見出し画像

占征光導は強いであろう

初めに


みなさまー(雑魚定期)

どうも、てぃーすぴりっとです。

今回は新弾で新たに組めるようになったデッキタイプ「占征光導」について僕個人の対面感想やカードの採用理由を書いていこうと思います。

僕自身このデッキを使って実績等はあまり残せていませんが、実際に組んでみようと考えている人や構築がまとまらない人、このデッキタイプでバトスピに参入or復帰した人に向けて発信させて貰います。
環境にはそこまで詳しくないので詳しく知りたい方は詳しい人に聞いてください。
ただ僕のちっぽけな知識でできる限り書きます。
新弾発売からかなり時間がたっていますが…

いまいち強さが分からない人もそうでない人も最後まで読んでいただけると飛び跳ねて喜びます。

デッキの特徴 /手元表向きのメリット

まずは「占征光導」がどのようなデッキであるか。手元が表向きであるメリットを僕個人の目線から話したいと思います。

従来の光導(以後旧光導)の手札増加から大型スピリットを展開していく戦い方とは大きく異なり、手札ではなく手元を増やしていくことで相手に対してアドバンテージを取りフィニッシュまで持っていくことがメインの戦い方になります。

旧光導の弱点でもあった凍れる火山やカリュブデス号-女神顕現-などに代表される手札増加による相手のアクションの影響を受けにくいので心置きなくアドバンテージを取りに行くことができます。

いくつかのスピリットに搭載されている「星札」は実質ドローになります。盤面を展開しながら能動的にデッキを回すことができるようになり、旧光導よりもデッキを削る速度が速くなってしまいますが、確実にフィニッシャーや防御札を引きに行けるのでフィニッシュプランが通りやすいです。

手元は表向きのため公開情報となり相手にどのカードがデッキに採用されているかバレてしまうデメリットがありますが、逆に捉えれば「このカード入ってますよー」とちょっとした脅しにもなるため相手に対して警戒を促せる点が手元表向きの利点であると思います。

公開情報は相手に圧をかけるにはちょうどいいです。

デッキレシピ

リストは以下の通りです。
こちらのリストは先日行われたあしもかさん主催のあしもかCSの予選用で使用させていただいたものになります。
(ちなみにこのデッキで1-3しました僕は雑魚です)

スピリット

節制の光龍騎神サジット・アポロドラゴン・テンパランス  3枚


オラクルX ザ・ホイール・オブ・フォーチュン  3枚


魔羯邪神シュタイン・ボルグX  1枚


死神蠍デス・スコーピオン  3枚


隠者天使ヴァルミット  3枚


悪魔羯デビルコーン  1枚


皇帝羊エンペラー・アリエス  2枚


金牛教皇ハイエロファント・タウラス  1枚


巨蟹戦車キャンサー・チャリオット  3枚


比翼恋鳥ラバース・ジェミニ  3枚


月双魚ムーンリット・ピスケス  3枚


水瓶星兵 アクアエリアスター  3枚


闇輝石六将 砂海賊神ファラオム  2枚

ネクサス

創界神 馬神ダン  3枚


創界神ダン  1枚


スティールムーンミラージュ/力の獅機龍神 ストライクヴルム・レオ・ストレングス  3枚


ゾディアックミラージュ  1枚

マジック

オラクルX オーバー・ホイール・オブ・フォーチュン  3枚

以上が採用カード 計42枚の構築です。

採用理由

それでは採用理由についてです

節制の光龍騎神サジット・アポロドラゴン・テンパランス

本デッキにおけるフィニッシャーです。
召喚時で相手の盤面に干渉しつつ、自身効果のサポートを行えるのでこいつを出せれば最低でも1点は飛ばせる状況を自分から作り出せるのでフィニッシュとしては優秀な部類であると思います。
召喚時で破壊した相手の生き物は効果発揮ができないので、転醒後の世界系ネクサスやフィールドに残る効果を持つスピリット/アルティメットを的確に消し飛ばすことが出来るので優秀です。
現状のカードプールでは、こいつのライフバーンまでつなげるのがメインの戦い方となるため3枚必須です。

