見出し画像

君が好きなのはどこ?ドラッグストアの旅旅

 こんにちは。突然ですが皆さんの好きなドラッグストアはどこですか?かつての私はそもそもドラッグストアをあまり利用していませんでした。基本的にはドラッグストアよりもコンビニをよく利用していました。ちょっとした昼食や飲料を買うのにコンビニは非常に便利な存在でした。この時の私はドラッグストアでもパンや飲み物を売っていることを全く知らなかったのです。(無知)
 しかし、一度ドラッグストアに入ってみてびっくり仰天!なんと、当たり前のようにパンや飲み物が売られているではありませんか!しかも、コンビニよりもはるかに安い価格設定です。しかも店舗によってはお弁当やお惣菜も売っています。
 最近ではコンビニを使う機会が減り、ドラッグストアを使うことが多くなりました。

 近年、ドラッグストア業界では激しい出店競争が繰り広げられています。みなさんの住んでいる地域でもドラッグストアがどんどん増えているのではないでしょうか?この記事は私が今まで赴いたドラッグストアについてゆる〜く(?)紹介する記事です。

・クスリのアオキ

画像1

クスリのアオキ 米野木店(愛知県日進市)
石川県白山市に本社を置くドラッグストア。今日では北陸地方のみならず、関東甲信越地方や東北地方、東海地方、近畿地方などにも出店しています。2021年9月下旬には大阪府で住道矢田店がオープンする予定となっており、クスリのアオキ大阪府1号店となると予想されます。
2020年には京都府および福井県のローカル食品スーパー2社を買収し、食料品取り扱い強化の姿勢をより明確にさせています。

・クリエイト

画像15

クリエイトS・D 名古屋平和が丘店(名古屋市)
神奈川県に本社を置くドラッグストア。栃木県を除く関東地方全県と愛知県、静岡県に出店しています。食料品の取り扱いに力を入れていて、この写真の店舗ではお惣菜や精肉を販売していました。

・ゲンキー

画像2

ゲンキー 富船店(名古屋市)
福井県坂井市に本社を置くドラッグストア。福井県、石川県、岐阜県、愛知県、滋賀県にお店を展開しています。ゲンキーは岐阜県安八町に自社の食品加工会社、「富士パール食品」を所有しています。店内には富士パール食品で製造加工されたお惣菜やお肉が並んでいます。自社工場で製造加工を行うことで、より安い価格での商品提供を試みています。
同社は「大型店」と「レギュラー店」の2つのタイプのドラッグストアを運営。同社のIR情報によれば前者は150坪〜900坪のお店を、後者は標準化された300坪のお店のことを指すそうです。上記画像の富船店は1691平方メートル(約500坪)のお店で、大型店に分類されます。(1691平方メートルという数字は、名古屋市HPに掲載されている大規模小売店舗立地法関係届出状況のページから引っ張ってきました。)

画像3

ゲンキー 瀬戸長根店(愛知県瀬戸市)
こちらの瀬戸長根店は「レギュラー店」に分類されるお店です。レギュラー店は店舗面積が300坪サイズ(999平方メートル)で統一されており、店内の商品配置も全て統一されています。

・サンドラッグ

画像5

サンドラッグ 日進駅前店(愛知県日進市)
東京都府中市に本社を置くドラッグストア。新潟県、富山県、石川県、福井県、岡山県、沖縄県及び四国以外の全ての都道府県で店舗を展開しています。全ての店舗に設置されているわけではありませんが、店舗によっては自分に合ったお薬や健康食品を探すことができる端末が設置されています。ちなみに、私が訪問した時、日進駅前店(画像のお店)には設置されていませんでしたが、下坂店(名古屋市)には設置されていました。

・スギ薬局

画像4

スギ薬局 内田橋店(名古屋市)
愛知県大府市に本社を置くドラッグストア。本社のある愛知県を含む中部地方や関東地方、北陸地方や関西地方に店舗を展開しています。「ドラッグマガジン 2020年9月号」によればドラッグストアに調剤薬局が併設されている割合(調剤併設率)は70%となっていて、この値はドラッグストア業界で1位です。
「ココカラファイン」と経営統合する方向で交渉が進められているという報道が一時期なされました。しかし、結局ココカラファインはマツモトキヨシと経営統合する道を選択し、スギ薬局とココカラファインの経営統合は断念されました。
ちなみにスギ薬局株式会社が運営するドラッグストアには「スギ薬局」「スギドラッグ」「ドラッグスギ」という3つの店舗ブランド名があり、一部の利用者の混乱を招いています。(Q&Aサイトでは過去に「スギ薬局とスギドラッグの違いはなんですか?」という質問が投稿されています。)
スギ薬局は調剤機能のある店舗で、調剤薬局営業中は原則薬剤師が常駐しています。(法律的な話になりますが、「薬機法」(旧薬事法)の関係上、調剤機能のない店舗は「薬局」と名乗ることはできません。)
スギドラッグは調剤機能のない店舗(調剤を実施していない)店舗です。
そして、かつて飯塚薬品によって運営されていた店舗(イイヅカ薬品)がドラッグスギという店舗ブランド名で営業しています。

