就活日記33日目(4/21)

振り返り

昨日はベンチャー企業を2社受けました。最初の面接についてまず書いていきます

一社目

昨日あったあるベンチャー企業の2次面接結果が帰ってきて、落ちてました。強がりではなくこの面接を通して、本当にベンチャー企業に新卒をして良いのか考え直す機会になったので、そのことについて書いていこうと思います。

とう言うますのも、面接官の人が新卒で入って、2年目の方だったのですが、言葉遣いが社会人とは思えない、金髪、質問力が低すぎると感じ、今まで出会った中で一番レベルの低いと思った人だと感じたんですね。一応言っておくと、私はすでに15社以上は落ちてきているので、別にムカついて書いている訳ではないです。

その方を不快にさせたくはないので、この記事に辿り着かないことを祈り、具体的なエピソードを列挙すると以下の通りです

  • メモを取らない

  • 「〜んすね。あざます or あざす。」

  • 台本を読んでいるんですか?と言いたくなる質問力の低さ。つまり、エピソードに対する深掘りはなく、単発の質問を淡々と聞いてくる感じ。しかも、俺それ一つ前の質問で喋ったばかりだよね?って言うことが沢山あった

  • 弊社じゃなく当社って言ってた(これはまあいいけどさ。。)

面接中にこいつやばいなと言う態度が出てしまったきがしないでもないし、お互いなんとなく気が合わないなーと思っていたので、この結果には納得がいっています。一方的に断られる形自体はなんか気に食わないが。

新卒ベンチャーでほんとに良いのか?

面接官を見て思ったのが、社会人として基本的なマナーが出来ていないということ。エンジニアって言ってたから、もしかしたら営業の人はマナーが出てきてるのかもしれないけど、面接官にあのレベルの人を持ってくる会社のマナーが良いとは到底思えない。

そのそも、マナーとかどうでもよくて、能力があればいいよねって言う考えもあるのかも知れないけど、俺はビジネス職だからそれは違う気がするんだよね。なんか、民度が悪いというか。。。俺の考え方が遅れているだけなのかも知れない??

しかも!給与・福利厚生面だと俺は平均よりはいい大手企業から内定をもらっている訳なので、それを踏まえるととりあえずそこで基本を習ってからベンチャー → 起業の流れが一番妥当なのかも??

それに新卒で大手に入ると転職し易いと言う話は割と聞くし、、まあ俺の内定先は超大手ではないから、転職が特別強い訳ではないと思うけどね(汗)

今後

優良ベンチャーを見極める目さえあれば。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?