見出し画像

大阪大学eラーニング徹底解説(非公式)

(旧版)※現在はリニューアルされています。

大阪大学には、秋~冬学期から行われるeラーニングという(忌まわしき?)必修講義がある。それについてやり方、成績評価システム、(グレーな)裏技について書いていく。めちゃくちゃ大事な情報もあるので、一通り目を通してみてください。

eラの替え歌、eラを三日で終わらせる人、eラの周回効率を調べる人などなど非常に面白いです。

大事なことリスト

①eラ申し込み

②不誠実学習の基準

③TOEFLの必要点数

④成績評価方法

目次

0.eラーニングとは

1.やり方

2.成績評価システム

3.裏技

4.ありがちなトラブルとその解決方法

5.eラランカーになるための知識


0.eラーニングとは

ここではeラーニングとは何か説明するつもりです。が、その前にこちらの動画を見てください。

【替え歌】うっせぇわeラ https://nico.ms/sm39253062?ref=twitter 

https://twitter.com/Ou_Aoi_SolaSeed/status/1444882679556558852?s=20

やや誇張している部分はありますが、学生の声を反映した替え歌といってもいいでしょう。実際に学習効果が得られているかは別として、学生のストレスとなっていることは間違いありません。しかし、必修のカリキュラムとなっている以上、eラの講義は受けなければなりません。eラとどのように接していくのか過去の先輩を例に少し考えてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは、一旦事務的な説明をします。まぁいらない人は読み飛ばしてください。

全学共通教育科目の国際性涵養教育系科目の中の第1外国語のうち「実践英語1」および「実践英語2」として、それぞれ「実践英語(e-learning入門)」(1年次秋~冬学期)および「実践英語(e-learning)」(2年次春~夏学期)を履修します。

eラーニングは、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングのいわゆる4技能を練習するオンライン学習講座となっています。そのため、イヤホンや静かな環境が必要になってきます。また、タイピング能力も必要とされます。

決まった時間に講義が開講される普段のものとは違って、自分の自由な時間に進めることができます。

阪大で実施されるTOEFL試験で600点以上とれば、eラは免除されます。詳細は各自調べてください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


まずは、どういう雰囲気のものか見てみましょう。適当に過去の先輩のeラに関するツイートをピックアップしてみました。

最速記録 3日で終了

そんし+っしも@Akana_M57


1日目

画像6

2日目

画像7

3日目

画像2

あさむら
@mio_yahharo

周回効率(※年度ごとに変更されると噂があります…)

周回効率調査結果です!
意外にも文法インプットのUNIT003の効率がListening並でした
これを参考にトップランカーをめざしましょう!

https://twitter.com/mio_yahharo



画像3
画像4
画像5
画像10
画像16


もはや彼らにとってはeラーニングは、嫌々やらされる講義ではなく恒例イベントなのでしょう。皆さんも楽しみましょう!


1.やり方

まず、何よりも大切なこと。eラーニングの講座は申し込みが必要です。毎年忘れて再履修になる人がいるので、必ず申し込みを済ませましょう!!入金する!!これ忘れない!申し込みの期間は、夏休み頃だったと思います。必ず公式なアナウンスを確認しておきましょう。もし申し込みを忘れると、二年生以降で受けないといけなくなります…本来は2年生の前期でeラは終了するのですが、3年生になってもeラに取り組んでいる人は噂で聞いたことがあります(笑)

計画的に申し込まないような人も一部いるようですが…

「eラ 申し込み」「eラ 忘れた」とTwitter等で検索してみてください。過去の哀れな先輩方がたくさんヒットします。


ここからは、具体的にどういったことをするか書いていきたいと思います。


まずは、下記が公式なマニュアルです。一応それに目を通しておいてください。

1年生  ↓

2年生春~夏学期分 ↓



おそらくどのようにして使うのかについての説明があまりなく始めることになります。ですので、ここでかなり丁寧に説明したいと思います。

アクセス方法(※下記の記述は2021年度のものです。具体的な日程は各自確認のこと)

ALC NetAcademy アクセス方法
実践英語(e-learning 入門)の学習サイトのログインはこのURLをクリックしてください。
https://nanext.alcnanext.jp/anetn/student/stlogin/index/osaka-u
※ ログインに必要なUser IDとPasswordは、10月4日に成績表に開示されます。
※※ 再履修の場合、これまでに発行されたIDとPWを使って2021年度秋冬学期のe-learning学習をすることはできません。
※※※ 再履修などで入門・応用を同時に受講している場合、それぞれのIDとPWは異なります。
※※※※入力間違いを防ぐため、成績表よりコピー&ペーストしてください。