オラクルX ザ・ホイール・オブ・フォーチュン

このデッキの優秀なリソースカードです。
このカードは系統:光導を得るので神託対象でもあり、回収対象でもあります。はい強いです。3枚採用です。
全色であるため創界神馬神ダンの神技2と相性がよく、耐性がなければなんでも焼けます。
オマケのようなアタック時効果は、自分の他のスピリットか手元のコスト7以下のカードの星札効果を使うことができるので手元や盤面状況に合わせて臨機応変に変わるアタック時効果を持つ旧光導にはなかった少しイレギュラーなアタッカーになります。

魔羯邪神シュタイン・ボルグX

旧枠かっこいいですよね~

来是占征は持たないものの、トラッシュから防御マジックであるオーバーホイールオブフォーチュンなどなんでも回収できるのが採用の後押しになった1枚です。
使用感はすべてのカードの3枚目or4枚目以降です。
テンパランスのライフバーンにカウントできない点、その他星札でめくれても外れカードになってしまうので採用にはかなりのリスクがあります。
星界放効果はオマケ程度に考えて採用しました。
上記理由より1枚採用です。

死神蠍デス・スコーピオン

本デッキ専用のバーストといっても過言ではないほどかみ合いがいいカードになります。占征光導の受けの強さを引き上げている1枚です。
相手のアタックに最大で6個のコアをリザーブから要求するので実質アタックステップ終了と同じです。プレイヤー対象の効果なので耐性なんて関係ありません。実質アレックスです。
受けが強すぎるので3枚採用です。


隠者天使ヴァルミット

コスト5ではありますがシーカー枠です。
簡単に言うと余計なものを採用していない限りオープンしたカード全部手元に置けます。最大軽減で実質2コスト3ドローです。もはやバグです。
アタステメタも搭載していて一枚でサポートを完結させたバグです。
3枚入れない理由がありません。
欲を言えばコストが1低くてもよかったと思います。
何度でも言います。バグです。


悪魔羯デビルコーン

正直な話、採用を迷ったカードになります。
序盤であればバースト効果が腐ることはないのですが、ゲームが展開するにつれリザーブへのコアシュートが刺さりにくくなるためです。リザーブのコアは再利用されてしまうのは発動した意味がなくなるので終盤になるにつれて発動タイミングが難しくなってしまいます。
アタック時効果Lv.2のみの効果なので使い勝手があまりよくないです。
その点を考慮し1枚採用としています。


皇帝羊エンペラー・アリエス

軽減がネックですが2コアブできるので実質1コストです。最速で2ターン目に出せるので相手にアドバンテージをとることができます。
本家アリエスの疲労召喚効果もコストと系統に縛りがありますが、対面によっては1ターン延命できるので採用しない理由はないと思います。
今回は2枚採用ですが、徹底的に嫌がらせをしたい人は3枚採用もありだと思います。


金牛教皇ハイエロファント・タウラス

現時点で占征光導で唯一ネクサスを焼けるカードです。
召喚時でなければ評価がもっと高かった1枚です。
僕自身、激突という効果はクソザコ効果でしょ強い効果ではないと感じているため、上記理由も含め採用を最後の最後まで渋ったカードです。
そのため1枚採用です。


蟹織

エンペラーアリエスよりも簡単に同じ数コアブできるのでこっちの方がコアブに関しては強いです。テンパランスの早期着地につなげられるので占征光導においてコアブはかなり重要です。多分。
アタック時はオマケです。割り切りましょう。
召喚時が優秀なので3枚採用です。


