと芸術の交差点

紅茶に入れると美味しいもの、密かな信仰、対話の本質、幸福に対する態度、他人が語る自己理解が深まった話、沈黙と静寂、世界のお菓子、言葉遊びとユーモア、文化的コンテクストにおける自己概念の構築、飲料の味を用いたお菓子、模倣と擬態、香りが喚起する情動と記憶の関係性、お風呂充実グッズ、睡眠に関する情報、語源、植物園

チェリーボンボンなど中に液体が入ったチョコ、Dior、言語と思考の関係性についての考察、自由が丘、絵を描くようにメイクする人、他者と世界観を共有した話、身体性と精神性、余白のある詩や短歌、マクドナルド、宝石箱みたいなチョコレートボックス、不気味の谷、シモーヌヴェイユ、現代社会における疎外感と実存的不安の表れ

グリッター、女性美、感情と身体の相互作用に関する研究、化粧品の収集、ピンク、何気ない日常の中で見つけたささやかな幸せ、陶器作家の食器、クロスワードパズル、仮想現実と自己アイデンティティ、古い地図や手紙に残る年月を経た紙の質感と色合いの深み、言語と思考の相互作用、リバティロンドン、駄菓子屋さん、シルバニア

90年代のV系、メアリーポピンズ、ジェンダー・アイデンティティの形成と社会的規範、ザワークラウト、IKEAのホットドッグ、Anna Wintour、カラメリゼされたナッツ、ゲームセンターで取れるプラスチックの宝石、深海に沈む船や城、ルイスキャロル、言葉と沈黙、倒錯と退廃、ホルヘ・ルイス・ボルヘス、パラレルワールド、神話

パラドックス、平沢進、フラワーマーケット、フリフリの傘、ノスタルジアと自己連続性の感覚、感覚経験の言語化、モッツァレラチーズ、チェコ、手先が器用な職人さんの動画、フルーツタルト、マカロンのネチョネチョした部分の食感、浅野屋のミニトマトのパン、ザッハトルテ、ユーモアの認知的メカニズムと心理的効用

ぬいぐるみを大切にする人、トリックアート、クワイエティズム、言語の象徴性はいかに自己表現に資するか、美的体験が自己実現に及ぼす影響、ナパージュ、ショコラオランジュ、快楽と依存に関する文章、熱々のチャンククッキー、ミッケ!、レヴィナスのエロス現象学とフロイト精神分析によるセクシュアリティ記述、硝子ペン

chatGPTおよびClaude3との雑談、アドベントカレンダー、ケンタッキーのカーネリングポテト、芸術療法と自己概念の変容、アブダクション、美術教育が児童の情動知性の発達に果たす役割、ガトーショコラ、アンジェリーナのモンブラン、アクアリウム、不気味の谷、飛び出す仕掛け絵本、プラネタリウム、AIと人間、短歌、ザッハトルテ

スマホの脱出ゲーム、幻想文学、倫理的暴力、ルールの存在意義、ディープラーニング、客観性と主観性、問いを問うこと、色彩の象徴性、言葉の魔術性、児童文学に見る想像力と創造性の発達、分子ガストロノミー、ヌルヌルした文体の洋書、Audible、1920〜30年代くらいのファッション、珍しい瓶詰め、コンビーフ、ドールハウス

猫足バスタブ、螺旋階段、中庭、クリスマスマーケット、調味料屋さん、可愛い箸置き、生ハム、抽象的な概念を解説した文章、猫目リンクのゼルダシリーズ、風景の美的評価に影響を与える心理的要因、ペーパーマリオ、昔の料理を忠実に再現する動画、ユートピアをテーマにした創作物、閉鎖的な世界で幸福に暮らす人々の物語

コーヒーヌガー、洋画や海外ゲームで登場する変な日本の街、排除アート、モンテーニュ、フライドポテト、エーリッヒフロム、ヴィクトールフランクル、デパコス、お料理の土井先生、海外の童話、感覚モダリティの相互作用が創造的思考に与える影響、花を模した食器、変な形の花瓶、アルコーブベッド、超芸術トマソン