↓ログイン画面

資料0


上記サイトに、自分のIDとパスワードをいれてログイン後、下記のような画面になると思います。

資料1

この画面では、自分の学習時間や、進捗率を見ることができます。例年通りであれば、1年生の方は「総合英語トレーニング 上級コース」という講座を受講することになります。「あれ、私上級なんて希望した覚えないのに…」と思う人もいるかもしれませんが、全員同じ講座ですので心配無用です。

「コース一覧/Courses」の青文字で書かれた、「総合英語トレーニング 上級コース」をクリックすると下記のようにコースの詳細が開きます。

資料2

「リスニング&スピーキング」「リーディング&ライティング」「文法インプット&アウトプット」「実力テスト」の4コースに分かれています。

下の「語彙ブラックリスト/Vocabulary Black List」は、「リーディング&ライティング」の単語のステップで二回以上間違ったときに溜まっていきます。成績の判定に関係するかは分かりませんが、ここに入った単語があればすぐ取りくんでおきましょう.


・「リーディング&ライティング」

↓「リーディング&ライティング」のリーディングの画面(※文章は読めないように編集済み)

資料3

リーディング

STEP1では文章を読んで、4択の問題を3~5問程度答えることになります。これは、最後の正答率50%の基準を満たすことが求められるので、毎回の取り組みで50%を超えるまでやることを強く薦めます。(「2.成績評価システム」 の章を参照。)

STEP2は、STEP1で読んだ文章の中から重要な単語を覚えるステップとなります。英語と日本語での意味が流れるので、それを見つめます。ここでは、特にやることはありません。

STEP3では、STEP2で覚えた単語のテスト(?)をします。英単語が表示されるので、正しい日本語の意味を下に表示される二択から選んでください。ここで、二回同じ単語を間違えると、「語彙ブラックリスト/Vocabulary Black List」というところにその単語が溜まります。「コース一覧/Courses」の「語彙ブラックリスト/Vocabulary Black List」を押して、再び間違えた単語のテストを受けることになります。

STEP4は、文章を右から左に戻らず読む練習です。左から色が変わる、あるいは、文字が消えていく文を目で追うことになります。

STEP5は、文章を早く読む練習です。LEVEL1(×1.0)、LEVEL2(×1.2)、LEVEL3(×1.4)の三段階で速度を変更することができます。


ライティング

STEP1では、同じユニットの文章からいくつかの文をタイピングして写します。これは、ほとんどタイピングの練習です。

STEP2は、音読をすることになります。ライティングで、音読しないといけないことに不満を持つ人も多くいるようですが、仕方ないです。

STEP3は、文の並び替えです。これまでそれなりに真面目に取り組んでいれば文章は覚えているはずですので、これは簡単だと思います。


・リスニング&スピーキング

画像24

リスニング

STEP1では、問題を解きます。4択の問題が3~5問程度出題されるのでそれに答えます。正答率50%を下回らないように注意してください。

STEP2~STEP5はリーディングとほとんど同じです。

STEP6は、ディクテーションです。音声を聞いてその文章を打ち込みます。このステップでよくミスがおきます。聞き取るのは、前のステップで文章を見ているはずなのでそれほど難しくないと思います。しかし、タイピングのスペース忘れや大文字し忘れなども間違いとしてカウントされてしまいます。ですので、Gramallyを入れておくなどして何か対策しておくことを薦めます。ここも正答率50%の基準を下回らないようにしたいです。


↓「リスニング&スピーキング」のスピーキングの画面(※文章は読めないように編集済み)

リスニング

STEP1では、フレーズごとに音声を聞いて録音していきます。正確な発音と自分の発音の、リズムとイントネーションをそれぞれ確認できるので、正確な発音を練習する機会としてはかなり充実していると思います。

STEP2では、音読(Reading Aloud)とOverlappingをします。合計二回やるとこのステップは完了したことになります。どちらか一方を二回やるのでも構いません。

STEP3は対話形式で音読します。自分に割り当てられた方の文章を読み上げ録音します。これは、リスニングの内容が対話のときのみあるステップです。


2年生のeラは下記のようなものになります。

Web キャプチャ_18-8-2022_183859_nanext.alcnanext.jp

リスニング、文法、リーディングに関しては1年生に行うものの方が面倒なものでしたが、一番下の模擬試験がかなり面倒なものになっています。問題数も実際の試験と同じ量あるものが、4回分入っています。時間で言えば、概算2時間×4回の8時間はかかると考えて良いでしょう。最終日までおいておくと地獄です。気を付けましょう。