比翼恋鳥ラバーズ・ジェミニ

メインステップで手元にあるカードを系統指定などもなしでなんでも手札に戻せます。
このカードのおかげで占征光導というデッキに不純物を入れることができるようになります。そのためリストにあった青い9コストが光導ですと言い張っています。ありがとうマジで。
星札効果で盤面処理もできるので優秀過ぎます。こいつは占征光導の構築の幅を広げられると思います。
3枚採用です。

月双魚ムーンリット・ピスケス

このイラスト、ヌンチャクみたいですよね

本デッキのシーカー枠です。環境入りしているデッキの特徴の一つとしてシーカー枠のカードが2種類以上採用されている点があります。占征光導においてもヴァルミットとこいつの2種類で環境入りができる条件は満たしていると思います。(次弾以降の強化に期待です。)
こいつの効果でオープンしたカードは手元に置いた方が吉です。
手札に加えてしまうと忌まわしきフェンリグのカモです。料理人の前にネギを背負って歩いていく鴨と同じです。
シーカー枠なので3枚採用しています。

水瓶星兵アクアエリアスター

青緑グッドスタッフ(アルパラ)がはびこっている環境ではマストになりつある青装甲持ちで召喚時1コアブできるのも優秀ですが、Lv.2効果の重装甲ばらまきが一番やばいです。

「バン〇イ君サァ、氷姫と超星で学ばなかったノ?」


とこのカード情報が出たときは思いました。
優秀な召喚時効果を持つスピリットが多いので青1色のカードが手元にあれば全員がスワテボーンシャーク号を越えれるのが、現環境において十分に戦っていける理由になっていると思います。
ほぼすべてのデッキに対して互角に近い形で戦えているのはこいつのおかげといっても過言ではないと思います。
文句なしの3枚採用です。

創界神 馬神ダン

手元があればなんとかなるので正直なくても勝てます。
ですが受けと攻めの両方で使える神技が非常に優秀で手札次第ではなんでも焼けるうえに、テンパランスを1コストで出せるので大元の攻めのプランは変わりませんが、バリエーションを増やすことができます。
赤装甲やネクサス耐性がないデッキでは神技2が刺さりまくるので防御としても優秀です。
テンパランスの最大値を引き出すためにも神技2をたくさん使いたいので何枚でも欲しいです。
いたら心強いので3枚採用です。

ゾディアックミラージュ

本デッキで採用が人によって見送られる1枚になります。
6色ネクサスであるため現環境においてイザイザや紫起幻相手にはたった1枚で劣勢になってしまうのですが、ネクサスとしての効果で手元を増やせるので星札や神技では足りないのではと感じている人にはお勧めです。
万が一イザイザ対面になった場合は、基本プレイするのではなく馬神ダンの神技2の弾にする以外に使い道がないと思った方がいいかもしれません。シンプルに2ハンデスとかコアのボイド送りはきついです。
上記のように、環境にイザイザがいるのと複数枚あってもあまり意味がないので1枚採用です。
縦引きできたらラッキー程度に考えています。

スティールムーンミラージュ/
力の獅機龍神ストライクヴルム・レオ・ストレングス

ネクサス効果は雑なフェンリグ対策、ミラージュ効果はお互いのライフ減少に反応するので比較的転醒しやすいです。手元が増えるのでテンパランスやアクアエリアスターとも相性がいいです。
転醒後は手元の2枚破棄が必要ではありますが本デッキ唯一の耐性貫通デッキ下バウンスと1枚でできる仕事が多いです。
超星相手の解答札です。これのありなしで状況大きく変わります。
その他の対面においてもテンパランス最大値の実現やバウンス耐性の貫通など役割がほんとに多いです。
上記理由より3枚採用です。
ちょっとお値段が高いのがマイナス点ですね。