IKEAのホットドッグ、今敏、ナラティブ分析、インタビュー法、ライフストーリー研究、巧妙な詐欺、思考実験、生きづらさの自己表現、ディスコース分析、擬態する植物、来談者中心療法、フロー体験、オリヴァー・サックス、芸術療法、マニアックな辞書、意識と無意識の相互作用が芸術的インスピレーションに与える影響

何かをつくる(作る、造る)ための材料や器具が揃っている状態、人類滅亡を扱った創作物、人々の個人的な習慣、睡眠と夢、変な民間伝承、クイニーアマン、奇想建築、バーグドルフ・グッドマンのウィンドウ、言語の象徴性と広告の説得効果、実存分析、美的判断の形成における潜在的な文化バイアスの影響、パウロ・コエーリョ

ボトルアクアリウム、食品サンプルの作業過程の動画、知恵の輪、人間以外の動物の知性研究、都市空間の歩行体験における情動喚起、奇書、古いデパートや旅館にある小さなゲームコーナー、ホテルにある結婚式場と飾られたドレス、シャビーシック、ダダイストポエトリー、異星人の心理学、世界の薬草やハーブ、リゾーム

パラダイムシフト、ファッションにおける自己表現と社会的アイデンティティの相互作用、シュルレアリスム、サウンドスケープ、ヘテロトピア、夢幻能、ストイシズム、脱構築、パロディ、エクリチュール、美的体験の言語化が感情制御と自己理解に及ぼす効果、間テクスト性、ワンダーキャビネット、マイクロネーション、錯視アート

人工生命、形而上学、ゲシュタルト心理学、ジオラマ、メビウスの輪、世界の寓話、リルケ、カレルチャペック、サン=テグジュペリ、フォションの紅茶、フォションのマロンペースト、チョコレートリキュール、Cults、ラナデルレイ、カイ・ニールセン、レトリック、応用行動分析の視点を用いた創造的行動の形成と維持過程、ladytron

自己破壊に関する文章、ウィトゲンシュタイン、サイコジオグラフィ、カオスモス、アブジェクシオン、逃走線、密室や孤島で起きるミステリー、クィア批評、思春期青年期臨床、当事者研究、記憶と忘却、ダダイストポエトリー、ウィリアムモリス、万華鏡、ヴォイニッチ手稿、ゴシックロリータファッション、からくり人形

ゼンタングル、シュタイナー教育、アール・ブリュット、ツリーハウス、受容と拒絶に関する文章、タロット、カウンセリングにおける境界侵犯、逆転移、パラフィクション、メタフィクション、精神病理学、エピステーメー、言語哲学、ハンナアーレント、ジュディスバトラー、ダナハラウェイ、メアリーポピンズ、世界内存在

知性と感性、間主観性、アフォーダンス、寓意、対象喪失に伴う悲哀、二律背反、不思議の国のアリス症候群、ウィーン、アマールカ、シューゲイザー、サンクトペテルブルク、真実と虚構、アイデンティティと役割についての考察、村上春樹の批評、フランツカフカ、自意識と他者意識、テクノロジーがもたらす人間疎外、言葉遊び

イタロ・カルヴィーノ、ハイパーリアリティ、ドリームポップ、時間と永遠、イマジナリーフレンド、ライナスの毛布、マインドマップ、セレンディピティ、シンクロニシティ、ヴァーチャルペルソナ、変身願望、綺麗な便箋やシール、平成の若者文化、対話的理性、具体と抽象、インターセクショナリティ、チェコガラスの香水瓶

宇多田ヒカル、オペラケーキ、シルヴィアプラス、初期のシャネルの服、Roger Vivier、白鳥モチーフ、誰かと分かち合う秘密、遊園地やサーカスが舞台のゲーム、チンクルシリーズ、ちびロボ、小さい生き物視点で人間世界を冒険するゲーム、チョコボと魔法の絵本、ディズマランド、縁日、ハリボテ、"遊び心"という言葉

