見出し画像

雀魂の昇段目安は?(三麻)

前回に引き続きどのくらいで昇段できるのかの三麻編です。
四麻編はこちら。

結構長くなっちゃって三麻は分けることにしました。

わかったことは雀聖までの道のりはかなり険しい。。。。
ということです。(笑)

計算の仕方は四麻と一緒なので、今回こそサクッと行きます!!

≪考え方≫

三麻と四麻の違いは、
四麻が1、2位がプラス、3位が±0、4位がマイナスに対して、
三麻が1位がプラス、2位が±0、3位がマイナスとなっています。
さらに1位のトップが高く、イメージ的には、四麻の1、2位分のポイントが入る感じですね。

≪初心≫

まずは初心です。

初心 ポイント配分

1位、2位、3位を同じだけとってもプラスになります。
加えてトップのプラスが大きいので計算すると平均30戦くらいですね。
初心卒業には300pt必要なので。
早い人で半分の15戦くらいかな。

≪雀士≫

次に雀士です。

雀士 ポイント配分

四麻と同じくまた雀士の卒業はカベがありますね。
理由は雀士3で、1位、2位、3位を同率でとってもプラスになりません。

シミュレーション行ってみましょう。
シミュレーションは四麻と同じやり方。
ラス率を決めて、残りの1、2位の着順率をは均等。
(例:ラス率20%なら、1、2位は40%)

≪雀士1≫

雀士1

① ラス率20% 約13戦
② ラス率25% 約16戦
③ ラス率30% 約19戦

≪雀士2≫

雀士2

① ラス率20% 約22戦
② ラス率25% 約28戦
③ ラス率30% 約41戦

≪雀士3≫

雀士3

① ラス率20% 約34戦
② ラス率25% 約54戦
③ ラス率30% 約134戦

≪雀士まとめ≫

雀士1~3で、

① ラス率20% 約68戦
② ラス率25% 約97戦
③ ラス率30% 約194戦

ラス率30%だとトップ率が上がらないと雀士3で停滞しやすいです。
理由は上でも言っているとおり、ポイントがほぼ入らないためですね。
こうやってみると2位でポイントが入らないのはきついですねー。

大きい放銃した後でも2着までいけるか。
またトップが狙える時(ラスだけ離れているとき)は積極的にトップを狙ってポイント獲得することが大事
だと感じます。

≪雀傑≫

雀傑 ポイント配分

同じような流れで雀傑行ってみましょう。

≪雀傑1≫

雀傑1

① ラス率20% 約21戦
② ラス率25% 約29戦
③ ラス率30% 約45戦

≪雀傑2≫

雀傑2

① ラス率20% 約28戦
② ラス率25% 約44戦
③ ラス率30% 約94戦

≪雀傑3≫

① ラス率20% 約48戦
② ラス率25% 約89戦
③ ラス率30% 約667戦

≪雀傑まとめ≫

① ラス率20% 約97戦
② ラス率25% 約161戦
③ ラス率30% 約804戦

ラス率30%だとその分トップ率が上がらないと雀士3と同じように停滞することとなります。
ラス率25%くらいでもトップとれない(2着率高い)と結構苦しい展開になります。

トータル的には上のイメージですが、連敗・連勝するとかなり浮き沈みあります。卒業までだいぶ早まったり、遅くなったりします。
耐えて連勝して、耐えて連勝してっていう繰り返しがリアルな感じです。

ちなみに自分ですが、

金の間216戦で卒業です。
1位:33.8%、2位:36.57%、3位29.63%でした。
最初苦戦してます。こんな感じでポイント入らない2着が多いと時間かかっちゃいますね。
最後の20戦が1位:14回、2位:4回、3位:2回と駆け抜けました。(笑)

詳しく見てみると1回降格してますね。雀傑歴は1→2→1→2→3です。
雀傑1で50+102戦、2で17+39戦、3で8戦。(笑)
雀傑3はマジでラッキーすぎますね。7トップ、2着1回。

三麻の雀傑ですごい苦しんだ思い出あって詳しく見て思い出したので上の成績のブログのほうに追記しときます。(笑)

降格して勉強しようと思い、参考にしたものはまた記事にします。

≪雀豪≫

雀豪 ポイント配分

では雀豪です。
ここからはかなり厳しい現実が待っているので覚悟してください。

≪雀豪1≫

雀豪1

豪1からラスの配分がキツイ。。。ラス33%だと上がれない。。。
① ラス率20% 約42戦
② ラス率25% 約68戦
③ ラス率27% 約92戦
④ ラス率30% 約194戦

≪雀豪2≫

雀豪2

驚くのは早く、豪2では30%切らないと上がれません。。。

① ラス率20% 約56戦
② ラス率25% 約112戦
③ ラス率27% 約188戦
④ ラス率30% ✖

≪雀豪3≫

雀豪3

ホントに雀聖なれるの??(笑)

① ラス率20% 約75戦
② ラス率25% 約222戦
③ ラス率27% 約1,015戦
④ ラス率30% ✖

≪雀豪まとめ≫

シミュレーション見ると、最低ラインは27%
① ラス率20% 約172戦
② ラス率25% 約401戦
③ ラス率27% 約1,294戦

これ見ると早い人は200戦以内で雀聖行くんですねー。
そんなひとほとんどいないと思いますけど。
ほえーーー。(´;ω;`)ウゥゥ

まぁ三麻でラス率20%は無理ですわ。

①は三麻の天才として、②~③の間が目安ってか目標としてみていただければいいかなと思います。

結果、雀聖には、ラス率27%で約1,300戦。
コツコツがんばるか、ラス率下げるか。確変引くか。(笑)

ちなみに自分の成績。。。。
現状ざっくり1位:35%、2位35%、3位30%。
これでも頑張ってます。(笑)
現在、自分は雀豪2ですが、1→2→1→2ですね。停滞中です。
そりゃそうなんです。計算上このトップ率じゃラス率30%以下じゃないと上がらないんですから。(笑)
皮肉にも自分の成績によりシミュレーションが裏付けられました。

ちょっとフリーズしています。。。。
まじか。。。この成績では雀聖にはなれませんと。。。
一旦落ち着きましょう。

結論、ここまで来て三麻でラス率20%はめちゃ少ないと思うので、
ラス率25%の約400戦ならすごい、ラス率27%の1,293戦より少なければすごい。
っていうか雀聖すごい。

≪まとめ≫

いかがでしたでしょうか。
四麻に続き絶望的な数字になってしまいました。(笑)

ちょっと冷静に計算しなおしますが現実を見つめないといけないかもしれません。(笑)

それでも、
麻雀が強くなりたいし、雀聖の価値があらためて確認できた。
目標は高く頑張ります。

なにより楽しくね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?