創界神ダン

気持ちは本デッキの4枚目のヴァルミットとお考え下さい。
ただ耐性のないヴァルミットとの大きな違いは相手の氷刃血解を突破できるところです。ヴァルミットが手札に戻されてしまえば氷刃は通ってしまうので。それを解決するのがエリアスターなんですが…
このカードは回収できないのですが馬神ダン神技2の弾になるところや手札が減りがちなこのデッキで3枚ドローができるところで採用していても損はしないと思います。
先述のゾディアックミラージュ同様6色ネクサスとなるため、イザイザや紫起幻が対面では仕事ができないと考えましょう。
上記理由より1枚採用です。
使用感的には1枚あると対面次第では十分に化けるので個人的にお勧めします。

オラクルX オーバー・ホイール・オブ・フォーチュン

防御札です。来是と光導を持つので回収できます。
手元3枚以上で複数打点をカバーできます。オオヤシマやノヴァXの超界放、赤の世界の一点バーンは止められないので注意ですね。
3枚必須です。
誰ですかいらんやろとおもって仮組段階で2枚で回してたアホは(俺です)


ファラオムの採用理由

闇輝石六将 砂海賊神ファラオム

このデッキを42枚にしてでも入れたかったカードです。
採用した理由としては、

①手元にあるだけで青装甲を付与できる。
②手元に見えることでバーストがそれである可能性を押し付けて召喚時を打ちづらくできる。
③覇王が環境の一線から後退したことでスピッツァードラゴンを採用しているデッキが少なくなったこと。
④手元落ちしてもラバーズジェミニの効果で手札に加えられる。

これらがあります。要は環境への刺さりがいいということです。
これはいろんな人が言ってますね。ほんとに強いカードですこいつは。
こいつが通れば1ターン分延命できるので。


来是占征も光導も持っていないのでサポートもくそもないですが軽減が全色でとれる占征光導では出した後もシンボルとして腐りにくく、軽減をとって自壊ができるので優秀ですね。このデッキの青のカードはデススコーピオンのみになりがちなので青装甲を出すという意味でも採用しています。


ミラー対面でもアクアエリアスターがいなければぶっ刺さるのでテンパランス召喚時に合わせて出しても十分強いです。
また煌臨時にも反応するのでたとえ破壊できなくても直ちにターンが終了するので一枚で状況をひっくり返すことができます。
手札で腐ってしまってもラバーズジェミニの効果で手元にある手札に欲しいカードと入れ替えるために使えます。
1枚あれば状況が変わりますが2枚目以降の刺さりが悪いので2枚採用です。
バーストで汎用性が高いのでまた高騰する前に買っておきたいです。
僕もあと2枚は欲しいです。

次の対面意識のところで使い方も一緒に乗せたいと思います。


対面意識

とりあえずではありますが対面デッキごとに僕個人が意識していることを書いておこうと思います。
最近多いデッキのみになりますがご容赦ください。


  • 超星

ここで意識することはダノヴァ2枚目が出る前にスティールムーンミラージュを転醒させること。
こちら側は耐性貫通がレオストレングスしかいないのでこれがマストになります。
ダノヴァ1枚目を除去できればこちらが少し有利に動けますがダノヴァが2枚並んでしまうと2枚除去しなければいけないので、スティールムーンミラージュ1枚では状況を変えられなくなってほぼ負けです。

もう一つは相手より先に相手のライフを削りきることを意識して早期決着を狙うこと。
超星は占征光導とくらべてロングゲームに強いのでゲームが長くなってしまうとこちらが不利になるので。

オーバーフォーチュンも魔ゐの神域で止まってしまうので相手が足場を整えているうちにヴァルミットかコア4個以上の創界神ダンを立てながらビートダウンするかテンパランスを投げなければ勝ち筋がかなり薄くなってしまいます。

ざっくりまとめると早い段階でゲームを決めに行かないと負けてしまうということ。
エリアスターで自分のスピリットを守りながら確実にテンパランスで3点取りに行くプランニングを正確に行えるか次第。
あとはこちらの上振れか相手の下振れを期待しましょう。