楽園がテーマの作品、立体響音、集合的無意識、イマーシブシアター、ポストアポカリプス、ドゥールズガタリ、現象学、雨の夜に車の窓に映る水滴が織りなすビーズのようにきらめく夜景が抽象画に見える状態、シミュラークル現象、アクティブリスニング、ポストヒューマニズム、投影法、ダークパターン、ディープフェイク

インフォデミック、ソリッドモダニティとリキッドモダニティ、変性意識、ラクレット、パブロバ、サブリミナル効果、音響彫刻、雪の結晶の幾何学模様、モン・サン・ミシェル、水面に映る逆さまの世界、ルイージマンション、ギリシアのサントリーニ島の青と白で出来た街並み、ティファニーブルー、星空、心的表象、大きな冠

ツタが絡まっている古い建物、脱中心化、夢に出てくる懐かしくて知らない街、古い書籍の色褪せたページから香るバニラみたいな甘くて香ばしい匂い、コヒアランス、海底に広がる珊瑚礁の世界、メタフィクション、夜明け前の薄暗い街角で点滅する信号機の灯りが作り出す寂しげで幻想的な情景の美しさ、意識の流れ、翻訳できない言葉

エポケー、ピグマリオン効果と自己効力感、ページをめくる度に広がる物語の世界とそれを彩る挿絵の美しい調和、ヘルマンヘッセ、心的時間旅行、マインドワンダリング、サブテクスト、ホワイトフラワーの香り、認知バイアス、メメントモリ、くるみ割り人形、サピオセクシュアルのアイデンティティ構築における知性と自己意識の役割

アトランティス、非場所、感情労働とバーンアウト症候群、メタ認知、ハーバリウム、コンフィチュール、絶対他者、可能世界、ポストトゥルース、現象学的精神医学、シズル感、言語相対性仮説、偶有性、自己複雑性とストレスの関連についての考察、文学作品に見る自我の変容、パラレルキャリア、魔術的リアリズム、反事実的思考

実存主義、ジェントリフィケーション、創作活動における無意識の働き、アンラーニング、スローリーディング、芸術鑑賞における没入と分離、解釈学、存在論、現実自己と理想自己、マインドフルネスが自己洞察に及ぼす影響、ナラティブアイデンティティの構築プロセス、エピステモロジー、クロノトープ、共感疲労感

香りと記憶の関係性、ラブデリック、失感情症、夜の散歩、クローン、ヴェルレーヌ、ジェシー・キング、riceの食器、顔が描かれた三日月のイラスト全般、カレルチャペック(紅茶)、ダイヤモンドダスト、会話分析研究、ハン・ガン、パトリック・モディアノ、マリー・ポムピュイ、ファビアン・ヴェルマン、サイコドラマ

人と交わす小さな約束、ケラスコエット、過去に子供部屋だった空間、散歩についての文章、アムステルダム王立美術館ライクスミュージアムの花に似た照明器具、Elie Saab のドレス、天国にいちばん近い島ことニューカレドニアの海、シオラン、ミコノス島、ツインリンクもてぎのストリートビュー

豊島の心臓音を保存できる場所、精神病棟をテーマにした作品、ジェシー・ベイス、クリスタルガラス、箱根ガラスの森美術館、ガレ、椿緑香の匂い、マリリンモンローの生涯、メソッド演技、ジャレットレト、ジャボがついたブラウス、山梨県の清里駅、IKEAのミートボール(ジャム付き)、チンクルシリーズ、ローズティの香り、宇宙の神秘

善と悪の境界を行き来するキャラクター、窓際にぬいぐるみを飾っている家、方解石、チャルコパイライト、メンテナンスのアサーション、言語芸術、チェコで拾えるボヘミアンガーネット、ルイ・イカール、問いの立て方についての文章、レイチェル・カーソン、品田遊、ヴィンテージ眼鏡、プルースト、素読、精神現象学、中井久夫