2.成績評価システム

こちらを読んでいただくのが一番早いかと思います。

2021F_実践英語(e-learning入門)コース概要.pdf


eラーニングの成績の50%は11月頃に挑戦するTOEFL itpの試験結果で決まります。eラを真面目に取り組んでいれば、400点以上取れば問題無いと言われています。これは、英語がめっぽう苦手な人が勉強せずに挑戦すると、達成できないぐらいだと思ってもらと良いでしょう。受験勉強での英語力が維持できていればまったく問題ありません。もしここで600点以上取れば2年生からのeラは免除になります。eラを履修していれば、TOEFLの申し込みなどは必要ないはずです。(実際の連絡を確認してください。)



毎週、CLE(※)上にテストが設けられ、指定範囲の箇所の簡単なテストに挑戦することになります。CLEの課題の欄に表示されない(?)ので、毎週注意が必要です。

このときに、eラーニングの進捗は評価されることはありません。そのため、毎週こなさなければならないのは小テストだけです。

しかし、ある期間ごとにeラーニングの進捗率の達成基準が設けられ、その基準を達成していなければ減点するという方式をとっています。(※下は2021年度のもの)

学習進捗率中間チェック日程
第1回締切日時:11/14(日)23:59 (チェック基準:全体進捗率25%)
第2回締切日時:12/12(日)23:59 (チェック基準:全体進捗率50%)
第3回締切日時:1/9(日)23:59 (チェック基準:全体進捗率75%)
※各中間チェック時に全体進捗率が基準未満であった場合、e-learning課題点(40点満点)から3点を減点します。

下の画像の箇所を確認して、期限までに進捗率が基準を超えるまで取り組んでください。

進捗

また、以下のように不誠実な行いという基準があり、最終段階で正答率が50%を下回っている場合、成績が下がる場合があるようです。具体的な減点基準は不明。

不誠実な学習の具体例は次のようなものです。(学校側からの実際の例)

①解答を明らかにテキトーに入力する

不誠実例-1

これは正答率50%の基準は満たしています。しかし小問6の問題で、(既に50%の正答率を保っているので)、「a」という解答だけして次に進めています。これは操作ミスなどでも起こりうるので気をつけておきましょう。

②解答を明らかにテキトーに入力する(その2)

不誠実例-2

小問4が英単語1つしか入力されていません。これはあまり英語が得意でない人はやってしまうかもしれません。分からない場合もなるべく入力して、不誠実な学習の基準に引っかからないように気を付けましょう。

下記例も同じ理由です。(小問1に「appointment」しか入力されていない。)

不誠実例-3

次の例も同じです。小問4が英単語ひとつとアルファベット一文字しか入力されていません。案外操作ミスでこういったことは起こるので、誠実にやったとしてもこのようなことには細心の注意を払っておきましょう。

不誠実例-4

③録音できていない

録音課題はスマホやタブレットでは録音できず「ジャン」という音が記録されます。このような理由から、リスニングのパートで上手く録音できていない場合も不誠実な学習の対象になります。進め方によっては気づきにくい部分なので、気を付けておきましょう。

正解率が50%を切っているSTEPは学習内容が定着してないとみなされ、そのために単位を落とすこともあります。
学習は何度でもやり直せます。時間があるときに学習履歴を見直し、正解率が50%に満たないSTEPがあれば再度学習してください。

小テストの受験期間について
受験期限は日曜日23:59:00です。 23:59以前に小テストに取り組んでも、提出が23:59:00を過ぎると採点されません(0点となります)のでご注意ください。
23:59:00までに提出できるよう、余裕を持って受験してください。
小テストの再受験について
小テストはいかなる理由においても再受験は認められません。
うっかり解答しないまま提出してしまい、0点になってしまった場合でも再受験は認められません。
落ち着いて受験しましょう。また、小テストは毎週あるので0点になっても残りの小テストをがんばれば十分挽回できます。
e-learningの学習とスケジュールと小テストについて
e-learning学習サイトの学習はスケジュールよりも先に進んで構いませんが、小テストはスケジュールに記載されている受験期間にしか取り組めません。


e-learning学習において不誠実な取り組みを行った場合、成績無効等の措置をとることがあります。
不誠実な取り組みとは、例えば実力テストや学習STEPにおいて
・解答せずに課を進める、
・選択肢問題をきちんと考えずに機械的に選択肢を選ぶ、
・極めて短い時間で学習を終える、
・ディクテーションや作文で無意味な文字列や明らかに正答ではない解答を入力する、
・録音課題をスマホやタブレットで録音せずに済ませたり、歌やTVの音、録音すべき英文とは無関係な内容を録音する、 本人の音声かどうかが認識しずらい話し方をする、などです。
 録音課題はスマホやタブレットでは録音できず「ジャン」という音が記録されます。
 この音は以下の再生ボタンをクリックして聞くことができます。
 また、「ジャン」という音しか記録されていない場合、往々にして長文も録音せずに済ませていることがあります。
 必ずPCで取り組み、短文・長文ともに録音してください。