この対面ではスピッツァーが採用されているのでファラオムは序盤の足場展開の段階でぶち当て、少しでもこちらが有利に動ける時間を作りましょう。スピッツァーを当てられた場合は割り切り。
中盤以降で引けた場合は手元にあるデススコーピオンなどの使いたいカードとの入れ替えで使用します。


  • アルパラ

アルパラ対面で意識することはアクアエリアスターと手元に青1色のカードを用意すること。
それができないと何もできないが、このデッキの青1色のカードはデススコーピオンとファラオムのバースト枠のみなので手元に落ちたそれらのカードはそのままにしておきます。
クロノドラゴンが採用されていることほとんどなので創界神に頼らない戦い方をする必要があるので、ヴァルミットやピスケスの召喚時はどうしても必要になります。
それができればこちら側に有利に働いてしっかりこちらのプランを通せる。

防御札は氷刃がほとんどなのでエリアスターで白装甲がついたヴァルミットを立てることを意識。
召喚時を使えずに負けてしまうのが主な負け筋なので意地でもエリアスターと青装甲を。

魔術皇がいる場合はザフォーチュンが息しないので速度が若干落ちます。そこは割り切ってください。

この対面でのファラオムは手元にいて装甲の色としての使い方がメインとなります。相手がジークフリード魁を積んでいるとは限らないので1枚は確実に手元に置く。デススコーピオンが先に置けた場合は、役割的にデススコーピオンの方が優先度が高いので手札に引けた場合はラバーズジェミニの効果で入れ替え。


  • イザイザ

ここではゾディアックミラージュと創界神ダンを絶対に張らないことを意識しましょう。手札とコアが枯渇して負けます。
それ以外ではこちらの盤面を邪魔されないよう、緑と紫の装甲をエリアスターで準備を。最低でも緑があればなんとかなる。(体感)
創界神馬神ダンの神技4を最大限に活用してテンパランス2体で確実に仕留めに行くことを意識します。

ヨモツオオカミの転醒時は防げないのでそのアタックで相手の攻撃を止めることを意識。確固たる意志を以ってデススコーピオンで止めます。
それができれば返しのターンでテンパランス召喚時でヨモツオオカミを焼き、ライフバーンを狙います。
これができないと次の相手のターンで死が訪れます。

ここでのファラオムはぶっ刺さりまくるので一回は確実に。
破壊対象が多いのでいると厄介なシナツヒコやホノイカヅチを焼いておく。どのみち蘇生されるのでその場しのぎにしかなりませんが、相手にゆさぶりをかけてミスを狙うには十分です。


  • 機竜

この対面はネクサス全部がほぼ息しないのでスピリットだけで勝ち切ることを意識。
ヴェルトラオムは割り切り。
相手の速度もロケッドラ赤世界エスパシオンかアステロイダート転醒アストラと続かない限りはほぼ同じか遅いくらいなので落ち着いてテンパランスまでつなげます。
防御はアレックスや氷刃なのでヴァルミットを立てることも忘れずに。ペガスペースは貫通できるので問題なし。

アストラがほぼ確実に3点バーンしてくるのでアタックのライフ減少だけでも止める意識を。基本リーサル取るために誰でもアストラいたらそこから殴ってくるのでそこでアタックを止めます。機竜使ってたら僕でもそうするので。

ファラオムはヴェルトラオムに対して確実に当てたい。あいついると何もできなくなるんで。
ズィークとかいう装甲ばらまきがいるのでいたらあきらめ。ただ白シンボルがとりづらいのでヴェルトラオムが出てくるときは意外といなかったり。


  • 白コン

マンモストーム採用型の場合はタウラスを確実に当てます。(引ければ)
そうでなければ序盤からアクセル全開で展開しましょう。キンコマは怖くない。
正直に言えば白装甲が出せなければ不利なのでデススコーピオンで耐久しながらレオで貫通バウンス、テンパランスでバーンをしなければ勝ちは厳しいです。

バーストもフェンリグがいるかもしれないことを頭に入れておきます。スティールムーンミラージュ配置できなかったらすべてが最初から。配置できてもエリザヴェーダとかで戻されるのでかなり厳しいです。
そうなったらあきらめます。