人知原理論、ちくま学芸文庫、自己呈示とは何か、ダイアローグ、贋作、アロマセラピー、ネオロジズム、文学作品の読書体験が共感能力に及ぼす効果、ノエシス、アポステリオリ、ユートピア思想、ジゴスリーブの服、Enhydro Quartz(水入り水晶)、タナカダイスケ、ラルフ・ジェームズ・サヴァリーズ、ミロス島のカラフルな石

ターキッシュデライト、近沢レース店のハンカチ、オーダーメイドという言葉、カフェ・ロワイヤル、デュシマ社の積み木、アップルストループ、サンリオのオマケ、フェーヴ、モンサンクレールのセラヴィ、コンベルサシオン、propoの眼鏡、受動的攻撃行動、依他起性、スナフキン、折り紙のような無縫製のOriウォレット

フィリップ・K・ディック、星新一、ボンボンショコラ、海外の大企業のドキュメンタリー映画、GIVENCHYとオードリーヘップバーンについての話、カンテラオパール、メイクの歴史、FURLAのデザインの曲線美と柔らかな色合い、散策することが目的のゲーム、言葉数が少なくニッチなゲームばかり淡々とプレイしている実況動画

激狭物件の紹介動画、今は無きヴィーナスフォート、クワイエティズム、言語の象徴性と自己表現の関係、ストームグラス、パリンプセスト、芸術療法と自己概念の変容、アブダクション、美術教育が児童の情動知性の発達に果たす役割、ネオロジズム、文学作品の読書体験が共感能力に及ぼす効果、ノエシス、ビジュアルシンカー

アポステリオリ、ユートピア思想、妄想の心理的作用、パーソナリティ障害、artipur COTTAGE、ダイヤモンドでできた星Lucy、フェミニズム批評、イデオロギーとアイデンティティ、外山滋比古、忘却についての文章、詩集、ツェリン・ヤンキー、不確実性、森博嗣、峰不二子という女、モノノ怪、永久機関、微表情の心理分析

ゲルダ・ヴィーグナー、河合隼雄、若松英輔、コピーライター、谷川俊太郎、Walter Wickという写真家、ヘンリー・ダーガー、空中ブランコ(アニメ)、輪るピングドラム、Kensuke Hirokoshi作の脱出ゲーム、成城石井、ナショナル田園、モーションアクター、舞台裏という概念、マインドコントロール、ローラアシュレイ、ミニチュア

誰かの何かしらの美学、ドゥールズ、多世界論、マーク・フィッシャー、クリスマスコフレ、ADDICTIONやマジョリカマジョルカのアイシャドウ等につけられる個性的な名前、WIREDチャンネル、唇が腫れ上がるくらい刺激的なリッププランパー、落ちにくいティント、Pedro Rodríguezのドレス、魅力の構成要因に関する研究

メタ認知能力、ケープコート、Zimmermannの服、在野研究、夢分析、木村敏、異常心理、ショーペンハウエル、有隣堂しか知らない世界、カイ・ニールセン、言語の抑揚とリズムが感情知覚に与える影響、ビルの3D広告、パントマイム、創作過程での無意識的な発想とその意識化の試み、ミクロコスモス、キネティックアート

フラクタル、ゲ-デル・エッシャ-・バッハ・あるいは不思議の環、般若心経、パラレルワールドや多世界解釈の思考実験、アンジェリーナジョリーの生涯、意識の構造と変性意識状態の探求、独裁国家、オノヨーコ、読書や映画鑑賞など他者が語るインプットの仕方ついての話、歩行動作の同期による親密性の変化について、國分功一郎

知性を宿した香水ナーゾマット、記憶のメカニズムと忘却の役割、詩的言語の象徴性と暗示性についての考察、感情のデジタル化、日焼け止め情報、時間の知覚と主観的体験についての考察、共感と感情移入のメカニズム、分子ガストロノミー、人工知能と芸術創造、カールキープ力があるマスカラ下地、Plastic Tree、ロゴセラピー