こういったことを考えると、最初から正答率が50%を下回らないように進めていくのが良いと思います。正答率50%を下回った場合はすぐにやり直すことを強く薦めます。実際にこの基準に引っかかり再履修になった人がいました。こういったときに少し気になるのは詳細な学習履歴が残ってしまうということでしょう。

公式な回答として、

● ステータス/Statusの学習履歴に「参照のみ」や「学習中」という記録が残っていると、不誠実な取り組みだとみなされますか?
→いいえ、不誠実な取り組みとはみなされません。途中まででいったん終えることや問題を見てみることは、なんら不誠実な行動ではありません。

という答えが得られたので、それほど気にする必要はありません。つまり、かなり間違えてしまったという段階で1からやり直すというのでも問題ないということです。(答えだけ確認してやり直すということもできる。次節「正解暗記リロード」参照)

・再履修の金銭的な側面

eラの申し込みには、3000円程度お金が掛かりました(著者の頼りない記憶によると)。再履修になっても、初回と同じく履修登録→成績からパスワードが閲覧できるので、特にお金は掛からないそうです。(2022/8/19修正)

(噂によるとeラがリニューアルされるので、もしかするとまた変わっているかもしれません)

3.裏技


「複窓」「正解暗記リロード」「拡張機能」「HTMLから解答逆引き」「再生速度1.4倍」「お~とくりっか~」

タイピングで入力していく上記の画像のようにちょっとしたミスで間違いとして読み取られてしまいます。これは正答率50%を超えないといけない基準を考えるとかなり痛手です。そこでこの対策として強く薦めるのがGrammarlyです。

Grammarly: Free Online Writing Assistant

下の写真のようにスペルミスを見つけて、正しいスペルを教えてくれる。

画像12

ここで少し気をつけておきたいのは、このツールに勧められた結果が必ずしも正解とはならないことです。基本的には問題ないのですが、より正しい文章にしようとするので、砕けた感じの文章や使用頻度の低い文章のときは勧められるがままにやると間違いとなることがあります。このことに関しては使いながらなれていけば良いと思います。

・複窓

画像9

eラーニング攻略情報
複窓でいくつかのユニットを同時に処理したいときは、あらかじめ「開きたい分だけ」ユニットリストをタブで開いておきましょう(右クリックメニューから「タブの複製」がおすすめ)
なお、同じユニットを開くと学習記録がバグります。

タブを複数開いてやることで、平行して終わらせることができます。

複窓でリスニング周回するときってうるさいですよね。でも音量0にすると「ミュートになってます」とかほざきますよね。そんなときには、Chrome上でeラのタブ(どの画面でも可)を右クリックして「サイトをミュート」すると黙ります。

eラの勉強時間は「開いているユニット数(但し全て別のユニットであること)」×「放置(動作)時間」なので16窓使えば一日は384時間です。但し、10pt以上稼いだ記録を残す必要があります

たまにエラーは吐きますがそのときは他のユニットに移動しましょう。

・正解暗記リロード

STEP1の問題を解く際、次のステップに進むまで記録されないことを利用します。答えが表示されるところまで進め、答えを暗記します。それから、タブを閉じるなどして最初からやり直し正解を入力します。ただし、二回問題に取り組んだことと、取り組んだ時間は記録に残ります。この方法は"合法"な中で一番実用的でしょう。

・HTMLから解答逆引

HTMLを開くと解答を確認できます。

画像1


・eラ拡張機能

あおいそら(藍井天)🌃@🍁☁@Ou_Aoi_SolaSeed様作成のeラ対策ソフトです。下のツイッターアカウントから詳細を確認してください。(どういったことができるのかはあまり分かりません。)

E-Learning KILLER
@supporters_e


github.com/Supportinge

・おーとくりっか~

自動クリックできるソフトです。下の画像のようにクリックする座標を設定することで放置していても繰り返し「TRSNING MODE」を再生することができます。これにより、放っておくだけでポイントを稼ぐことが可能になります。何か別の作業をしているときにリスニングの練習として自動再生させたいときにも使えます。セッションタイムアウトになる前に次のステップに進めることを忘れないようにしましょう。