ここでのファラオムはプリヘーリアで破棄されるのでほぼ意味なしです。
おとなしく手札で抱えるか手元にあるデススコーピオンと入れ替えます。


  • 導魔

相手のライフが増えやすいので3点バーンでも削り切れないことがありますが、気にしないように。オーバーフォーチュンがあるので相手のアタックによるライフ減少はほぼ皆無に等しいです。何回でも使いたいのでボルグXやデビルコーンで回収して使いまわす感じで。

エリアスターの効果で黄色装甲をばらまくことも忘れちゃいけません。
せっかく出したテンパランスがテスモポロスでさようならしちゃうので意識大ありで。
相手の防御札は白晶Rvかエルネーゼ、エブリワンだったりするので白晶以外はそこまで気にする必要はないと思ってます。思う存分ライフを消し飛ばして気持ちよくなりにいきます。

ファラオムは序盤中盤で当てるように意識。相手のメインアタッカーのほとんどは召喚時が無かったり、アタック時で同じ効果を使えたりするので意図的に使わなかったりとゲーム終盤には発動タイミングがなくなります。
そうなったら手元にあるデススコーピオンや使いたいカードとの入れ替えに使います。


  • 紫起幻

魔術皇があるのでザフォーチュンが使えなくなるのでデッキを回すスピードが落ちます。それでもテンパランスのプランを通すこと自体に影響は少ないので気にせずに。

ガルメジャード着地されたらコアが減るのでその前の早期決着を狙う感じで。

防御はデスタメントなら装甲を立てることを意識。デスアタラクシアは無色なので受け入れます。氷刃絶甲はヴァルミット必須。

ここでのファラオムは序盤で堂々と使います。それ以降や2枚目は他の対面同様、優先度の高いデススコーピオンとの入れ替えに使いましょう。


  • ミラー

ここで意識するのは相手より先にこちらのプランを押し付けること。
相手より早くデッキを回して創界神を多く貼りましょう。
テンパランスを先に投げてライフを削り切った方の勝ちです。純粋なプレイングと運が試されるので自分の右手で勝ちに行きましょう。

ここでのファラオムは相手の手元の青1色のカード(おそらくデススコーピオン)がるかどうかに目を凝らしましょう。
なければテンパランスにあてましょう。
手元に青のカードがあれば相手が手札に戻したタイミングを狙いましょう。
この1枚で形勢がひっくり返ります。



最後に

ということでここまで雑魚カードバトラーの占征光導のnoteでした。
参考になったでしょうか。
対面の意識は僕が意識していることなのであまり参考にならないとは思います。一通り環境にいるデッキを上げましたががどうだったでしょうか。
気になったところを感想と一緒に教えてもらえると次回以降のnoteに活かせるので、ご意見批判もお待ちしています。


今回は、ファラオムをどうしても入れたかったので42枚となってしまいましたが、40枚にまとめるならボルグXとゾディアックミラージュを抜いてもいいと思っています。

実際に占征光導にファラオムを積んでいると召喚時バーストはデビルコーンだと思われがちなので相手の動揺を誘えてニチャニチャしながら戦えます。
まじで気持ちいいです。
ミラー対面だとほとんどのプレイヤーが青のカードはデススコーピオンとライブラさんだと思っているので装甲が出せなくて意外と通りがよかったりします。
そもそも青の枚数が少ないので。

今回はオンライン大会用に使用しましたが、最近話題のアレが収まったらあるであろうオフライン大会で結果を残せるよう今後のカードプールに期待しながらこのデッキと他のデッキを調整していきたいと思います。
それまでモチベがあればの話ですが。

この度はご一読ありがとうございました。
Twitterのリプや引用RTで感想を言っていただけるととてもありがたいです。
今後の励みにしたいと思います。

それではまたお会いしましょう。ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?