バルセロナの遊園地ティビダボ、Pedro Rodríguezのドレス、荒井注のカラオケボックス、ジェシー・マリオン・キング、"エーテル的"という表現、創造性のプロセスと発想法、ゲシュタルト療法、ハインツ・コフート、"ちょっとしたパーティーなどにおすすめ"として売られているドレス、多言語環境が創造性に与える影響、透明な物

個人と分人、プリンアラモード、マイノリティ文学、怪異や都市伝説を科学的に説明した話、AIによる芸術創造、クリエイティブライティング、鞄の中身や本棚の紹介、とんがりボウシと魔法の365日、植松大雄、スピノザ、マーク・フィッシャー、憑在論、美学者スーリオ、発達精神病理学、相対主義と普遍主義、言外の意味と不明確性

人間関係の相互性と持続性および共同性と相補性、パイデイア、産業主義と文化的価値、パウロ・フレイレ、価値の普遍性と個人の偏向の調和過程、アーヴィング・ゴフマン、スプリング・エフェメラル、両義性、"エニグマティック"という表現、アンドロギュナス、美的陶酔、サイバースペースにおけるアイデンティティの流動性

色彩心理学、三体、愛着と唯一性、パロディ、物語論から見た自伝的記憶の構造と意味づけ、ハイパーリアリズム、宇宙食、具体詩、王OK、シンクレティズム、美的感受性と共感性の関連、ガストン・バシュラール、アポリア、自己拡張感、言語の韻律と説得効果、千葉雅也、スカーフ付きトップス、お菓子の量り売り、対話的自己理論

ボヘミアンガラス、ジュリア・クリステヴァ、レゾナンス、日記法を用いた研究、オートポイエーシス、パラコスム、メタモダニズム、ケノーシス、自己内対話が自己理解と感情調整に与える影響、言語の音象徴が情動知覚に及ぼす効果、感受性の発達と養育環境の関連性、アプリオリ、オパール、ボタニカルキャンドル、夢日記の質的分析

シャンデリア、薔薇の庭、天蓋付きベッド、
ストームグラス、氷みたいなキャンドル、洋梨と桃とホワイトリリーの香り、アイオライト、プラグマティズム、中原淳一、J・J・グランヴィル、美的体験が自己実現に及ぼす影響、アイデンティティ研究、ベルクソン、心理臨床における倫理問題、エマニュエル・カレール、適応的無意識

オープンダイアローグ、敬意ある好奇心、絵本や小説に出てくる料理の再現、エリックバーン、交流分析、箱庭療法、人生脚本、ヘンリー・デイヴィッド・ソロー、オマージュ、ユージン・ジェンドリン、体験過程理論、フォーカシング、エピキュアン、セルフコンパッション、ノブレス・オブリージュ、カール・ロジャーズ、嘘論文

オブジェクト指向存在論、環境デザインにおける非言語コミュニケーションの役割、空間が情緒に及ぼす影響、集合的記憶、感覚統合としての食事体験、ポストヒューマンアート、デジタルノマドの心理学、地球外生命体とのコミュニケーション、ヒューマンエンハンスメントと倫理、デジタルデトックスがもたらす精神的メリット

マクガフィン、プラハ大学、孤立と孤独と寂しさの違い、孤立感とインターネット嗜癖、主観と客観のズレ、矛盾許容論理、硝子ボタン、白昼夢、世界文学、多孔的な自己、ネガティヴ・ケイパビリティ、空間的・時間的な近視性、チョコレートのバラエティパック、砂金採取、自傷的自己愛、森川すいめい、教育虐待、HSP批評、中野信子

占いという1人カルト、変容的経験の悪しき推奨、タコは地球外生命体なのではないかという説、山本悌二郎、フリーダ・ハンセン、プラグマティズム、セルフスティグマ、診断の侵襲性、飲めるくらい美味しいオリーブオイル、何らかのフローチャート、コストコには食べきれないくらい大きなピザやケーキが売っているという話