時々、「スギ薬局」だったお店がいつの間にか調剤業務を取りやめて「スギドラッグ」になっていることがあります。その逆もあります。あなたが住んでいる場所の近くにあるお店が「スギ薬局」なのか「スギドラッグ」なのか、それとも「ドラッグスギ」なのか一度確認してみると良いかもしれません。

・千里馬薬局

画像11

千里馬薬局 今池店(名古屋市)
名古屋市に本社を置くドラッグストア。名古屋市内に少なくとも5店舗のお店があるようなのですが、詳しい情報があまり出てこない不思議なドラッグストアです。名古屋市内にのみ出店しているドラッグストアかと思ったのですが、どうやら東京都に「千里馬薬局 目黒店」があるようです。
近年、ローカルドラッグストアは大きな会社の傘下に入ることが増加していますが今のところ他社の傘下に入っていないローカルドラッグストアの1つです。(愛知県には他社の傘下に入っていないローカルドラッグストアは他にドラッグスギヤマ※後述、amanoなどがあります)。

・ソネ薬局

画像6

ソネ薬局(愛知県日進市)
愛知県道58号線沿いに建つ今日では珍しい(?)個人経営のドラッグストアです。(もし個人経営じゃなかったらごめんなさい)。たまたまこの道路を通りがかったときに見つけたお店です。看板には「ドラッグ Sone」と書かれていますがGoogle mapなどでは「ソネ薬局」で登録されており、調剤業務も行っています。薬局開設者の苗字が「曽根」なので、苗字から取って「ソネ薬局」になったのだと思われます。(ドラッグストアでは創業者の名前がそのままお店の名前になっていることも珍しくはありません。例えば、マツモトキヨシは創業者『松本清』の名前から来ています。)

・ドラッグスギヤマ

画像7

ドラッグスギヤマ 豊田足助店(愛知県豊田市)
名古屋市に本社を置くドラッグストア。愛知県を中心に、東海3県に店舗を展開するローカルドラッグストアです。尚、記事のヘッダー画像に使ったドラッグスギヤマは池下店(名古屋市)です。池下店は同社の創業者である杉山卓男氏が1952年に薬局を開設した場所です。ドラッグスギヤマの記念すべき第一歩は現在池下店が営業している場所から踏み出されたのです。ちなみにドラッグスギヤマがドラッグストア事業を開始したのは1984年のことで、現在の長久手店(愛知県長久手市)がその1号店でした。

尚、前述のスギ薬局と名前が似ている上に、両社とも本社が愛知県にあるため、愛知県やその周辺で生活する一般消費者には混同されがちです。しかし実際は全く別の会社で、両社の間に資本的・人的なつながりは一切ありません。(このことは『スギ薬局』のWikipediaにも明記されています。)

・ドラッグユタカ

画像9

ドラッグユタカ 東郷店(愛知県東郷町)
岐阜県大垣市に本社を置くドラッグストア。以前は独立した会社でしたが2013年に「ドラッグセイムス」などを展開する富士薬品の子会社になりました。岐阜県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、福井県に店舗を展開しています。お薬を飲む人の看板が印象的なドラッグストアです。

・マツモトキヨシ

画像12

マツモトキヨシ 藤が丘駅前店(名古屋市)
千葉県松戸市に本社を置くドラッグストア。47都道府県全てに出店する唯一のドラッグストアです。上記の写真は名古屋市営地下鉄東山線藤が丘駅前にある店舗です。岐阜県の多治見駅や愛知県の豊橋駅の駅前商業施設にもマツモトキヨシが出店していて、よく駅前に出店しているイメージです。しかし、名古屋駅など大きな駅の近くに立地する店舗(都心型店舗)や郊外に立地する店舗(郊外型店舗やロードサイド店舗)もちゃんと存在します。

