行動経済学・ゴルディロックス効果



こんにちは。

このnoteは己のアウトプットを目的とした、ただの自己満足noteです。



ゴルディロックス効果。


行動経済学の一つで

人は、「極端なもの嫌っす、ちょうど良いものを選びたいの」

ていう心理効果だそうな。


ようするに人は真ん中を選ぶんです。


例えば、以下のテキストが販売されてるとき、

3000円  テキスト代

5000円  テキスト + オンライン講座受講

7000円  テキスト + オンライン講座 + 対面コーチング


みたいなものがあった時に


だいたい真ん中を選ぶんですよね。


食事に行った時にメニューで見かける、「松竹梅コース」

あれ、だいたい真ん中選びませんでしたか?

あるいは周りの人、真ん中の「竹」選んでませんでした?


過去を振るかえると

己や周り、真ん中選んでたなぁ、、と思い出しました。


#もちろんそうじゃない時もある

#お金ないから梅にしたりとか 、、あるよね

#富豪は迷わず松だよね


確率的には圧倒的に真ん中のもの選ぶので、

もし売りたい商品があったら、

真ん中に持ってくるように設計するといいですね。


売りたい商品の両側に、別の料金設定のものをおいて

真ん中の「真に売りたい商品」に誘導していく施策。


それとともに他の行動経済学の心理効果と合わせていくことで、

お客さんの商品へのフォーカスをもっと上げていけます。


行動経済学、使い方に寄ってはブラックになるのものたくさんあるので

おもし... いや.. 要ちゅういです。。

#そんなこともないか


料金という例を上げたけど

これ「量」とかでやったら人は何を選ぶのかなぁ...と。。


例えば、

①700gポテトサラダ  300円

②400gポテトサラダ  300円

③100gポテトサラダ  300円

どれを選ぶのか。。。


たぶん、③はないと思います。      ①か②だと。


普通に考えたら①のほうがお得じゃんって言って、

みんな①に行くと思います。

このあたり「損失回避」という心理効果が働くと思うので。


ただ、人って他人にどう見られているか気にします。


ひょっとしたら、

『がめついって思われたらどうしよう』

『食い意地はってるって思われたらどうしよう』

『必死になってあれをカゴの中に入れるのも。。』

『「私興味ないんで。」とよそおう』 等々、


てな感じで選ばない人もいたりするのかなあ... 、 と思いました。

#どうだろうね


どっかで試してみたいなぁと思いますww。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?