カラーチャート、言語の他者性、専門的な仕事をしている人の作業部屋、ウラ漫というYouTubeチャンネル、モラル・バウンダリー、アウレル・ナライ、江國香織、ストーリーシンキング、分析哲学、ナショナリズムとセクシュアリティ、臨床心理学における社会構成主義、メタバースの土地問題、カリブ海思想、ブックデザイン、怪文書

幻覚剤の使用が創造性に与える影響 、she shed、小楽園のアフタヌーンティー、物語思考、実践知Mendittorosa、オディロン・ルドン、暗号解読、ヴォイニッチ手稿の言語学、パラレルワールドの物理法則や社会法則、時間と形象、未知言語、シルバニアなどの玩具から読み解く玩具世界の社会構造、食を通じた存在論

絶滅語の再構築、哲学的ゾンビ、精霊や幽霊を題材にした作品に見る幽体の美学、パンサイキズム、ハイパーオブジェクト、サイバネティックペットとの触れ合いによる癒し、ENALLOIDの眼鏡、ホーキング博士のユーモア、絵画の修復、偽記憶、サングラスがもたらす外出時の疲労軽減効果、類似と思考

リュシアン・レヴィ=デュルメル、フォリ・ア・ドゥ、数学者ガロア、香料の科学、ラザロ兆候、理論的飽和、人工言語、アレキシミサイア、自由意志、満場一致のパラドックス、バタフライエフェクト、ゲーム理論、オブローモフの夢、マルタ島、Tree of Knowledge、再構築可能な建物

回るお菓子売り場(ラウンド菓子)、アニマトロニクス、mbti批判、芥川龍之介の河童、太宰治の浦島太郎、自他境界、架空の同窓会、過剰適応と自己変化違和感、不可視的マイノリティ、日常風景から生まれる創作活動、時間的展望、体験への意味づけ、カモフラージュ行動

ヘンペルのカラス、空飛ぶスパゲティモンスター教、テウデュプローンのジレンマ、エスノグラフィー、軍艦島、砂山のパラドックス、対人欲求と同調行動、テセウスの船、質的研究における反省性、TRICK(ドラマ)、ルサンチマン、水槽の脳、モノクロのマリー、フラクタクル、ピルダウン人

1984年、ホープダイヤモンド、シンボリック相
作用論、レトリック感覚、モノーメディア研究会、飴でガリガリにコーディングされた大学芋、揚げタコ焼き(タコ無し)、星薬科大学の医薬品化学研究所、中央分離帯の無許可バナナの話

ためらいの倫理学、超拡散矮小銀河、ホモ・サピエンスの道具研究、欺瞞的コミュニケーション研究会、夢の中に出てきた奇妙な単語を数十年分蓄積している個人サイト、編集者ディドロ、概念型研究の実践、心は機械で作れるか、安全に狂う方法、パパゲーノ効果、須原屋本店、共感と距離感

ガリレオ(ドラマ)、深夜ラジオにおいてパーソナリティの芸人とリスナーの間で独自の閉鎖的な文化が構築されていく様子、知能検査、IQとEQ、神秘体験を脳科学の観点から説明した話、本来は神しか創造出来ないものを人工的に創造しようという試み、計画的偶発性理論、テディベア

"擬似〇〇"という言葉、物事の多面性への気づき、不自由な制約の中で創意工夫が行われている状態、胡散臭いものが発する違和感や不協和から得られる認知的刺激、キャラメルでガチガチに固められたクイニーアマン、ナッツがたくさん入っているパン、バスコンセロス図書館、イケア効果

自己開示と境界設定、関係性終結の認識と受容、見知った街で更地を見つけた時にかつてその場所に何があったのか記憶を辿る作業、ケアされているぬいぐるみ、眠れない夜のナンプレ
















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?