資料4


以下のURLから、ダウンロード及び操作方法を確認してください。(このソフトの安全性を保証しているわけではありません。トラブルは各自の自己責任でお願いします。)

4. ありがちなトラブルとその解決方法

1.発声が終わってもなかなか読み取られない

おそらくですが想定発声時間が決まっていて、それに十分な時間経過しないと読み取られない仕様になっています。これは待つしかありません。

2.音声が入らない

マイクの設定の問題かも…「マイク設定 Windows/Mac」のように調べて見てください。不誠実な取り組みの欄にすでに書きましたが、スマホやタブレットでは発話が録音されないようです。問い合わせをすると以下のように詳細な情報もいただけるようです。

画像11


このエラーメッセージは少しの時間放置したときによく出ます。詳細な原因は不明ですが、タブを一度閉じて再び開き直すことで解決できます。

資料5


下の写真は音声が少しだけ入った時のエラーメッセージです。途中で音読をやめたときなどにこのエラーメッセージが出ます。はっきりと、少しゆっくりめに発音し直してみてください。おそらくそれで解決すると思います。もしこれでうまくいかない場合は、音声がうまく入っていない可能性もあります。マイクのテスト等をしてみてもいいかもしれません。

画像14


次のエラーメッセージが一番よく出ます。マイクの権限がイヤホンになっていないときや、何も喋らなかったときはこのエラーメッセージになります。PCのマイクの問題が考えられるので、マイクの設定を確認してみてください。どうしても直らないときはPCの再起動などをしてみても良いかもしれません。

画像15

キャッシュクリアすると上手くいく場合があります。

・ブラウザのキャッシュクリアの方法です。

●Chromeの場合
 1.ブラウザ右上の「メニューアイコン(点が縦に三つ並んでいるアイコン)」をクリック
 2.メニューの中から「設定」をクリック
 3.画面下部の「詳細設定」→「プライバシーとセキュリティ」をクリック
 4.「閲覧履歴のデータを消去する」をクリック
 5.期間を「全期間」にし、「閲覧履歴」、「キャッシュされた画像とファイル」のみにチェッ
 クを入れ、「データを消去」をクリック

●Edgeの場合
 1.ブラウザ右上の「メニューアイコン(点が横に三つ並んでいるアイコン)」をクリック
 2.メニューの中から「設定」をクリック
 3.閲覧データのクリアから「クリアするデータの選択」をクリック
 4.「Cookieと保存済みのWebサイトデータ」のみチェックを外し、「クリア」をクリック
●Safari の場合
 1.メニューから「環境設定」をクリック
 2.環境設定画面から「詳細」のタブをクリック
 3.メニューバーに“開発”メニューを表示]の項目にチェックを入れる
 4.メニューバーに追加された「開発」をクリック
 5.「キャッシュを空にする」をクリック


たけのこ現象

ブラウザの翻訳機能を使うとこういったことが起きる可能性があります。

【たけのこ現象】 (名)①巻であるヤロハンテープが、時間経過や深度、日光温よって徐々にずれていく現象. ②アルク社 Leatning|おいく。番号の一杯でブラクリの自動翻訳が発動した状態。 この状態では解が困難にならかに利用し解者を高速化できる。(命名者あおいそら(藍井天)🌃@🍁☁
@Ou_Aoi_SolaSeed
 様)




5.eラランカーになるための知識

eラには、ランキングというものがあります。学習時間とポイントの二つの部門で、週間、月間、年間、の三つの期間で順位付けされます。

↓2021年度での最終結果。

ランキング

「UNIT019 地球温暖化」が最もポイント効率の良いユニットです。複数タブを開き、「おーとくりっか~」などを使い自動化して繰り返し再生することで、莫大なポイントを短時間で稼げます。文法のUNIT3(?)もかなり効率が良いらしいです。

画像3
画像4
画像5


ポイントが換算されるタイミングには注意が必要です。次のユニットに進んだタイミングでカウントされるので、ユニットを完了せずにセッションタイムアウトすると、それまでの取り組みが記録に残りません。必ずユニットを完了して終わらせるようにしましょう。


また、ポイント反映は、

「前日0:00~23:59までに開始した(スタートボタンを押した)ユニットの得点が、終了日の日付に関わらず開始日の日付で記録される」

ようです。


では、充実したeラライフを!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?