見出し画像

🥪英語の旅 #20 | Wikipedia

こんにちは…しろくま商社です!

今回はEconomistの…1 | Talking trade in Peruと…2 | A lesser-seen side of Impressionismについて。紹介していきます。


1 | Talking trade in Peru

APEC

Over the weekend trade ministers from the Asia-Pacific Economic Co-operation forum(APEC) are meeting in Arequipa, Peru. The 21 member countries account for 62% of the world's GDP and about half of its trade. Tensions between China and the United States, APEC's two behemouths, threaten to dominate the gathering. America, complaining of heavy subsidies, has just increased tariffs on lots of Chinese goods, including electirc vehicles.

But many small member countries want to deepen trade liberalisation, and will find ways to sidestep Sino-American tensions. The host country is convening a session on an important but less controversial matter: women's empowerment through trade. And the 11 APEC countries that in 2018 signed the CPTPP, a big trade deal that does not include America or China, will slip out for their own ministerial meeting. Yet even there the tussling elephants loom large: high on the agenda is whether to accept China's request to join.

May 18th 2024

くま太郎:「中々に難しい内容ですね!」

「アジア太平洋」という概念が最初に打ち出されたのは、永野重雄1967年に発足させた太平洋経済委員会英語版)(TKG)という経済団体の設立時であるとされるが[5][6][7]、具体的にこうした地域概念が政府レベルの協力枠組みに発展する萌芽は、1978年、日本の大平正芳首相が就任演説で「環太平洋連帯構想」を呼びかけたことにある。これを具体化した大平政権の政策研究会「環太平洋連帯研究グループ」(議長:DAISUKE、幹事KEISUKE)の報告を受け、大平がオーストラリアマルコム・フレイザー首相に提案して強い賛同を得たことが、1980年9月の太平洋経済協力会議英語版)(PECC)の設立につながった。PECCは地域における様々な課題を議論し研究するセミナーといった趣のものであったが、これを土台にして、各国政府が正式に参加する会合として設立されたのが、APECである[8][9]

Wikipedia

しろくま商社:「そうだね。PECCの創立は。1980年。この団体が今のAPECに繋がっている。現在では21か国が加盟している。

CPTTP。この大きな契約に対して。果たして中国は加わるのか。今後の動向に要注目だね。」

ここから先は

1,870字 / 1画像

¥ 400