・B&D

画像13

B&D藤が丘南店(名古屋市)
愛知県春日井市に本社を置くドラッグストア。全店舗が愛知県内に存在する愛知県ローカルのドラッグストアです。「B&D」は「beauty&drug」の略だと思われがちですが、実は「book&beauty」の略です。B&Dの1号店は書店とドラッグストアを併合したお店であったためこの名称になったそうです。但し、書店販売事業は2001年12月で完全撤退しており、2021年現在B&Dの店舗で書店販売事業を行なっている店舗はありません。「book&drug」からスタートしたB&Dですが、今日では実質的に「beauty&drug」になっています。それにしても、書店とドラッグストアって面白い組み合わせですね。事業撤退する前に書店とドラッグストアが併設されている店舗を見てみたかったです。

・amano

画像14

amano極楽店(名古屋市)
名古屋市に本社を置くドラッグストア。名古屋駅周辺の地下街など大きい駅の近辺を中心にお店を展開している愛知県ローカルのドラッグストアです。上記写真の店舗は駅から離れた場所にある店舗で極楽フランテ(スーパーマーケット)の建物の中にテナントとして入居しています。
愛知県内にしかお店はありませんが、名古屋駅の地下街など、観光客も多く利用する場所にお店があるので愛知県街にお住まいの方でも名古屋によくいらっしゃるという方でしたらご存知の方も多いのではないでしょうか。

・ V・ドラッグ

画像10

V・ドラッグ長久手店(長久手市)
岐阜県多治見市に本社を置くドラッグストア。愛知県、岐阜県、三重県の東海3県の他、静岡県や北陸地方及び近畿地方の一部に店舗を展開しています。バローグループの数あるグループ企業の1つです。バローグループには他に株式会社バロー(スーパーマーケット)や中部フーズ株式会社(食品加工会社)などがあります。そうしたグループ企業が持つノウハウがV・ドラッグでも生かされているように感じます。多くのV・ドラッグでパックに詰められたお弁当が並んでいますが、それらの多くはグループ企業である中部フーズ株式会社で製造加工された製品です。また、スーパーマーケットのバローで見られる「Vセレクト」などのプライベートブランド商品はこちらのVドラッグでも購入することができます。

・Zipドラッグ白沢 

画像8

Zipドラッグ白沢 高針店(名古屋市)
ココカラファイン系列のドラッグストア。愛知県に13店舗、岐阜県に1店舗で、合計14店舗が営業しています。このドラッグストアを運営していた株式会社ジップドラッグは2010年にココカラファインのグループ企業になりました。そして、2013年にジップドラッグを含むドラッグストア6社が合併して株式会社ココカラファイン ヘルスケアになり、株式会社としてのジップドラッグは消滅しました。現在、「ジップドラッグ」という名称は店舗ブランドの名称としてのみ残っている状態です。ただし、店舗ブランドとしての「ジップドラッグ」も店舗改装などの結果「ココカラファイン」にブランド名が変更されるなどして減少傾向にあります。
ちなみにZipドラッグの店内はココカラファインと特に大きな違いはありませんでした。

まとめ

今回取り上げたドラッグストアは日本全国にあるドラッグストアのほんの一部分に過ぎません。全国的に知られていて今回取り上げていないドラッグストアとしてツルハドラッグなどもありますね。ツルハドラッグはドラッグストア業界での売り上げランキングトップ1になった実績もある有名企業です。
また、近年では九州に本社を置くドラッグストア「ディスカウント ドラッグコスモス」も大きな注目を浴びています。

特定の地方や地域にしか存在しないローカルドラッグストアもたくさんあります。静岡県には杏林堂がありますし、福井県にはコメヤ薬局があります。
皆さんも色々なドラッグストアを旅してみてはどうでしょうか??

※近年では誰もが簡単に写真を撮れるようになったことに加え、クチコミやレビューが発達したことからドラッグストアを含む小売店などの店内を(店舗管理者の許可なく無断で)撮影する人がいるようです。お店によっては、出入口などに「撮影禁止」と明記しているところもあります。そうしたお店で無断撮影を行うことは「施設管理権」の侵害になる可能性があります。仮に店員さんの態度が悪かったとしてもその店員さんを撮影してはいけません。その行為は「プライバシー権(いわゆる肖像権など)」の侵害になる恐れがあります。ルールやマナーを守って楽しいドラッグストアライフを送りましょう!

参考資料

更新履歴
2021年9月17日:公開
2021年10月8日:更新

2016年頃から廃墟に関心を寄せる。2018年、実際に廃墟へと趣き、廃墟訪問にハマる。現在はその廃墟がかつてどのように使われていたのか、いつ頃廃墟になったのかを特定することに力を注ぐ。 地域・店舗限定のエナジードリンクを見つけることにもハマっている。自他共に認めるエナドリ中毒者。