【振り返り】3/25~3/31(2024)

今週のイベントの振り返り

今週は内定先の食事会があったり、友達の卒業式に顔を出したり、実家に帰省したりと普段よりもイベントが多かったため、思うような進捗を作ることが出来なかった。
原因としては、イベントがある前は、その準備や心の準備に徹しすぎて、研究や勉強といった「まとまった時間」を要するタスクをやろうという気にならないからだと思われる。
その対策として、10分~30分単位の小さなタスクを予め用意したい。具体的には、「英単語・熟語の復習」、「金融ワードの復習」といった復習系のタスクが適していそう。

研究関連

今週の進捗報告会では、自分のここまでの研究進捗がそこそこ順調であることがアピールすることができた。次回の進捗報告は再来週なので、それまでにやるべきことをしっかりやって、計画的に進めていきたい。
あとは、大学院の履修登録・健康診断等の事務的な手続きをやる必要があるので忘れないようにする。

金融

大学院の研究の方に気が取られすぎて、今週は全く出来ていなかった。来週のやるべきこととしては、以下の二つ。

  • 選考中の企業の業務内容・志望理由の整理

  • 「日本国債入門(服部孝洋著)」を半分くらいまで読む

英語

「英語をやるやる」とずっと言ってきたが、今週になってやっと手をつけることが出来た。始めてみると案外楽しいもので、継続的に続けることが出来そう。
自分の勉強方法というのは、Netflixを活用しシャドーイングのようなものである。具体的には、Google Chromeの無料の拡張機能である、「Language Reactor」を使って、Netflixの映画やドラマのスクリプトをPDF形式にして、ダウンロードすることができる(下の画像参照)。

映画「Catch Me If You Can」のスクリプト

今自分が見ているのは、「Catch Me If You Can」という映画で、長さとしては約2時間20分。このくらいの長さになると48枚分のPDFになる。
このPDFをもとに、「映画を見る」→「PDFを音読」の作業を繰り返し、知らなかった単語、言い回しがあれば、PDFに書き込み、覚える訓練をしている。
この勉強法がどれほど効果があるかわからないが、楽しく「フランクなスピーキング能力」を身に付けれそうなので、長期的に継続していきたい。

その他

1月から読んでいる本をまだ読了できていないのでサクッと読み切りたい。本は読んでいる途中は面白いなと感じるのに、読み始めるまでのハードルが高い。継続的に続けられる「本の読み方」を教えて欲しい。

北野武の映画「キッズ・リターン」を帰省中の新幹線で見たが、非常に良かった。まさかのボクシング要素のある映画で、親近感を覚えた(北野武は昔ボクシングやってたらしい)。とりあえず、ラストが最高にイケてる映画だと思うので、いろんな人に見てほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?